
今回は、バリューサーバー(VALUE SERVER)について詳しくまとめました。
また、15世代バックアップが標準搭載(データ復元も無料)しており、安心して利用することができます。
バリューサーバーを検討されている方は、チェックしてみましょう。

こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール
コンテンツ
バリューサーバー(VALUE SERVER)について詳しく説明
バリューサーバー(VALUE SERVER)は、月額137円~利用することができる格安サーバーです。
値段の割には、多機能でコスパの良いレンタルサーバーになっています。
私自身も実際にバリューサーバーを利用していますが、WordPressで組んだWebサイトもサクサク表示されています。
さらに、コントロールパネルもシンプルで使いやすいです。
初心者の方でも利用しやすく、アフィリエイトを始めたい方にもおすすめのレンタルサーバーです。
また、自動バックアップ機能も標準搭載で、最大15日分のデータが保管されています。
中級者以上の方にも十分おすすめできるレンタルサーバーで、もしもの場合に備えて安心して利用することができます。
バリューサーバーに興味をお持ちの方や、低価格帯のレンタルサーバーをお探しの方は、ぜひこちらの記事を最後まで読んでいただけると嬉しいです。
バリューサーバーのおすすめポイント
バリューサーバーのおすすめポイントは以下になります。
- 高速のレンタルサーバー
- コントロールパネルがシンプルで初心者でも使いやすい
- WordPress、MovableTypeのインストールも簡単
- 無料独自SSLにも対応
- スタンダートプラン以上でマルチドメイン無制限
- スタンダートプラン以上でデータベース(MySQL、PostgreSQL)無制限
- 自動バックアップが無料で搭載
- 10日間の無料お試し期間あり
1. 高速のレンタルサーバー
実際に利用して感じたのは、サイトの表示速度の速さです。
多くの格安レンタルサーバーを試してきましたが、その中でもトップクラスの速さです。
月額1,000円ほどのレンタルサーバーと比べても、遜色がないです。
その理由としては以下のような点が上げられます。
- 最新CPU(Xeon 56コア以上を使用し、メモリ容量が1TB)
- ストレージとして高速処理が可能なSSDを採用
- ネットワーク帯域1Gbps
- FastCGIをサポート
FastCGIとは、プログラムの実行環境のことです。
PHPで書かれたプログラムも高速で処理することができ、WordPressを使った動的処理なWebサイトの表示速度の高速化も期待できます。
2. コントロールパネルがシンプルで初心者でも使いやすい
バリューサーバーが初心者の方にもおすすめな理由の一つが、コントロールパネルの使いやすさです。
このようにとてもシンプルで、誰でも直感的に作業をできます。
初心者の方でも迷わずに設定を行えるのもバリューサーバーのおすすめポイントです。
3. WordPress、MovableTypeのインストールも簡単
バリューサーバーでは、WordPressも簡単にインストールを行えます。
WordPressインストール機能も今のレンタルサーバー業界では基本ですが、WEB制作の専門的な知識がなくてもインストールできるのは助かりますね。
他に、MovableType(MT)のインストール機能も付いています。
今でも、稀にMovableTypeを利用されている方もいるので、これも嬉しい機能ですね。
4. 無料独自SSLにも対応
無料の独自SSLにもしっかりと対応しています。
5. スタンダートプラン以上でマルチドメイン無制限・サブドメイン無制限
スタンダートプラン以上を契約すると、マルチドメインの設定が無制限です。
スタンダードプランも36ヶ月契約で月額367円という低価格設定になっていて、しかもストレージ容量も400GBあります。
