
今回紹介するのは、ブロガーやアフィリエイター向けではなくて、ホームページの制作に利用できるWordPressの有料テーマです。
こちらのような方に向けて記事を書いているので、興味のある方は最後まで読んでいただけると嬉しいです。
・ホームページ制作にも利用できるWordPresテーマをお探しの方
・自社の会社ホームページを安く作りたい方
・事業用のホームページをお探しの方
・自社メディアを安く作りたい方
・お店をオープンしたからホームページが欲けどオリジナル制作の資金が足りない方

こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール
コンテンツ
WEB制作者がおすすめするホームページ制作にも使えるWordPressテーマ
今の時代、HTMLやCSSを使ってオリジナルで一からコーディングしなくても、WordPressの既存テーマを購入することで簡単に会社ホームページ、お店のサイトなどを作れてしまいます。
もちろん、有料テーマだと購入費用は掛かります。
でも、HTML、CSS、Javascriptを使って一からコーディングすると、ちょっとしたサイトでも数十万円はかかります。
ホームページ制作も一昔前と比べると低価格化が進みましたが、それでもページ数が多くなると100万円以上かかることもあります。
さらに、そこにプログラミングが入ってくると数百万以上かかることも珍しくはありません。
私自身プログラマーとしてWEB制作の現場で働いています。
そこで、実際に数百万という見積もりを出さざるおえないような案件もあります。
それを考えると、数万円程度で購入できるテーマを利用しないわけにはいかないですよね。
WordPressの既存テーマを利用するデメリット
おすすめのWordPressテーマを紹介する前に、既存テーマを利用するデメリットについても説明しておきます。
安く作れるのはいいことですが、決してメリットばかりではないので、その点だけ理解しておく必要があります。
デメリットとして上げられるのは以下の2点です。
・完全オリジナルで制作する場合と比べると、実装できる機能には制限が出てくる
この2点は、ある程度許容しておく必要があります。
とはいえ、全体の色味を変えたり、使用する画像を厳選して選ぶだけでも、かなりオリジナルのデザインにすることができます。
それに、有料のテーマだとデザインもしっかりと作り込まれていて、数パターンのデザインが用意されている場合も珍しくありません。
それよりも、「実装できる機能には制限が出てくる」という点は少し気を付けておく必要があります。
有料テーマを使用するということは、そのテーマに備わった機能しか使用できません。
人気のテーマは様々な機能が実装されています。
足りない機能があればプラグインで追加することもできます。
ですが、プラグインでも補えない機能というのも出てくることがあります。
その場合には、その機能は諦めるしかないです。
一応、その部分だけプログラマーにお願いするという方法もあります。
ですが、それだとかなりの金額になることもあります。
それであれば、せっかく有料テーマを購入した以上は、個人的にはその機能は諦めることをおすすめしています。
おすすめの有料テーマ5選!
【おすすめテーマ 01】THE THOR(ザ・トール)
まず紹介したいのが「THE THOR(ザ・トール)」です。
こちらは、私が所属している会社で一番よく利用しているテーマで、極力安くホームページを作りたいと言われるお客さんに案内しています。
アフィリエイトサイト向けという印象が強いですが、決してそういうわけではないので、一度チェックしてみてください。
正直、「THE THOR(ザ・トール)」を使う案件の場合、私も含めて制作部隊がほとんど関わらないこともあります。
というのも、営業の人間が「THE THOR(ザ・トール)」について熟知しているので、営業がお客さんの要望に合わせて設定を行っているためです。
プログラミングもコーディングもできなくても、設定できてしまうのが「THE THOR(ザ・トール)」の素晴らしいところです。
特徴としては以下になります。
・9種類のデザインパターンから好きなデザインを自由に選択して変更できる
・高機能でカスタマイズ性が高いので、HTMLやCSSを書けなくても他社と被りにくいデザインにできる
・SEO対策済み
・1度購入すれば、自社所有の他サイトでも追加購入無しで利用できる(1ライセンスの購入のみで済む)
もちろん他にも多くの特徴がありますが、私が特におすすめしたいのは上記のポイントです。
「THE THOR(ザ・トール)」はブロガーやアフィリエイター向けのように思われている方も多いです。
ですが、実際にはそんなことはなく、会社サイトなどで利用することもできます。
様々なサイトで利用できる素晴らしいテーマとなっています。
【おすすめテーマ 02】facade(ファサード)
次に紹介するのが「facade(ファサード)」です。
「facade」はまだ新しいテーマで、これからの真価を期待できるテーマです。
「facade」の特徴としては以下になります。
・離脱時のポップアップ機能を実装できる
・インスタグラムのタイムラインを表示できる
・SEO対策済み
・1度購入すれば、自社所有の他サイトでも追加購入無しで利用できる(1ライセンスの購入のみで済む)
本業がWEB制作人間としては、特に「FAQ」や「お客様の声」という機能がとても魅力的に感じます。
というのも、これらのページってSEO対策にもとても有効です。
ユーザーは疑問に思ったことを検索することもよくあります。
例えば、「ここの会社のこの商品のこの部分てどんな仕様になってるのかな?」と思って検索すると、FAQページからサイトへ入ってくることになります。
アクセス数が増えることでサイト全体の評価が上がるので、FAQページはとても重要です。
それに、あらかじめ疑問に思うであろうことをホームページで公開しておけば、会社への問い合わせも減ります。
問い合わせへの対応業務の手間も減るので、節約できた時間を他の作業に使えますね。
また、自社のホームページに「お客様の声」を乗せておけば、会社への信頼度も上がります。
実際のお客さんの声が分かれば、ユーザーとしても安心できますよね!
