※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
アフィリエイト向けレンタルサーバーのおすすめ9社を紹介!

アフィリエイトをやるにあたって必ず必要となるのが、レンタルサーバードメインです。
この2つがないとアフィリエイト用のWebサイトやブログの運営も行えないですし、WordPressを利用することもできません。

そこで、アフィリエイト向けレンタルサーバーについてまとめました。
アフィリエイトで成功するなら、今回紹介する9社から選ぶべきです。
アフィリエイトにおすすめのレンタルサーバー9社をチェックする

アフィリエイト向けレンタルサーバーのチェックすべきポイントもまとめています。
レンタルサーバーをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください!

ダッチ

当記事では、このようなことが分かります。

アフィリエイト向けレンタルサーバー選びのポイント
アフィリエイトにおすすめのレンタルサーバー
おすすめのアフィリエイトASP


特におすすめのレンタルサーバー(プラン)はこの3つ!

エックスサーバー
スタンダードプラン
カラフルボックス
BOX2プラン
シンレンタルサーバー
ベーシックプラン
月額利用料金
(12ヶ月契約)
1,100円 1,166円 880円
ストレージ NVMe SSD SSD NVMe SSD
容量 500GB 700GB 700GB
WordPress
マルチドメイン 無制限 無制限 無制限
自動バックアップ
転送量 無制限 無制限 1,200GB/日
特徴 スペック・機能・料金のバランスが取れたレンタルサーバー プラン数が多く、ブログの成長に合わせてプランアップしやすい KUSANAG搭載で高速・安定したブログ運営ができる
公式サイト 申し込む 申し込む 申し込む

 

当記事を書いている人
サイト運営者
こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール

 

コンテンツ

アフィリエイトについて

アフィリエイトとは、WebサイトやSNSなどに企業広告を貼り付けて、その広告経由で商品が購入されると利益を得られる仕組みのことです。
アフィリエイトのイメージ
広告を貼り付けられる媒体があればWebサイトやSNS以外でも、例えばメルマガを使ってアフィリエイトを行うこともできます。

アフィリエイトと相性のいい媒体
  • Webサイト(ブログなど)
  • SNS(インスタ、Xなど)
  • メルマガ

アフィリエイトで利用できる媒体さえ持ってれば誰でも始めることができ、最近では多くの方が参入されています。

ただ、とは言っても、アフィリエイトのメイン媒体はWebサイトです。
また、Webサイトと言っても様々で、ブログ、ポータルサイト、口コミサイト、ニュースサイトなどが、アフィリエイトではよく利用されます。

ですが、ポータルサイトや口コミサイトは、プログラミングの知識が無いと作成するのが難しく、始めるにはハードルが高いです。
そこで、多くの方がブログを利用してアフィリエイトを開始されています。

ブログにも様々な種類があり!

ブログと言っても始め方は様々で、アフィリエイト初心者の方だと何を使えばいいか迷われる方も多いです。
ですが、アフィリエイトで利用されるのは、基本的にはこのどちらかです。

アフィリエイトでよく利用されるブログの種類
  • ブログサービス(アメブロ、はてなブログなど)
  • WordPressを使ったブログ

ブログサービスは無料で始められることから、現在でも利用されている方が多いです。

ですが、ブログサービスというのは、サービス自体が終了したり、規約違反でアカウント削除される可能性もあり、そうなると他のブログへ記事を引き継ぐこともできません。
その為、本格的にアフィリエイトを始める方は利用されません。

ほとんどの方が、WordPressを使ってブログを開設されており、それが今のアフィリエイト業界の主流とお考えください。

WordPressを利用するにはレンタルサーバーが必要!

ただ、WordPressを利用する場合には、レンタルサーバーが必要になります。

ダッチ

アフィリエイトでは共用サーバーでOK!

レンタルサーバーにも、共用サーバー、VPS、専用サーバー、クラウドサーバーなど様々な種類があります。

ですが、アフィリエイトで利用する場合には共用サーバーを利用しましょう。
VPSや専用サーバーだとサーバーの専門的な知識が必要で、オーバースペックにもなりかねないので、おすすめできません。

レンタルサーバーについては、こちらの記事も合わせてチェックしてみましょう。

 

アフィリエイト向けレンタルサーバーでチェックすべきポイント

アフィリエイトで利用するレンタルサーバーを選ぶ際には、以下の6つのポイントをチェックしてみましょう。

  1. WordPress簡単インストール機能の搭載
  2. 無料で独自ドメインを利用できるか?
  3. 無料SSLを利用できるか?
  4. バックアップ機能とデータ復元
  5. ストレージ容量
  6. マルチドメイン対応

1. WordPress簡単インストール機能の搭載

アフィリエイトでWebサイトを公開する場合、ほとんどの方がWordPressを利用されます。
その為、レンタルサーバーにWordPressのインストール機能が搭載されていることは必須と言えます。

必ず、WordPressのインストール機能が搭載されていことをチェックする必要があります。

一般的には、公式サイトの機能一覧ページなどに「WordPress簡単インストール」「WordPressインストール機能」などと記載されているので、確認してみましょう。

2. 無料の独自ドメインを利用できるか?

