※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
SEO対策の基本!初心者向けに対策方法やメリット・デメリットを詳しくまとめました!

コンテンツ

【初心者向け】SEO対策の基本をまとめました!メリット、基本手順、必要な対策などを紹介

こちらの記事では、SEO初心者の方に向けて書いています。
これからSEOを勉強していきたいという方は、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 

■ブログを始めたけど、SEO対策って何をやればいいの?
■WEB制作の会社に入ったけどSEOって何?

といった方に有益な記事となっています。

 

例えば、SEO対策を始める前にやっておきたいこと、SEO対策の具体的な方法、注意点などを、初心者でも分かりやすく解説しています。

SEO対策の種類はどんなものがあるのか気になる方は、ぜひ参考にしてください!

 

事前にやっておきたいこと

まずは、事前にやっておきたいことを2つご紹介します。

■Google Search Consoleへの登録
■Google Analytics(アクセス解析コード)の設置

この2つの対応を行っておくことで、SEO対策の為に必要なデータの取得やインデックス促進のための対応などを行えます。

対応しなくてWEBサイトの運営は行えます。
ですが、収益化やアクセス増を目指すなら、必ず設定しておきましょう。

 

Google Search Consoleの登録

Google Search Console(サーチコンソール)」はGoogleが公開しているツールで、掲載順位、表示回数、クリック数などの分析をするのにとても便利です。
分析した情報はブログの改善に活かすことができます。

また、「Search Console」上からXMLサイトマップを登録しておくことで、新しく追加したページのインデックスを促進してくれます。

インデックスとは、ざっくりと言うと、Googleにページの存在を認識して貰うことです。
インデックスされていないページは、Google検索の結果にも出てこないので、検索エンジンからのアクセスを見込めません。
それだと、せっかく記事を投稿しても誰にも見て貰えないので、注意が必要です。

 

「Search Console」の情報から改善ポイントを見つけることもできるので、登録は事前にしておくと良いでしょう。

 

Google Analyticsの登録

Google Analytics(グーグル アナリティクス)」を利用することで、自分のサイトへ訪問してくれたユーザーの行動を把握することができます。

例えば、アクセス数、セッション数、流入経路、検索キーワード、ユーザー属性などを調べることができます。

これらの情報はSEO対策へ活かすこともできるので、「Google Analytics」の登録も忘れずに行っておきましょう。

 

SEO対策とは何?

"そもそもSEO対策とはどういうものなのか?"
を、まずはSEO対策初心者の方にも分かりやすく紹介します。

【SEOとは、上位表示の為にサイトを最適化させること】

SEOは「Search Engine Optimization」の略となっていて、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」となります。

特定の検索キーワードを狙って、自分のWEBサイトやブログ記事などをGoogle検索で上位表示させる為の対策を「SEO対策」といいます。

それにより、サイトへの検索流入を増やすことを目的とした対策です。

 

ユーザーが必要としている情報をいかに提供できるか!

といったことをしっかりと考えて、他サイトも含め自分のサイトを分析することが重要な鍵になると言えます。

【注意点】
SEO対策は、Google自身がサイトを巡回して評価する為の行動を助けるものです。

SEO対策自体がサイトの検索順位を直接上げる訳ではないので注意しましょう。
あくまで検索順位を上げるのはGoogleです。

 

SEO対策のメリット・デメリット

SEO対策のメリットやデメリットを紹介します。

メリット1、サイトへの集客力向上

SEO対策により、サイトへのアクセス数を増やすことができます。

スマートフォンやタブレット、パソコンなどの端末で検索エンジンを利用して情報収集を行う方はまだまだ多いです。

その為、Googleの検索結果の上位表示を狙って集客力を高めることで、例えばサービスの販売促進や宣伝を優位に行うことができます。

メリット2、費用対効果に期待できる

適切なSEO対策を行うことで、サイトに情報が資産のように蓄積されていきます。

諸経費や広告費などをかけずに行えるので、費用対効果を期待することができます。

ただ、SEO対策での集客は長期的な期間で見なければならないため注意が必要です。

メリット3、効率的に集客できる

SEO対策により、特定のユーザーを狙って、効率的・効果的に集客することが可能になります。

Googleで検索する場合、購入を迷っているユーザーもかなり多いです。

その為、自分のサイトを上位表示させることができれば成約や購買に繋がりやすいと言われています。

メリット4、サイトの認知度が上がる

検索結果に上位表示させることで多くのユーザーに記事を読んで貰うことができ、共感や信頼を高めやすくなります。

その為、サイトのブランディング効果の向上にもつながります。

検索ユーザーは、他の人も見ている内容には価値があると認識し、共感を高めるという特徴があります。

SEO対策はサイトの認知度にも結びつくため力を入れた方が良いと言えます。

 

