先日取得した中古ドメインが「Google Search Console」に登録してチェックすると「悪質なスパム」に登録されていました。
・取得前にブラックリスト登録されていないかをチェックしても問題なし
・Mozのスパムスコアは「0」
となっていたので安心していたのですが。。。
「悪質なスパム」に登録されていると、表示制限、順位の低下、インデックスからのページ削除、など悪影響があります。
この状態だと、このドメインは全くの使い物になりません。
仕方ないので取得した中古ドメインは削除しようと思ったのですが、ドメイン名が気に入って取得したドメインだったのでペナルティを解除することにしました。
今回は、スパム認定されたドメインのペナルティ解除方法を手順を紹介しまします。
スパム認定の解除方法
ペナルティ解除する前に、必ずサイトの改善を行っておいて下さい。
まず、「Google Search Console」にログインして下さい。
↓
「セキュリティと手動による対策」の中に「手動による対策」というメニューがあるので、それを選択して下さい。
「悪質なスパム」に登録されていると、以下のように画面が表示されているはずです。
↓
「審査リクエスト」をクリックして、スパム行為が改善されていることの審査を依頼します。
「審査リクエスト」をクリックすると、以下のような画面が立ち上がるので、
「問題をすべて修正しました」にチェックを入れて、「問題解決のために行ったこと」を具体的に記載して下さい。
「問題解決のために行ったこと」の記載が終わったら、「リクエストを送信」をクリックして審査リクエストが完了です。
↓
審査リクエスト後、数日お待ちください。
私が審査リクエストの申請を行った場合には、5日ほどで結果が通知されてきました。
なので、1週間ほど見ておけば審査は完了するのではないかと思います。
審査が完了すると、以下のようなメールが送信されてきます。
審査リクエストが承認されたようなので、これで無事にスパム解除されたようです。
一応、「Google Search Console」にログインして、画面上からもチェックしておきます。
「セキュリティと手動による対策」の中の「手動による対策」メニューを選択して下さい。
ペナルティが無くなれば、以下のような画面が表示されているはずです。
審査リクエスト自体は難しい作業ではないです。
ただ、一度スパム認定されたドメインが使い物になるのかまでは分からないので、これからしばらくサイト運営を行って様子を見ていきます。
もし、ドメインのペナルティを解除した場合には、こちらの記事を参考にしてみて下さい。
審査リクエストでは品質も大切
審査リクエストを行う場合には、Googleが定めている品質ガイドラインもチェックするようにしましょう。
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
私も、一度「再審査リクエスト」でNGになり、ペナルティ解除して貰えませんでした。
正確な理由は分かりませんが、恐らくサイトが低品質だったことが原因だと考えています。
実際、審査でNGになった際のサイトでは、WordPressをインストールして1記事投稿したのみでした。
品質ガイドラインに沿ってサイトをしっかりと作り込んでから、審査リクエストを行うようにして下さい。