通常、独自ドメイン自体を無料で利用することはできません。

ですが、最近のレンタルサーバーでは、独自ドメインの永久無料特典が付いているサービスもあります。
ドメイン代も、年間で1,500~3,000円程度は掛かるので、ドメイン代を節約できるのは助かりますね。

アフィリエイト用にレンタルサーバーを契約する場合には、独自ドメインの無料特典が付いているかもチェックするようにしましょう。

因みに、永久無料と言っても、あくまでそのレンタルサーバーを利用していることが前提となります。
仮に、他社レンタルサーバーへ移行すると、ドメインは有料に切り替わるので、その点は注意してください。

3. 無料SSLを利用できるか?

今の時代、WebサイトをSSL化するのは必須です。
HTTPS通信を行うことで、Webサイトのセキュリティ対策になり、またSEO対策にもなります。

アフィリエイトサイトでもSSL化は必須になりますが、有料SSLは年間でかなりの費用が掛かります。
有料SSLの購入はかなり出費になってしまうので、無料SSLを利用できるレンタルサーバーかも必ずチェックしましょう。

4. バックアップ機能とデータ復元

アフィリエイトでは、Webサイトが表示されなくなると収益が無くなってしまいます。
そこで、トラブル発生に備えて、データを戻せるようにしておく必要があります。

例えば、WordPressのバージョンアップに失敗してWebサイトが表示されなくなることもあります。
そのような場合に、バックアップデータがあると、元に戻せるので助かりますね。

その為、レンタルサーバーにはバックアップ機能が搭載していることはとても重要です。
さらに、バックアップデータから元に戻す(データ復元)ことが可能かも必ずチェックしておきましょう。

ダッチ

因みに、自動バックアップのレンタルサーバーを選びましょう。中には手動バックアップになっているサービスもあるので注意して下さい!

5. ストレージ容量

アフィリエイトでは、複数のWebサイト(ブログ)を運営される方も多いです。
1サイト目を作って慣れてくると、2サイト目、3サイト目・・・と公開していくことはよくあることです。

ですが、サーバーのストレージ容量が少なすぎると、容量不足で複数サイトの運営を行えなくなります。
必ず、ストレージ容量はチェックしておきましょう。

因みに、Webサイトの内容によっても、使用する容量は大きく異なってきます。
その為、どのくらいの容量が必要かを一概には言うことができませんが、最低100GB、できれば200~300GBくらいあると安心です。

転送量もチェックしておきましょう。
転送量の上限が少なすぎると、アクセス数が増えてきた際に、制限を受けてWebサイトの表示速度が極端に遅くなる可能性も出てきます。

6. マルチドメイン対応

マルチドメインとは、1つのサーバーに対して複数ドメインを紐づけることができる仕組みです。
要は、マルチドメイン対応していることで、1サーバーの契約で複数のWebサイト(ブログ)を運用できることになります。

最近のレンタルサーバーは、一般的にはマルチドメイン対応しています。
ですが、マルチドメイン設定できるドメイン数に上限が設けられているレンタルサーバーもあります。

マルチドメイン設定数が無制限となっているサービスも多いですが、念のために設定できる数もチェックするようにしましょう。

因みに、一般的に1つのサーバーで何百個もドメインを紐づける方はいません。
なので、50~100個くらい設定できるようになっていれば、多くの方は問題なく利用できます。

アフィリエイトにおすすめのレンタルサーバー9選

上記で紹介したポイントを参考に、私がおすすめしたいアフィリエイト向けレンタルサーバーは、以下の9社です。

ダッチ

9つも紹介すると多いと感じると思います。
ですが、レンタルサーバー選びは重要なので、しっかりと比較してみましょう。

  1. ラッコサーバー
  2. エックスサーバー(XServer)
  3. カラフルボックス
  4. シンレンタルサーバー
  5. ConoHa WING
  6. ABLENET(エイブルネット)
  7. ロリポップ!のハイスピードプラン
  8. スターレンタルサーバー
  9. mixhost(ミックスホスト)

アフィリエイトでは、この中のいずれかのレンタルサーバーを使っておけば、問題はありません。

それでは、各レンタルサーバーについても、それぞれ見ていきましょう。
※順番に意味はなく、おすすめ順ではありません。

1. ラッコサーバー

ラッコサーバー

ラッコサーバーは、ラッコ株式会社が運営するレンタルサーバーです。
ラッコ株式会社は、ラッコキーワードラッコドメイン中古ドメイン販売屋さんなどで有名な会社なので、ご存じの方も多いと思います。

ラッコサーバーのおすすめポイントはこちらの2つ。

・「かんたんWordPress」でアフィリエイトサイトの構築が簡単
・サイト売買がスムーズ(ラッコマーケットと連携)

