※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
記事がインデックスされない場合の原因と対応を解説

新しく公開したページがなかなかインデックスされない・・・
かなり前にアップした記事がまったくインデックスされない・・・

なんて悩んでいませんか?

実際、私もそういったことに悩むこともありますが、適切な対処を行うことで改善することもあります。

今回は、そういったインデックスされない場合の対処方法について解説していきます。

ダッチ

当記事では、このようなことが分かります。

記事がインデックスされているかの確認方法
記事がインデックスされない原因
記事がインデックスされない場合の対策

今回説明するのは正しくページが公開されている場合の対処方法になります。

時々あるのが、noindexを設定してしまっているパターンです。

これだと、Googleはページを見つけてもインデックスしてくれないので気を付けてください。

HTMLのソースコードの中にnoindexが含まれていないかだけ事前に確認しておきましょう。

当記事を書いている人
サイト運営者
こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール

記事がインデックスされているかの確認方法

まず、インデックスされているかの確認方法についても説明しておきます。

といっても、方法は簡単です。

例えば、公開しているページのURLが「https://example.com/page1/」だとします。
その場合には、そのURLの前に「site:」という文字列をくっつけてブラウザのアドレスバーや検索窓に打ち込むだけです。

「site:https://example.com/page1/」

ブラウザのアドレスバーに打ち込んでみる。
chromeアドレスバー

このように「一致する情報は見つかりませんでした。」と表示される場合には、インデックスされていないということになります。
インデックスされていない場合
これだけでインデックスされているかどうかの確認は行えます。

もし、より正確にインデックス情報を知りたい場合には「Google Search Console」から確認する方法もあります。
「Google Search Console」にアクセスして、該当URLを入力してenterを押すだけです。

このように「URL が Google に登録されていません」と表示されると、インデックスされていないということになります。
Google Search ConsoleのURL検査

手っ取り早くインデックスされているかどうかを知りたいだけであれば、「site:」での確認で問題ありません。
ただ、実際にはインデックスされている場合もあるので、より正確な情報を知りたい場合は「Google Search Console」を利用しましょう。

記事がインデックスされない原因

そもそも、ページがインデックスされないのはどうしてか?というと、以下のような理由が考えられます。

  • Webサイトを公開してまだ日が浅い
  • 記事の新規投稿の頻度が低い
  • ページの内容が薄い
  • ページの内容が、同じWebサイト内の他の記事と被っている
  • 内部リンクの構造が脆弱

私の経験上からお話しすると、こういったことが原因となりやすいです。

Webサイトを公開してまだ日が浅い

正直、Webサイト自体が公開して日が浅い場合、Googleはなかなかインデックスしてくれません。

というのも、Googleのクローラーがサイトへ巡回にきてれる頻度が低いためです。
その為、新しくページを追加してもインデックスされるまでの速度が遅いです。

公開してしばらくの間頑張って記事の投稿を続けていればアクセスも集まり始めて、Googleの巡回頻度も上がってきます。
それまでは、我慢の日々が続きます。

記事の新規投稿の頻度が低い

運用期間が長いサイトであっても、公開頻度が低いのも問題です。

ざっくりとした言い方をすると、頑張ってWebサイトの更新を続けていると高頻度でGoogleクローラーが巡回にきてくれるようになります。

でも、そうじゃないWebサイトでは、やはりGoogleクローラーの巡回頻度は低くなります。

特にブログなんかは、初期の段階では3日に1記事は新規投稿(できれば毎日投稿)を行うようにすることをおすすめします。

ページの内容が薄い

いくら高頻度でページや記事の追加を行っていても、中身のないページは低品質とみなしてインデックスされにくいです。

必ずしも「文字数が少ない = 低品質」とはならないですが、できる限り文章量を増やしてページ内のコンテンツを充実させることも大切です。

もちろん、文章量を増やしても、意味のないような文章を追加していくのでは意味がありません。
そのページのタイトルに関連する情報をしっかりと追加することが大切です。

ページの内容が、同じサイト内の他の記事と被っている

ページ内のコンテンツが被っていると、同じ記事とみなされてしまうこともあります。

その場合は、一方の記事のリライトを行うなどして、ページ内のコンテンツが被らないようにすることもおすすめです。
また、タイトル(キーワード)が被らないようにすることも大切です。