デメリット1、結果が出るまで時間がかかる

SEO対策でサイトを上位表示させるのは、基本的には時間がかかってしまいます。

狙っているキーワードにもよりますが、公開後から早くても2、3か月、長いと数年単位で状況を把握していく必要があります。

 

これはSEO対策を行っていく上で最大のデメリットになり、多くの方が上位表示を諦めてしまう原因にもなっています。

ブログを書いている方だと、誰にも記事を読んで貰えずにブログ自体をやめてしまう方も非常に多いです。

ですが、焦らずに長い目で見ていくことが大切です。

デメリット2、難易度が高い

狙っているキーワードにもよりますが、SEO対策ではサイトを上位表示させる為に競合他社とも競り合っていく必要があります。

 

SEO対策をしっかりと行っているレベルの高いサイトも多く、様々な点で対策を練って改善を行っていくことになります。

その為、SEO対策で上位表示を目指すのは難易度が非常に高いと言えます。

特に初心者の方は上位表示が難しくなると考えた方がいいです。

 

SEO対策が必要な記事

こちらでは、特にSEO対策が必要な必要な記事について初心者の方にも分かりやすく説明します。

「site:」でドメインを検索しても表示されない場合

まず、自分のサイトページやブログ記事のURLの前に「site:」を付けて、Googleの検索窓で検索してみましょう。

例 → site:https://example.com/test/

この方法でページがインデックスされているかを調べることができます。

 

もし「site:」を付けて検索した場合に「一致する情報は見つかりませんでした。」と表示される場合、そのページはインデックスされていないということです。

せっかくページを作ってもいつまでたってもインデックスされないようであれば、Googleにページを見つけて貰う為の何かしらの対策が必要です。

 

例えば、トップページなどに内部リンクを貼ること(同じサイト内にページURLのリンクを貼ること)が有効になります。

 

また、インデックスされない場合には、「Google Search Console」からインデックス登録のリクエストを行ってみましょう!

リクエストにより確実にインデックスされるわけではないですが、これにより早期にインデックスされることもあります。

いくら記事を書いていもアクセス数が伸びない場合

いくら記事を書いてもアクセス数が増えない場合、それらの記事がGoogle検索で上位表示されていない場合が多いです。

その場合には、SEO対策を見直して、しっかりと対策を練り直す必要があります。

 

もしアクセスが伸びずに悩んでいる方は、この後で説明する「SEO対策に必要なこと」の部分を読んでみてください。
改善の為の何かしらのヒントを得られるかもしれません。

アフィリエイト記事を執筆している場合

アフィリエイトで収益を上げる為には、一人でも多くのユーザーに自分が書いた記事を読んで貰うことが大切です。

その為、SEO対策をしっかりと行うことで流入数も増えて収益性も高くなります。

アフィリエイト記事を作成している方はしっかりとSEO対策を行うことで、よりいい結果を得ることができます。

 

SEO対策に必要なこと

初心者の方にも分かりやすいように、SEO対策を行う上で必要なことをご紹介します。

ユーザーのターゲット層を決める

まず基本となるのが、自分のサイトを見てほしいユーザーを考えてみることです。

 

例えば、「ダイエット向け食品を探している20~30代女性」「禁煙をしたいと考えている40~50代男性」といった感じです。

検索ユーザーの検索理由年齢性別など具体的にターゲット定めることで、狙うべきキーワードを定めやすくなりSEO対策もしやすくなります。

これら以外にも、例えば出身地居住地出身大学など、より具体的にイメージすることもおすすめです。

 

ユーザーをイメージせずに記事を書くと、経験上、上位表示はかなり難しいです。

必ず、ターゲットとするユーザーを具体的にイメージするところから始めましょう!