ラッコサーバーには、「かんたんWordPress」という機能が搭載されています。
その為、WordPressを使ったWebサイトの公開も簡単に行えます。

また、アフィリエイトでは、不要になったWebサイトを売却される方も多いです。
ラッコサーバーは、ラッコマーケットと連携しているので、Webサイトの売却までがとても簡単に行えます。
ラッコマーケットとは、Webサイトの売買を行えるサービス

月額利用料金
(12ヶ月契約)
■RK1プラン:440円
■RK2プラン:990円
■RK3プラン:1,980円
Webサーバー LiteSpeed
WordPress
簡単インストール機能
利用可
無料独自ドメイン 12ヵ月以上の契約で.com/.net/.jpドメインの登録無料
無料SSL 利用可
バックアップ機能 / データ復旧 自動バックアップ機能あり
30日分のバックアップデータを保存
バックアップデータからのデータ復旧も無料
バックアップサーバーは西日本
ストレージ容量 SSD 100~600GB
転送量 6~36TB
マルチドメイン数 1個~無制限

ラッコサーバーには、自動バックアップ機能が搭載されており、30日分のバックアップデータが保存されます。
※30日分というのは、他社レンタルサーバーと比べてもかなり多いです。

また、高速Webサーバー「LiteSpeed」を採用しているので、Webサイトの表示速度も速いです。

それに、上記で説明したように、ラッコマーケットとの連携が大きなポイントになります。

ラッコサーバーには3つのプランが用意されていますが、アフィリエイトではRK2プランがおすすめです。
RK2プランであれば、メモリ8GB・CPU6コアとスペックが高く、さらにマルチドメイン無制限、ストレージが400GBもあるので、複数サイトの運営にも最適です。
※アフィリエイト上級者の方であれば、RK3プランから始めるのもおすすめです。

2. エックスサーバー(XServer)

エックスサーバー(Xserver)

エックスサーバーは、エックスサーバー株式会社が運営する共用サーバータイプのレンタルサーバーです。
個人・法人を問わず人気のレンタルサーバーで、アフィリエイターにもとても人気のサービスです。

独自ドメインを最大2個まで永久無料で利用することができ、独自SSLも無料で利用することができます。
また、キャンペーンも頻繁に行っており(常に何かしらのキャンペーンを実施中)、利用料金を抑えてレンタルサーバーの利用を開始したい方にもおすすめです。

WordPressの簡単インストール機能も利用することができ、初心者の方でもWordPressを使ったアフィリエイトサイトを始めやすくなっています。

月額利用料金
(12ヶ月契約)
■スタンダードプラン:1,100円
■プレミアムプラン:2,200円
■ビジネスプラン:4,400円
Webサーバー Nginx
WordPress
簡単インストール機能
利用可
無料独自ドメイン 最大2ドメインまで永久無料で利用可
無料SSL 利用可
バックアップ機能 / データ復旧 自動バックアップ機能あり
1日1回実行・14日分のバックアップデータを保存
バックアップデータからのデータ復旧も無料
ストレージ容量 NVMe SSD 500~700GB
転送量 無制限
マルチドメイン数 無制限

エックスサーバーで注目すべき点の一つがストレージです。

通常のSSDよりも高速な「NVMe SSD」をストレージとして採用しており、これもエックスサーバーが高速な理由の一つです。
さらに、容量も500~700GBとかなり多くなっているのがポイントです。

エックスサーバーには3つのプランが用意されていますが、アフィリエイトでは一番下のスタンダードプランから始めましょう。
Webサイトが育ってきてアクセス数が増えてきたら、上位のプレミアムプランへアップグレードしましょう。
※アフィリエイト上級者の方であれば、プレミアムプランから始めるのもおすすめです。

 

3. カラフルボックス

カラフルボックス

カラフルボックスではBOX1~BOX8まで8つの料金プランが用意されているのが特徴です。

利用者の予算や必要なスペックに合わせてプランを選びやすくなっています。
また、下位プランから利用を開始して、Webサイトの成長に合わせて上位プランへプランアップすることもできます。

カラフルボックスでは、アダルトコンテンツの公開も可能となっているのも特徴です。
その為、アダルトサイトの運営にもおすすめのレンタルサーバーです。

さらに、CDNオプションも用意されており、Webサイトの高速化も可能となっています
CDNは、サーバーリソースの節約やアクセス集中時のWebサイトの安定化にもつながるので、おすすめの機能です。

カラフルボックスも、個人・法人を問わず人気のレンタルサーバーで、アフィリエイトで利用するのにも最適なレンタルサーバーです。
また、アダルトアフィリにも最適のサービスで、幅広く利用できるサービスとなっています。