その為、複数サイトを運営するのにも便利です。
また、サブドメインの利用も無制限になっています。
サブドメインをたくさん利用される方にも便利な仕様になっています。
6. スタンダートプラン以上でデータベース(MySQL、PostgreSQL)無制限
バリューサーバーでは、データベースとしてMySQLだけでなくPostgreSQLも利用できます。
しかも、スタンダートプランではデータベース無制限となっています。
WordPressを使ったサイト運営であればMySQLだけで問題ないですが、オリジナルシステムでPostgreSQLを利用される方も多いです。
そのような場合にも対応しているので、オリジナルでコードを書く場合にもおすすめです。
7. 自動バックアップが無料で搭載
バリューサーバーには、自動バックアップ機能が標準搭載しているのもポイントです。
毎日、任意の時間にバックアップ処理が実施され、最大で15世代(15日分)のデータが保管されます。
- 1日1回バックアップ処理を実行
- 任意の時間(深夜~早朝)に実行される
- 標準搭載(無料)で利用でき、申し込み不要
- 15世代(15日分)のバックアップデータを保管
- サーバー領域(Web・メールデータ)とデータベースがバックアップ対象
- バックアップデータはデータ復元に利用可(無料)
バックアップデータは、無料で利用することができ、データ復元にも利用することができます。
バックアップデータの利用にはコントロールパネル上から申し込みが必要になります。
ただ、通常は、申し込み後5~10分程度でサーバー領域へ保存されます。
また、データベースは、MySQLとPostgreSQLがバックアップ対象になり、ダンプファイルとして保存されます。
8. 10日間の無料お試し期間あり
バリューサーバーには、10日間の無料お試し期間が付いています。
※「まるっとプラン」には無し
契約前にサーバーの使用感や表示速度などをしっかりとチェックすることができます。
その為、バリューサーバーを初めて利用される方でも、安心して申し込むことができます。
バリューサーバーがおすすめな人
バリューサーバーは、やはりWordPress初心者の方に一番おすすめしたいです。
月額200円以下から利用できて、しかもWebサイトはストレスなく表示されています。
それに加えて、サーバーのコントロールパネルもシンプルで、初心者の方にも使いやすい仕様になっています。
もちろん、中級者以上の方でも満足できるレンタルサーバーになっています。
Webサイトを運営できる基本的な機能は揃っていて、WordPressを使ったサイトだけでなくオリジナルシステムの構築にも利用できます。
Cronの利用やSSH接続も可能で、上級者の方にもおすすめです。
バリューサーバーのデメリット
バリューサーバーのデメリットは3つです。
- 転送量の目安上限がある
- 初期費用が掛かる
- 電話サポートがビジネスプランのみ
転送量の目安上限がある
バリューサーバーでは、転送量に目安上限が設定されています。
まるっと | エコ | スタンダード | ビジネス |
---|---|---|---|
150GB/月 | 150GB/月 | 300GB/月 | 1,500GB/月 |
この上限を超えると、制限を受ける可能性もあるの注意しておく必要があります。
初期費用が掛かる
バリューサーバーでは、初期費用が1,100~3,300円掛かるのもデメリットです。
月額利用料金が安いので大きな負担にはならないです。
ですが、やはり初回に初期費用が掛かるのは、初期のコストを抑えたい方にはデメリットになります。
電話サポートがビジネスプランのみ
バリューサーバーでは、ビジネスプラン以外だと電話サポートを利用することができません。
下位のプランはメールサポートのみになるので、急ぎで問い合わせたい場合には不便です。
バリューサーバーの料金プランについて
料金プランについて(スペックも)