ユーザーの検索意図を考える

Googleで情報検索を行うユーザーは、どのような意図で検索を行うのかを考えましょう。

 

例えば、「ダイエット食品」というキーワードで検索しているなら、「ダイエット食品を探している」「食べても太らない食品を探している」などの意図でサイトを検索している可能性があります。

「禁煙」で検索したなら、「禁煙する方法」「禁煙外来を探している」「禁煙ツールを探している」など、様々な検索意図を想像できます。

 

検索ユーザーがどのような情報を欲しているのか?を考えることで、記事のクオリティを上げることにもつながります。

ユーザーに伝わりやすい記事構成を考える

タイトルタグには、狙っているメインとなるキーワードを入れるのが基本です。

 

ただ、h2、h3といった見出しタグにも関連するキーワードを入れることは大切です。

それにより、よりユーザーのニーズに近い記事にもなります。

 

さらに、見出しタグをしっかりと使って記事を段落ごとに分けることで、記事自体も読みやすくなります。

読みやすい記事はユーザーの離脱を防いで、滞在率を上げることにもつながります。

ユーザーが読みやすく、明確なライティングを行う

ユーザーが読みやすく、かつユーザーにとって有益な情報が記載されていること、が伝わりやすい文章の書き方も意識しておかないといけません。

どのような情報が記載されているのか」を最初にユーザーに伝えることは、回遊率や離脱率にも影響します。

その為、記事冒頭の導入部分に「記事にはどのような内容を記載しているのか」を記載してしまうのもおすすめです。

 

また、記事の読みやすさもとても重要です。

読みにくさを感じてしまうと、ユーザーはすぐにページから離脱してしまうこともあります。

 

逆に読みやすい記事になっていると、ユーザーはサクサクぺーじを読み進めてくれるので、ページの滞在時間も上がります。

また、読みやす記事はサイトへの再訪問にもつながります。

 

文章の読みやすさもしっかりと意識するようにしましょう!

 

具体的なSEO対策【初心者向け】

こちらでは初心者の方向けに具体的なSEO対策のやり方を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!

1.キーワードを選ぼう!

まず、どのキーワードで狙うのかを明確にしましょう!

 

キーワード選定の時点で間違えてしまうと、上位表示がかなり難しくなってしまいます。

■ターゲットユーザーは誰か?
■どのような情報を提供したいのか?

この2点をしっかりと意識してキーワードを選ぶことが重要です。

 

また、作業に慣れてきたらキーワードプランナーなどのツールを使ってキーワードを選定することもおすすめです。

狙うキーワードにはどれくらいの需要があるのかをチェックしてからキーワード選定することも大切です。

 

2.カテゴリーやタグを決める

検索エンジンやユーザーがサイトを認識しやすいように、最適なカテゴリーやタグを決めましょう。

サイトの階層構造を分かりやすくすることでサイト全体のパフォーマンスも上がり、SEO対策にもつながります。

 

また、カテゴリーやタグを設定することでGoogleもサイト内を巡回しやすくなります。

それによりGoogleにも記事のリンクを見つけて貰いやすくなり、インデックスが早くなる可能性もあります。

 

3.タイトル(タイトルタグ)とメタディスクリプションの設定をする

タイトルタグメタディスクリプションは、非常に重要な要素です。
特に、タイトルタグはSEO対策の肝とも言えるので、手を抜かずにしっかりと考えるようにしましょう。

 

タイトルに狙っているキーワードを入れることで、Googleに「何の記事なのか」を伝えることができます。

また、Googleの検索結果にはタイトルが表示されるので、ユーザーへ必要な情報が掲載されているかのアピールにもなります。

 

それと、狙っているキーワードはタイトルの前半部分に入れるようにしましょう。

それにより、そのキーワードでの検索で自分の記事がより上位に表示されやすくなる傾向があります。

 

さらに、Googleの検索結果では、タイトル下にメタディスクリプションに設定した文章が表示されます。

検索窓に入力したキーワードがメタディスクリプションに入っていれば、その文字が検索結果に太字で表示されます。

例えば、「ルクセリタス」で検索すると下記のように表示されます。

メタディスクリプション

 

メタディスクリプションは検索順位に直接は影響しませんが、ユーザーのクリック率に影響します。

メタディスクリプションも手を抜かずにしっかりと設定するようにしましょう。

 

4.各見出し(h2、h3)にも力を入れる

見出しタグ(h2、h3)を設定する場合には、シンプルな文章にしましょう。

それにより、ユーザーにも見出しの内容が伝わりやすくなります。

 