月額利用料金
(12ヶ月契約)
638~18,458円
Webサーバー LiteSpeed
WordPress
簡単インストール機能
利用可
無料独自ドメイン 1ドメイン無料で利用可
無料SSL 利用可
バックアップ機能 / データ復旧 自動バックアップ機能あり
1日1回実行・14日分のバックアップデータを保存
バックアップデータはサーバーと別エリアで保管
バックアップデータからのデータ復旧も無料
ストレージ容量 SSD 200~1,600GB
転送量 無制限
マルチドメイン数 無制限
アフィリエイトで利用する場合には、BOX2プラン(12ヶ月契約で月額1,166円)から始めましょう。
Webサイトが育ってきてアクセス数が増えてきたら、上位のプランへアップグレードするのがおすすめです。

 

4. シンレンタルサーバー

シン・レンタルサーバー

シンレンタルサーバーは、シンクラウド株式会社が提供するレンタルサーバーです。
※シンクラウド株式会社は、エックスサーバー株式会社が設立した会社です。

エックスサーバーの技術をベースにしており、KUSANAGIを搭載する高速なレンタルサーバーです。
HTTP/2をサポートしており、FastCGI版PHPを実行することができ、高速なWebサイト表示を可能にしています。

エックスサーバーとの違いは、シンレンタルサーバーではアダルトサイトの運営が可能になっているところです。
一般サイトの運営にもおすすめですが、アダルトアフィリエイトにもおすすめの高スペックなレンタルサーバーになっています。

月額利用料金
(12ヶ月契約)
■ベーシックプラン:880円
■スタンダードプラン:1,780円
■プレミアムプラン:3,560円
Webサーバー Nginx
WordPress
簡単インストール機能
利用可
無料独自ドメイン 1ドメイン無料で利用可
無料SSL 利用可
バックアップ機能 / データ復旧 自動バックアップ機能あり
1日1回実行・14日分のバックアップデータを保存
バックアップデータからのデータ復旧も無料
ストレージ容量 NVMe SSD 700~1,200GB
転送量 ■ベーシックプラン:900GB/日
■スタンダードプラン:1,200GB/日
■プレミアムプラン:1,500GB/日
※転送量課金なし
マルチドメイン数 無制限
アフィリエイトで利用する場合には、一番下のベーシックプランから始めましょう。
Webサイトが育ってきてアクセス数が増えてきたら、上位のスタンダードプラン、さらにはプレミアムプランへアップグレードするのがおすすめです。
※アフィリエイト上級者の方であれば、スタンダードプランやプレミアムプランから始めるのもおすすめです。

5. ConoHa WING

ConoHa WING

ConoHa WING(コノハウィング)は、GMOインターネットグループが提供するレンタルサーバーです。
アフィリエイターにも人気のサーバーサービスで、高速なレンタルサーバーとして知られています。

独自ドメインも最大2個まで無料で利用することができ、12ヶ月契約にすることで月額950円程度で利用することができます。
※ConoHa WINGは料金がよく変更するので、正確な利用料金は公式サイトをチェックしましょう。

バックアップ機能も充実しており、ストレージ容量も300~500GBあるので、アフィリエイトサイトの運営に最適のレンタルサーバーです。

ダッチ

ConoHa WINGは、サービス維持調整費やキャンペーンで度々料金が変わります。大幅に変わることは無いですが、最新情報は公式サイトをチェックしましょう。

月額利用料金
(12ヶ月契約)
■ベーシックプラン:941円
■スタンダードプラン:2,360円
■プレミアムプラン:4,719円
Webサーバー Nginx + Apache
WordPress
簡単インストール機能
利用可
無料独自ドメイン 最大2ドメインまで永久無料で利用可
無料SSL 利用可
バックアップ機能 / データ復旧 自動バックアップ機能あり
1日1回実行・14日分のバックアップデータを保存
バックアップデータからのデータ復旧も無料
ストレージ容量 300~500GB
転送量 無制限
マルチドメイン数 無制限
アフィリエイトでは一番下のベーシックプランから始めましょう。
Webサイトが育ってきてアクセス数が増えてきたら、上位のスタンダードプラン、さらにはプレミアムプランへアップグレードしましょう。
※アフィリエイト上級者の方であれば、スタンダードプランから始めるのもおすすめです。

6. ABLENET(エイブルネット)

ABLENET(エイブルネット)

ABLENET(エイブルネット)は、リニューアルされて以降にエックスサーバーやConoHa WINGにも引けを取らないスペック・機能になりました。

Webサーバーには高速なLiteSpeedを採用しており、通信プロトコルにHTTP/2・HTTP/3をサポートしています。
また、ストレージにSSDを搭載しており、Webサイトの高速表示を可能にしています。

さらに、初期費用無料で、ライトプランだと12ヶ月契約にすることで月額830円となります。
年額10,000円以下で利用することができるレンタルサーバーで、コストを抑えたい方にもおすすめです。