料金プランについても表にまとめておきます。
※料金は、確認した時点での情報です。
※また、全て税込み価格になります。
バリューサーバーでは、各プラン1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月の単位で利用することができます。
料金の詳細は以下の表でご確認ください。
※料金は税込・総額での表示です。
プラン名 | まるっと | エコ | スタンダード | ビジネス |
---|---|---|---|---|
ディスク容量 | 25GB | 200GB | 400GB | 800GB |
初期費用 | 無料 | 1,100円 | 2,200円 | 3,300円 |
1ヶ月利用 | 2,304円~ | 275円 | 549円 | 2,640円 |
3ヶ月利用 | 2,304円~ | 771円 | 1,536円 | 7,392円 |
6ヶ月利用 | 2,304円~ | 1,428円 | 2,856円 | 13,728円 |
12ヶ月利用 | 2,304円~ | 2,640円 | 5,268円 | 25,344円 |
24ヶ月利用 | 3,960円~ | 4,848円 | 9,648円 | 46,464円 |
36ヶ月利用 | 4,932円~ (月額137円~) |
6,588円 (月額183円) |
13,176円 (月額366円) |
63,360円 (月額1,760円) |
お試し期間 | なし | 10日 | 10日 | 10日 |
転送量目安 | 150GB/月 | 150GB/月 | 300GB/月 | 1,500GB/月 |
マルチドメイン | 5個 | 25個 | 無制限 | 無制限 |
データベース (MariaDB) |
1個 | 1個 | 無制限 | 無制限 |
データベース (PostgreSQL) |
1個 | 1個 | 無制限 | 無制限 |
データベース (SQLite2 / 3) |
利用可 | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
メールアカウント | 3個 | 100個 | 無制限 | 無制限 |
※まるっとプランは、利用するドメインの種類によって利用料金が変わります。
おすすめプラン
一番のおすすめプランは、やはりスタンダードプランです。
マルチドメイン、データベースが無制限となっていて、さらにストレージ容量が400GBもあります。
その為、複数サイトを運営するのにもおすすめです。
ただ、転送量の目安が1ヶ月あたり300GBとなっています。
一般的なWebサイトであれば問題ないですが、大規模サイトになると足りなくなる可能性もあります。
その場合には、ビジネスプランの利用をおすすめします。
エコプランでもWordPressを利用でき、Webサイトの運営も可能になっています。
また、静的ページのみのWebサイトやサテライトサイトで利用される方も、エコプランでも問題ないです。
初心者には「まるっとプラン」もおすすめ!
上記でおすすめプランを紹介しましたが、初めてWordPressを利用する初心者の方には「まるっとプラン」もおすすめです。
ドメインとセットで利用することができ、12ヶ月契約で2,304円~利用することができます。
長期利用だと36ヶ月契約で4,932円~となっており、月額に換算すると137円~となるので、かなり格安です。
しかも、初期費用も無料です!
「まるっとプラン」には、無料お試し期間が無いのがデメリットです。
ですが、初めてWordPressを使ったブログを運営する方にはとてもおすすめです。
みん評を使ってバリューサーバーの評判をチェック
今回は、「みん評」というWebサイトを使って、バリューサーバーの評判をチェックしてみました。
比較的評価の高い口コミが中心で、前向きな内容の口コミが多く見つかりました。
- 手軽にブログづくりができる
- 費用を抑えたい人におススメできる!