さらに、見出しに設定したキーワードからの流入も見込めます。

記事のメインとなるキーワードはタイトルタグに設定することになります。
が、見出しタグ(h2、h3)にもサブとなるキーワードをちりばめていくことも大切です。

 

5.内部リンクの対策をする

内部リンクとは、同じサイト内でリンクを貼ることを指します。
内部リンクは非常に重要ですが、疎かにしているサイトもかなり多いです。

 

むやみやたらと内部リンクを貼るのはNGです。

ですが、関連し合う記事URLを内部リンクとして貼ることで、サイト内の構造が最適化されます。

検索意図や見出し構造、前後の文脈を意識して内部リンクを貼るようにしましょう!

 

6.外部リンク(被リンク)で評判を獲得しよう

サイトの評価を上げるために重要なのが外部リンクです。

 

外部リンクとは、内部リンクとは逆に、別サイトからリンクを貼って貰うことです。
外部リンクをゲットすることは評判のいいサイトとGoogleに見なされて評価が上がります。

外部リンクを獲得する方法
  • ユーザーに役立つ記事を書く
  • 他サイト管理者へ被リンクのお願いしてみる
  • SNSやプレスリリース、メルマガなどでPR活動する
  • 被リンク効果のあるサイト(ブログ村など)へ登録する

 

外部リンクを獲得するには、もちろんユーザーに役立つ記事を書くことが大切です。
いい記事だと思って貰えれば、誰かが自分のサイトにリンクを貼ってくれることもあります。

ですが、それだけでなく、例えば、他サイト管理者に対して"当記事へのリンクを貼って貰えませんか?"といった感じでお願いしてみましょう。
外部リンクに関しては、ぜっきょく動かないとなかなか得られないと考えてください。

 

また、SNSやプレスリリース、メルマガなどでPR活動することも有効です。

地道な活動で、徐々に外部リンクも増えていきます。

 

さらに、被リンク効果があると言われているサイトへの登録から始めてみるのもおすすめです。

被リンク効果のあると言われているおすすめのサイトはこちらです。

■Pinterest
■ブログ村
■人気ブログランキング
■稼ぐブログランキング
■パワーランクランキング
■ブログサークル
■HTML名刺

他にも被リンク効果があると言われているサイトはたくさんあります。

ただ、初心者の方は、まずはこの辺のサイトの登録から始めてみましょう。

 

7.ページ数を増やす

サイト内のページや記事を増やすことも検索順位に影響します。

 

ページ数を増やすことでサイトへの流入も増えアクセス数が増え、アクセス数が増えるとサイトの評判も上がります。
また、サイト内の回遊率も上がります。

 

ただ、低品質のページを増やしても意味はありません。
1つ1つのページの質にもこだわってサイト全体のクオリティを上げていくことが大切です。

 

8.XMLサイトマップの作成

XMLサイトマップとは、サイト内のURLをリスト化したようなファイルです。

 

ただ、XMLサイトマップは作成するだけでは何の効果もありません。

 

必ず「Google Search Console」上から登録しておくことが大切です。

それにより、Googleに対して自サイト内にどのようなページが存在するかを伝えることができます。
そうすることで公開したページがインデックスされやすくなります。

 

いくらページを追加してもGoogleにそのページを見つけて貰えなければ、検索結果に表示すらされません。

特に公開したてのサイトや、いくら記事を書いてもインデックスされない・・・といった方は、必ずXMLサイトマップの登録を行っておいた方がいいです。

XMLサイトマップの作成方法

XMLサイトマップ作成方法は2通りあります。

 

1つ目はWEB上に公開されているツールで自動作成する方法です。
有名なのは以下のサイトです。

http://www.sitemapxml.jp/

2つ目は、プラグイン「XML Sitemaps」を使用する方法です。

こちらの方法はWordPressというツールを使用している場合の方法ですが、プラグインを使用することで簡単に作成することができます。

 

因みに、WordPressではプラグインを使用しなくても、デフォルトでXMLサイトマップを出力しています。

ただ、デフォルトのXMLサイトマップは細かい設定を行えないので、プラグインを使用することをおすすめしています。

 

それと、XMLサイトマップは自分自身で手動で作成することもできます。

でも、サイト内にページが増えるたびにXMLサイトマップも修正が必要になり手間がかかるのでおすすめしていません。

 