サポートがメールのみとなっているので、その点はデメリットではあります。
ですが、アフィリエイターにもおすすめで、利用しやすいレンタルサーバーとなっています。

月額利用料金
(12ヶ月契約)
■ライトプラン:830円
■スタンダードプラン:1,320円
■プレミアムプラン:3,170円
Webサーバー LiteSpeed
WordPress
簡単インストール機能
利用可
無料独自ドメイン 1ドメイン無料で利用可
無料SSL 利用可
バックアップ機能 / データ復旧 自動バックアップ機能あり
1日1回実行・14日分のバックアップデータを保存
バックアップデータからのデータ復旧も無料
ストレージ容量 SSD 300~500GB
転送量 無制限
マルチドメイン数 無制限
アフィリエイトでは一番下のライトプランから始めましょう。
Webサイトが育ってきてアクセス数が増えてきたら、上位のスタンダードプラン、さらにはプレミアムプランへアップグレードしましょう。
※アフィリエイト上級者の方であれば、スタンダードプランから始めるのもおすすめです。

 

7. ロリポップ!のハイスピードプラン

ロリポップ!のハイスピードプラン

ロリポップ!は、元々は格安サーバーとして人気だったレンタルサーバーです。

ですが、ハイスピードプランが登場してから、大幅に性能が改善され、WordPressを使ったWebサイトの表示速度もかなり高速になりました。
12ヶ月契約にすることで月額990円で利用することができ、個人でも利用しやすい料金設定になりました。

独自ドメインも最大2個まで無料で利用することができ、コストを抑えてWebサイトを運営することもできます。

因みに、ロリポップ!のハイスピードプランは、36ヶ月契約にすることで、月額550円というかなり安い料金で利用できます。
高性能・多機能なサービスを格安料金で利用できるので、長期利用にもおすすめのレンタルサーバーになっています。

月額利用料金
(12ヶ月契約)
990円
Webサーバー LiteSpeed
WordPress
簡単インストール機能
利用可
無料独自ドメイン 最大2ドメインまで永久無料で利用可
無料SSL 利用可
バックアップ機能 / データ復旧 自動バックアップ機能あり
バックアップデータからのデータ復旧も無料
※有料の7世代バックアップもあり
ストレージ容量 SSD 700GB
転送量 無制限
マルチドメイン数 無制限

 

8. スターレンタルサーバー

スターレンタルサーバー

スターレンタルサーバーは、ネットオウルが運営するスターサーバーの後継サービスです。

まだ新しいサービスですが、高性能・多機能なレンタルサーバーで、費用も安くコストパフォーマンスの高いレンタルサーバーで、
WordPressのインストール機能も付いており、セキュリティ設定も可能で、安全にブログを運営することもできます。

また、スターレンタルサーバーでは無料プランも用意されており、簡易的なWebサイトであれば無料で利用することもできます。
ただし、容量が3GBしかなく、アフィリエイトでの仕様には不向きです。

因みに、おすすめはスタンダードプランです。
ライトプランだとバックアップ機能がなく、独自ドメイン永久無料特典もないので、その点で使いにくさもあります。

月額利用料金
(12ヶ月契約)
■ライトプラン:418円
■スタンダードプラン:990円
■ビジネスプラン:2,365円
Webサーバー Nginx
WordPress
簡単インストール機能
利用可
無料独自ドメイン スタンダードは1ドメイン、ビジネスは2ドメインまで永久無料で利用可
※ライトプランは無し
無料SSL 利用可
バックアップ機能 / データ復旧 ※スタンダードプラン以上
自動バックアップ機能あり
1日1回実行・14日分のバックアップデータを保存
バックアップデータからのデータ復旧も無料
ストレージ容量 NVMe SSD 350~1,200GB
転送量 ■ライトプラン:900GB/日
■スタンダードプラン:1,200GB/日
■ビジネスプラン:1,500GB/日
マルチドメイン数 無制限
アフィリエイトで利用する場合には、ライトプランでもOKです。
ただ、おすすめは、より高性能で、独自ドメイン永久無料特典も付いているスタンダードプランです。

 

9. mixhost(ミックスホスト)

ミックスホスト(mixhost)

mixhost(ミックスホスト)は、アダルト可のレンタルサーバーとして有名なサービスです。

mixhostは、非常に高スペック・高機能なレンタルサーバーで、もちろん、一般サイトの運営にもおすすめのレンタルサーバーです。
また、セキュリティレベルも非常に高く、安全にWordPressを運用することもできます。
ダッチ

ただ、mixhostは更新時の料金が高くなります・・・

mixhostは、2022年に大幅な料金改定が行われました。
それ以降、更新時の料金が高くなり、その点がmixhostのデメリットにもなっています。
※新規契約時のみ低価格に設定されています。

その為、口コミをチェックしていると、料金の高さに関する不満の声も多いです。

ですが、ストレージ容量が無制限となっており、Webサイトを無制限に作成できるのが大きなメリットです。
更新料は高いように感じますが、複数のWebサイトを運営する方には最適のレンタルサーバーになっています。