- サーバーもダウンせずスムーズに利用できています
- 安心・安全に利用できる
- ネットに詳しくない私でも使い始めることができました
- コストパフォーマンスの高さを感じています
- 費用を抑えて始めたい人やブログ初心者にはお勧め
これらの評判から分かることは、バリューサーバーは、初心者の方におすすめのレンタルサーバーと言えそうです。
また、費用も抑えて利用できそうです。
ただ、マイナスな評判も見られました。
- 価格から考えたら速度も容量も申し分ないが、とにかくサポートが最悪
- 容量を増やしてほしい ※現在は大幅に増加されています。
サポートに関しては、1人のみですが「最悪」と言われている方がいました。
この点は、不安なところになりそうです。
バリューサーバーを検討されている方は、これらの口コミも参考にしてみましょう。
バリューサーバーと他社との比較
今回は、同じ格安サーバーのロリポップ!(ライト)、スターサーバー(ライト)、リトルサーバーと比較してみましょう。
バリューサーバー | ロリポップ! | スターサーバー | リトルサーバー | |
---|---|---|---|---|
プラン | エコ | ライト | ライト | ワードプラン |
初期費用 | 1,100円 | 無料 | 1,650円 | 920円 |
月額料金 (12ヶ月契約) |
220円 (年額2,640円) |
418円 (年額5,016円) |
275円 (年額3,300円) |
195円 (年額2,340円) |
1年目の総額 | 3,740円 | 5,016円 | 4,950円 | 3,260円 |
無料お試し期間 | 10日間 | 10日間 | 14日間 | 20日間 |
ストレージ | 200GB | 350GB | 160GB | 30GB |
Webサーバー | Apache | Apache | Nginx | Apache |
無料SSL | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
転送量 | 150GB/月 | 無制限 | 500GB/日 | 45GB/日 |
バックアップ機能 | 無料 15日分のデータ保存 |
有料オプション | 無し | 無料 7日分のデータ保存 |
アダルト | × | × | × | ソフトアダルトならOK |
公式サイト | 詳細を見る![]() |
詳細を見る![]() |
詳細を見る![]() |
詳細を見る![]() |
料金だけを見ると、ロリポップ!のライトプランのみ初期費用無料ですが、月額料金2倍ほどになります。
スターサーバーは、WebサーバーにNginxを採用しておりWebサイトの安定性を期待できます。
ただ、バックアップ機能が無いので、自分でハードディスクなどにバックアップを取っておく必要があるのはデメリットです。
リトルサーバーに関しては、利用料金は一番安いですが、他3社と比べるとストレージ容量の少なさが目立ちますね。
バリューサーバーのポイントとなるのは、他社格安サーバーと比較した際に、全体的に飛びぬけて勝っている部分も劣っている部分もないというところです。
料金も比較的安いですし、ストレージも200GBあり、転送量も月150GBあるので十分です。
それに、自動バックアップ機能も付いています。
バリューサーバーは、比較的使いやすい仕様、スペックとなっていると言えますね。
バリューサーバーのまとめ
こちらの記事では、格安サーバーとして人気のレンタルサーバー「バリューサーバー(VALUE SERVER)」についてまとめました。
おすすめのスタンダードプランでは、ストレージ容量400GBでマルチドメイン・データベースが無制限となっています。
これで、月額367円~利用することができます。
しかも、WordPressを使ったサイトでもかなりサクサク動作してくれます。
バリューサーバーでは、10日間の無料お試し期間も付いています。(※「まるっとプラン」は除く)
こちらの記事を読んでいただいてバリューサーバーを使ってみたくなった方は、まずは無料お試し期間を利用してみましょう。
おすすめのレンタルサーバーになっているので、ぜひ一度試してみてください。
>> 10日間無料お試し期間でバリューサーバーを試してみる
因みに、新規ドメインを100円から取得できるバリュードメイン(VALUE-DOMAIN)というサービスもあります。
サーバーとドメインの連携も楽になるので、もしバリューサーバーとセットでドメインを利用したい場合にはバリュードメインもおすすめです!
>> バリュードメイン 公式サイトへ
バリューサーバーのよくある質問
バリューサーバーでは、プラン変更に対応されていません。上位プラン、または下位プランへ変更したい場合には、新規にサーバーを契約して、そちらへデータを移行する必要があります。
バリューサーバーの初期費用は、エコプラン1,100円、スタンダードプラン2,200円、ビジネスプラン3,300円となっています。まるっとプランのみ無料です。
12ヶ月契約の場合 → エコプラン2,644円、スタンダードプラン5,275円、ビジネスプラン25,344円となっています。
バリューサーバーでは、10日の無料お試し期間が付いています。※まるっとプランのみ無料お試し期間無し
WordPressインストール機能も搭載しており、誰でも簡単にWordPresを始めることができます。WordPressインストール機能は、サーバーコントロールパネル上から利用できます。
はい、使えます。バリューサーバーでは、MovableTypeのインストール機能も付いているので、コントロールパネル上からのインストールも可能です。