9.HTMLサイトマップの作成

HTMLサイトマップは、HTMLで作ったページを指します。

サイトに訪問してきたユーザーに対して、サイト内にどのようなページがあるかを伝える役割を果たします。
※XMLサイトマップは、Googleに対してページの存在を伝えます。

必須ページではありませんが、余裕があれば作成しておくことをおすすめします。

 

また、GoogleがHTMLサイトマップを巡回に来ると、どのようなページがあるかをGoogleに伝えることもできます。

インデックス対策にもなるのでおすすめです。

HTMLサイトマップの作成方法

WordPressを使っている場合のHTMLサイトマップの作成方法も簡単です。

 

PS Auto Sitemap」というプラグインを使用すれば簡単に作成できます。
一度挑戦してみましょう。

 

また、HTMLサイトマップは作成したあとには、必ずサイトのヘッダーやフッターなどに内部リンクを貼るようにしましょう。

そうしないと、ユーザーもGoogleもHTMLサイトマップを見つけることができません。

 

10.サイトURLをSSL化をする

SSL化とは、「http://~」ではなくて「https://~」で始まるURLでサイトを公開することを指します。
常時SSL化などとも言い、「http://~」へのアクセスは、「https://~」へリダイレクトさせるのが基本です。

 

GoogleはURLのSSL化も検索順位に影響すると言っています。

サイトのURLが「http://~」から始まっている方は、必ずSSL化をしておきましょう!

 

また、SSL化を行うことでサイトの表示速度を高速化することができます。

表示速度もSEOに影響するので、高速化という点からもSSL化は大切になります。

 

さらに、SSL化により通信を安全に行えるようになるので、ユーザーからも「信頼のおけるコンテンツ」として評価されやすくなります。

本来、SSL化は安全な通信を行うためのものです。
ユーザーが安全にサイトを利用できるためにも、SSL化は必ず行っておきましょう!

 

エックスサーバーConoHa WINGなどの有名なレンタルサーバーを利用されている場合には、コントロールパネル上から簡単にSSLをインストールできるようになっています。

サイトのSSLにもぜひ挑戦してみましょう。

 

11.URL設計を行う

URL設計という難しそうですが、URLに含まれるディレクトリ名の設定になります。

URLに含まれる文字列は、僅かですがGoogleの検索順位にも影響するとも言われています。
SEO対策にもなるので、ディレクトリ名にはキーワードを入れ込むようにしましょう。
※意見は分かれます。

因みに、WordPressを使用されている場合には、記事のパーマリンクにキーワードを含めるようにしてください。

 

SEO対策の注意点

SEO対策を行う上で注意すべき点もまとめておきます。

Googleが定めるガイドラインに違反しない

Googleは公平な検索環境を提供する為に、過剰なSEO対策を行っているサイトに対してはペナルティを科すと宣言しています。

 

主なペナルティ原因となるのは、過度なキーワードの詰め込み他サイトをコピペしたパクリ記事不自然なリンクなどがあります。

ペナルティによりインデックスからの削除、検索順位の低下などを招くので気を付けましょう。

Googleコアアップデート情報を把握する

Googleは、年に数回ほど大規模なコアアップデートを行っています。

 

実は、小規模アップデートはほぼ毎日行われています。

が、それらが順位に影響を与えることはほとんどありません。

 

でも、年に数回だけ行われる大規模なコアアップデートは、検索順位に大きな影響を与えることがあります。

コアアップデートにより検索順位が上がることもありますが、逆に大幅に順位が落ちることもあります。

 

もし、順位が大幅に落ちても、まずは慌てずに様子を見てください。

そして、コアアップデートの状況を把握しつつ、記事のリライト(内容の書き換え)や、原因を洗い出して対策を行っていくことが大切です。

 

最後に!

今回は、初心者の方向けにSEO対策について詳しくまとめました。

これから、WEB制作を学ぶ方や、アフィリエイトを始める方は、ぜひ参考にして頂ければと思います。
また、直接WEB制作を行わなくても、企業のWEBマーケティング担当の方などにも役立つ内容になっていると思います。

最後までお読みいただけると幸いです!

 

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
    当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

    プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

    ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
    ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

    https://dacchi.hp.peraichi.com/

    WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

    丹波のホームページ屋さん

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事