費用面はデメリットと言えますが、mixhostもおすすめの選択肢になります。

月額利用料金
(12ヶ月契約)
■スタンダードプラン:968円(更新時は2,1780円)
■プレミアムプラン:990円(更新時は3,278円)
■ビジネスプラン:2,178円(更新時は5,478円)
Webサーバー LiteSpeed
WordPress
簡単インストール機能
利用可
無料独自ドメイン 1ドメイン無料で利用可
無料SSL 利用可
バックアップ機能 / データ復旧 自動バックアップ機能あり
1日1回実行・14日分のバックアップデータを保存
バックアップデータからのデータ復旧も無料
ストレージ容量 NVMe SSD 無制限
転送量 無制限
マルチドメイン数 無制限
アフィリエイトで利用する場合には、スタンダードプランから始めましょう。
Webサイトが育ってきてアクセス数が増えてきたら、上位のプレミアムプランへアップグレードするのがおすすめです。

 

アフィリエイト向けレンタルサーバーの料金相場

アフィリエイトで利用するレンタルサーバーの価格帯としては、まずは月額1,000円前後のサービスから開始するのがおすすめです。
正確には、各社複数プランを用意しているので、"1,000円前後の料金プラン"を選ぶことになります。

ダッチ

特に、アフィリエイト初心者はレンタルサーバーにお金を掛ける必要はありません。

アフィリエイト初心者の段階では、当然利益も出ていません。
その状態だとアクセス数も少ないはずなので、月額2,000円以上も掛ける必要は全くないです。

アクセス数が増え始めてから上位プランへの移行を検討しましょう。

最安値はABLENETです!

なお、今回紹介した中では、最安値はABLENETの月額830円(ライトプラン)ですね。
ABLENETは初期費用も掛からないので、年額にすると10,000円以下になります。
>> ABLENET 公式サイトへ

また、シンレンタルサーバーも月額880円(ベーシックプラン)と、900円を切っています。
>> シンレンタルサーバー 公式サイトへ

とにかく料金を抑えてレンタルサーバーを利用したいという方には、このどちらかのサービスがターゲットになりますね。
実際に、どちらのレンタルサーバーも利用していますが、いずれも素晴らしいサーバーです。

ただし、無料で利用できる独自ドメインやサーバースペック、仕様なども各社異なるので、単純に料金だけで選ぶのは避けた方が良いです。
いろいろな点を考慮した上で、どのレンタルサーバーをアフィリエイトで利用するかを決めましょう。

 

アフィリエイト向けレンタルサーバーのまとめ

今回は、アフィリエイト向けレンタルサーバーについてまとめました。

アフィリエイトで利用するレンタルサーバーで一番重要なのは、WordPressを使ったWebサイトを問題なく運営できるかどうかです。
その為、WordPressのインストール機能や無料SSLを利用できるかは、アフィリエイターにとってはとても重要です。

さらに、アフィリエイトでは複数サイトを運営する方もとても多いです。
必ず、マルチドメインやストレージ容量についてもチェックしておきましょう。

このような点を踏まえて、今回はアフィリエイト向けレンタルサーバーを9つ紹介しました。
いずれも人気のレンタルサーバーばかりで、この9つの中のいずれかを使っておけば間違いはないです。

ですが、それでも迷った場合には、基本的にエックスサーバーを利用しましょう。
利用者が非常に多く、WEB上にも情報量がとても多いので、初心者の方でも利用しやすレンタルサーバーとなっています。
\エックスサーバーを申し込む/
10日間無料お試し・ドメイン永久無料特典あり!

おすすめのアフィリエイトASP

レンタルサーバーを用意しただけでは、アフィリエイトを始めることができません。
必ずアフィリエイト広告が必要になり、その広告を提供しているのがアフィリエイトASPになります。

広告を出したという企業と、アフィリエイトを行いたいというメディア運営者の橋渡しをしている業者で、ASPを介して様々な案件を取り扱うことができます。

初心者向けから上級者向けまであるので、レベル別に良く利用されているASPをまとめておきます。

初心者向けASP

初心者の方におすすめのASPはこちらになります。

初心者向けASP
  • A8.net(エーハチネット)
  • afb(アフィビー)
  • もしもアフィリエイト
  • アクセストレード(ACCESSTRADE)
  • neo7
  • リンクシェア(LinkShare)
  • インフォトップ(infotop)
  • ACアソシエイト
  • ラッコアフィリエイト

A8.net(エーハチネット)

A8.netは、最も利用者が多く人気のASPです。

様々なジャンルを網羅しており、他社と比べて案件数が圧倒的に多いです。
その為、取り組みたいジャンルの案件を見つけやすく、一番おすすめしたいASPです。

afb(アフィビー)

afbは、A8.netに次ぐ人気を誇るASPです。
案件数も多く、支払いスピードが速いので、アフィリエイターにも最適のASPです。

さらに、消費税10%を上乗せして報酬を支払って貰え、報酬の振込手数料が無料なので、初心者にも優しいASPになっています。

  • 報酬+消費税10を上乗せで支払い
  • 報酬の振込手数料が無料

もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトも人気のASPで、利用しているアフィリエイターが多いです。
A8.netと比べると案件は少ないですが、ジャンルを問わず様々な案件を利用できます。