もちろん、他の機能も重要です。
多くの機能が詰まったテーマになっているので、ぜひ一度使ってみてください。
まだ歴史の浅いテーマですが、ホームページにも十分利用できるテーマとなっています。
ブログだけでなく、会社ホームページ、事業用のホームページ、店舗・サロンのホームページなど、様々なホームページにおすすめです。
【おすすめテーマ 03】Emanon(エマノン)
「Emanon(エマノン)」はかなり以前からあるテーマで、根強い人気を誇っています。
私自身、仕事でもプライベートでも使用ているテーマの一つです。
現在、「Emanon Pro(9,800円)」「Emanon Business(12,800円)」「Emanon Premium(27,800円)」の3つの有料テーマが用意されています。
ただ、「Emanon Pro」はブロガー向けになっているので、会社ホームページなどで利用する場合には「Emanon Business」「Emanon Premium」がおすすめとなっています。
会社サイト、事業用のサイトでも利用可能で、中小企業、士業、コンサルタント、個人事業主などの方が利用されています。
また、ビジネス用メディアブログにも最適なので、ブログで様々な情報を発信していくのにもおすすめのテーマとなっています。
【おすすめテーマ 04】New Standard(ニュースタンダード)
「New Standard(ニュースタンダード)」は、事業用ホームページの制作向けに開発されたWordPressテーマです。
無料お試し体験も可能で、購入前に実際に使ってみることも可能です。
その為、購入後に「失敗した・・・」と後悔する可能性が低いのもポイントです。
「New Standard」の特徴としては以下になります。
・無料お試し体験が可能
・メニューをドラッグ&ドロップで簡単に変更できる
・SEO対策済み
・レスポンシブ対応済みで、スマホ・タブレットの表示も最適化
「New Standard」は、SEO対策も可能で、記事ごとにタイトルタグとメタディスクリプション(説明文)を設定することも可能です。
それにより、検索結果でのクリック率アップも期待できます。
【おすすめテーマ 05】LIQUID PRESS
「LIQUID PRESS」は、ブログはもちろんですが、オウンドメディア、コーポレートサイト、LPなど様々な場面で利用できるテーマです。
現在、「LIQUID PRESS」には8種類のテーマが存在します。
各テーマの中から好きなものを選んで購入する「買い切り」プラント、全てのテーマを利用できる「ビジネス」プランがあります。
さらに、WordPressの管理画面をカスタマイズできる独自管理画面機能を利用できる「エンタープライズ」もあります。
「LIQUID PRESS」の特徴としては以下になります。
・ビジネスプランとエンタープライズプランでは、全てのテーマを使い放題
・ビジネスプランとエンタープライズプランでは、無限サポート(プレミアムサポート)を利用できる
・ビジネスプランとエンタープライズプランでは、拡張プラグイン(多言語対応機能など)を利用できる
・SEO対策済み
・SNSとの連携機能も実装済み
・コンテンツ分析機能(閲覧数やシェア数など)あり
・ブロックエディター(Gutenberg)にも対応済み
・1ライセンスの購入で複数サイトへの使いましもOK
・デザインがシンプル
"手厚いサポートは不要"、"特定の1テーマのみ購入したい"という方には、買い切り型のプランをおすすめします。
ですが、「LIQUID PRESS」の全テーマを使ってみたいという方には、サブスクリプション型のビジネスプランかエンタープライズプランをおすすめします。
ビジネスプランだと年額16,280円(税込)で利用することができ、テーマだけでなくオリジナルのプラグインや充実したサポートなども利用することができます。
もちろん、SEO対策済みで、SNSとの連携機能も実装されています。
デザインは、全体的にシンプルになっています。
その為、ジャンル関係なく利用しやすいのも特徴です。
特別ライセンスについて
有料のWordPressテーマを購入してホームページを制作する場合に、1点、「ライセンス」に注意しておく必要があります。
自分でWordPressテーマを購入してホームページを制作するのであれば、「ライセンス」については無視して大丈夫です。
ですが、制作会社に設定を依頼する場合や、お客さんからの依頼でテーマを購入してホームページを制作する場合。
「特別ライセンス」の購入を求められることも多いです。
有料のWordPressテーマは、スプリットライセンスを採用しているものが多いです。
制作代行を行う場合には、「特別ライセンス」の購入が必要になる場合が多いです。
「特別ライセンス」を購入せずにホームページ制作を代行すると規約違反になるので気を付けてください。
必ずテーマ販売元のWEBサイトを確認して、「特別ライセンス」についても調べるようにしてください!
WordPressテーマのライセンスについては、こちらの記事も合わせてチェックしてください。
まとめ
以上、私がおすすめするホームページ制作に有効なテーマを5点紹介しました。
いずれも素晴らしいテーマばかりなので、もし有料テーマをお探しの方は、こちらの記事も参考にしていただければ嬉しいです。
ホームページはオリジナルで制作するとなると、かなりの金額になることもあります。
それに、一からコーディングすることになるので、オリジナル制作は時間も掛かってしまいます。
制作費と制作時間を節約するという意味でも、WordPressの有料テーマを購入してホームページを制作する方が絶対におすすめです!