また、W報酬制度(12%のボーナス報酬を受け取れる)やプレミアム報酬制度(プラスで報酬を受け取れる)もあり、アフィリエイターに優しいASPとなっています。

さらに、Amazonアソシエイトとの提携も可能で、比較的審査に通りやすいのもポイントです。

アクセストレード(ACCESSTRADE)

アクセストレードは、金融系や仮想通貨、エンタメ系、ゲームジャンルの案件に強いASPです。

振込手数料無料で、支払い報酬額が1,000円~なので、初心者の方でも取り組みやすのが特徴です。
初心者の方は、利用しなくても取り合えず登録しておくのもおすすめです。

neo7

neo7は、金融系に特化したASPです。

支払いサービスやファクタリング、ビジネスローン、投資関連の案件が多いのが特徴です。
金融ジャンルのアフィリエイトに取り組みたい方は、登録しておくべきASPになっています。

リンクシェア(LinkShare)

リンクシェアは、楽天グループのリンクシェア・ジャパン株式会社が運営するASPサービスです。
大手の知名度を生かした質の高い案件が多く、誰もが知っている有名企業の案件も多いです。

また、報酬を1円から引き出すことができるのも特徴で、初心者でも始めやすくなっています。

インフォトップ(infotop)

インフォトップは、情報商材や教材の案件を多く取り扱っているASPです。
その為、広告の出稿主が個人である場合も多いです。

また、インフォトップは審査なしで登録することができ、初心者でも始めやすいASPです。
さらに、情報商材・教材の案件が多いので、SNSを使ったアフィリエイトとも相性が良く、ブログを持っていない方でも利用しやすいです。

ただ、情報商材・教材以外の案件が少ないので、メインではなく補助的に利用するのにおすすめのASPです。

ACアソシエイト

ACアソシエイトとは、写真やイラストなどを販売する写真AC(photoAC)が運営するアフィリエイトプログラムです。
写真ACやイラストACなどを販売することができ、お小遣い稼ぎにピッタリのサービスです。

ただ、あくまで写真ACやイラストACなどに特化したプログラムなので、一般向けではないです。
例えば、格安で写真を購入できるサービスに向けて記事を書いて、その中でアピールするのがおすすめです。

ラッコアフィリエイト

ラッコアフィリエイトは、ラッコ株式会社が運営するラッコキーワードやラッコサーバー、中古ドメイン販売屋さんなどを仲介できるアフィリエイトプログラムです。
アフィリエイター向けの記事やWebサイト中でアピールするのにおすすめで、初心者の方でも取り組みやすいプログラムです。

また、特別単価の相談もできるので、売り上げが出てきたら、一度相談してみるのおすすめです。

中級者向けASP

中級者向けASP
  • バリューコマース
  • Amazonアソシエイト
  • 楽天アフィリエイト

バリューコマース

バリューコマースも人気のASPで、案件も多いので取り組みやすいASPです。

ただ、広告を貼り付けるWebサイトの質にもこだわっているために、審査に通りにくいのがデメリットになります。
ある程度Webサイトしっかりと作り込んだ上で申請する必要があるので、中級者向けのASPと言えます。

Amazonアソシエイト

Amazonアソシエイトは、Amazonの商品を販売できるアフィリエイトプログラムです。

審査が非常に面倒で、かつ厳しいので、初心者の方には厳しいです。
ただ、A8.netやもしもアフィリエイトと提携しており、そちらのASPから申請すると、多少は審査には通りやすくなります。

Amazonアソシエイトでは、Amazonという巨大なマーケットを取り扱うことができ、販売できる商品も多いです。
その為、特に物販系のアフィリエイトをメインで行っている方は、必ず登録しておきたいプログラムです。

楽天アフィリエイト

楽天アフィリエイトは、国内大手ECサイト「楽天」が提供するアフィリエイトプログラムです。
Amazonアソシエイトと同様に物販アフィリエイトに取り組んでいる方におすすめになっています。

ただ、報酬の割合が低くある程度の収益を出すに、アクセス数が無いと難しいです。
その為、初心者が収益を上げるには少しハードル高いため、中級者向けとしています。

因みに、楽天アフィリエイトはA8.netからも提携できるので、そちらから提携するのもおすすめです。

上級者向けASP(クローズドASP)

上記で紹介したASPとは別に、クローズドASPというものもあります。
クローズドASPとは、一般にはアフィリエイターを募集しておらず、クローズドASP運営会社がから連絡があったに方のみが利用できるASPです。

クローズドにする理由としては、信頼のできるメディアのみに広告を提供したいためです。
その為、ある程度アクセス数がありしっかりと運営しているWebサイトでないと登録できず、上級者向けASPになっています。

クローズドASPとして有名なのはこちらです。

上級者向けASP
  • レントラックス(RENTRACKS)
  • felmat(フェルマ)
  • LINK-A(リンクエー)

特に、レントラックスはASP業界でも最大手で、質の高い案件も多いです。

まずは地道にWebサイトを運営してアクセス数を増やしていきましょう。
その上で、担当者の目に留まれば、クローズASP会社からスカウトのメールが届くはずです。

アフィリエイトASPのまとめ

アフィリエイトプログラムを提供するASP会社は、非常に多いです。

その為、初心者の方は、どのASPを利用すればいいのか迷われる方も多いです。
その場合は、A8.netから始めるのがおすすめです。

正直、A8.netだけでも十分な数の案件があり、面倒であれば他のASPを利用する必要はないです。
もしくは、A8.netをメインで利用しつつ、他のASPにも登録しておいて補助的に利用するのもおすすめです。

初心者の方は、まずはA8.netから始めてみましょう。

\A8.netの登録はコチラ/

アフィリエイトを始めるまでの流れ

アフィリエイトを始めるには、レンタルサーバーとドメインを用意しブログを公開します。
そのあと、アフィリエイト広告を選んでブログに掲載します。

因みに、アフィリエイトの始め方を詳しく知りたい方は、こちらのサイトがおすすめです。
>> アフィリエイトの教材

それでは、アフィリエイトを始めるまでの流れを説明します。

①、レンタルサーバーとドメインを用意

②、レンタルサーバーとドメインを連携

③、WordPressをインストールしブログ公開

④、アフィリエイトASPへ登録

⑤、ブログへアフィリエイト広告を掲載

①、レンタルサーバーとドメインを用意

まずは、使用するレンタルサーバーとドメイン名を決めます。

レンタルサーバーとドメイン名が決まれば、申し込みを行います。
これで、レンタルサーバーとドメインの用意ができました。

②、レンタルサーバーとドメインを連携

用意したレンタルサーバーとドメインを連携させます。

具体的には、以下の設定を行います。

・ドメインの管理画面を開いて、契約したレンタルサーバーのネームサーバーへ変更
・レンタルサーバーの管理画面を開いて、ドメイン追加を行う

これにより、レンタルサーバーとドメインの連携が完了し、ブログを公開するための環境が整いました。

ダッチ

因みに、レンタルサーバーとドメインをセットで取得すると、自動で連携されるの便利です。

ただ、ドメインの取得サービスを提供していないレンタルサーバーもあるので、その点は注意してください。

③、WordPressをインストールしブログ公開

レンタルサーバーが提供するインストール機能を利用して、WordPressのインストールを行います。

WordPressのインストール後、テーマとプラグインをインストールします。

テーマとプラグインをインストール後、トップページの設定を行い、記事の投稿を開始します。

記事を1件投稿したら、そのまま公開してしまいましょう。
※10記事程度たまってから公開した方がいいという声もあります。
ですが、アフィリエイトの場合には、1件書いたらそのまま公開して少しでも早くインデックスさせるようにしましょう。

④、アフィリエイトASPへ登録

ブログを用意出来たら、次はASPへの登録を行います。

一番最初は、A8.netを利用しましょう。
>> A8.net公式サイト

慣れてくれば、A8.net以外のASPへも広げていきましょう。

⑤、ブログへアフィリエイト広告を掲載

A8.netへ登録したら、ブログに貼り付けたい広告を探します。

今回は、説明用にエックスサーバーの広告を貼り付けてみます。

A8.net上でエックスサーバーと提携し、広告コードを取得します。
試しに、この横長のバナーの広告コードをコピーしてみます。
A8.netの広告コード取得

コピーした広告を、WordPressの記事投稿画面に貼り付け、公開を行います。
A8.netの広告コードの貼り付け

ユーザーへの公開画面を確認してください。
このように、貼り付けた広告が表示されていればOKです。
ブログの公開画面

アフィリエイト向けレンタルサーバーのよくある質問

アフィリエイトでは、どのくらいの料金のレンタルサーバーがおすすめ?

アフィリエイトは、月額1,000円程度のレンタルサーバー(料金プラン)から始めるのがおすすめです。アクセス数が増えてくると、上位プランへの移行を検討しましょう。

アフィリエイト向けレンタルサーバーにバックアップ機能は必要?

必要です。アフィリエイトでは、記事が無くなってしまうと収益が全て無くなってしまいます。その為、トラブル時には復旧できる体制が必須になります。

アフィリエイト向けレンタルサーバーは、マルチドメイン対応していた方がいい?

マルチドメイン対応は必須です。
多くのアフィリエイターは、1人で複数サイトの運営を行われています。1つのサーバーで複数サイトの運営するにはマルチドメイン対応は必須です。

アフィリエイトでは、WordPressの簡単インストール機能は必要?

現在は、多くの方がWordPressを使ってアフィリエイトサイトの運営を行われています。その為、アフィリエイターの方は、WordPressの簡単インストール機能が付いているレンタルサーバーを選びましょう。
ただし、もしインストーラーを使わなくてもインストールを行える知識をお持ちの方は、この機能は不要です。

 

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事