内部リンクの構造が脆弱

非常に多いのですが、内部リンクを全く貼っていないWebサイトもあります。

Googleクローラーは、Webサイト内を巡回しながらページを辿っていきます。
その為、関連する記事のURLを内部リンクとして設定しておくことで、Googleにもインデックスされやすくなります。

その他の原因

上記で説明した以外にも、様々な理由でインデックされないことがあります。

例えば、以下のようなことが考えられます。

  • 記事内にnoindexを設定している
  • robots.txtでGoogleクローラーの巡回を拒否している
  • ドメインがペナルティを受けている
  • Googleガイドライン違反によるペナルティ

もし記事が全くインデックスされない場合には、上記のような点についてもチェックしてみましょう。

記事がインデックスされない場合の対策

記事のインデックス対策としては、以下のような方法が有効です。

  • XMLサイトマップの作成・登録を行う
  • Google Search Consoleからインデックス登録のためのリクエストを行う
  • 内部リンクを見直す
  • 記事の投稿頻度を上げる
  • プラグインを使用する

XMLサイトマップの作成・登録を行う

XMLサイトマップとは、このようにサイト内の記事URLをリスト化したようなファイルです。
XMLサイトマップのサンプル

XMLサイトマップを利用することで、Googleに対してサイト内にあるページのURLを知らせることができます。

これにより、インデックスされるまでの時間が短縮されます。

XMLサイトマップを作成する方法は2通りです。

■ツールを使って手動で作成する
■プラグインを使って自動でXMLサイトマップを出力する

XMLサイトマップは作成した後に、「Google Search Console」から登録しておく必要があります。

「Google Search Console」からのXMLサイトマップ登録

Google Search Consoleからインデックス登録のためのリクエストを行う

これは、「Google Search Console」の「URL検査ツール」を利用して、記事URLをGoogleに対して通知する方法です。

特に、公開して間もないWebサイトだとGoogleクローラーが巡回に来てくれません。
そのような場合には、「URL検査ツール」は、記事をインデックスさせるための非常に有効な手段の一つです。

「Google Search Console」上から以下のように行います。
「Google Search Console」の「URL検査ツール」

新しくページ・記事を追加したり、内容を更新した場合には、ぜひこちらの方法をお試しください。
かなりの確率で記事がインデックスされるはずです。

ただ、この手段でもインデックスされない場合には、記事が低品質だったり、ペナルティを受けている可能性もあります。
その場合は、記事の内容を充実させたり、全体を見直して、品質の高いWebサイトに仕上げるところからやり直しましょう。

内部リンクを見直す

内部リンクを見直すことでインデックスが促進されることもよくあります。

ただ、やみくもに内部リンクを貼るのではなくて、関連するページ同士で内部リンクを貼ることが大切です。

また、トップページや重要なページから内部リンクを貼ることでインデックスされやすくなることもあります。
これにより重要なページとみなしてくれるので、インデックスが促進されます。

記事の投稿頻度を上げる

記事の投稿頻度を上げることで事で、Googleクローラーの巡回頻度も徐々に増えてきます。
巡回頻度が上がると、記事のURLを見つけて貰いやすくなりインデックスされるまでの時間が短くなります。

Googleクローラーの巡回頻度は世の中にある全てWebサイトに対して平等ではありません。
たまにしか更新されないようなWebサイトだとなかなか巡回にきてくれないこともあります。

記事の投稿は時間が掛かりますが、しっかりと定期的に更新を行うことは大切です。

プラグイン「WebSub/PubSubHubbub」を使用する

WordPressを使ってサイトを公開している場合、プラグイン「WebSub(旧PubSubHubbub)」を利用することも有効といわれています。

WebSubとは以前は「PubSubHubbub」と呼ばれて、記事が投稿・更新されたときにGoogleに対してリアルタイムで通知してくれる仕組みです。

この仕組みを利用して開発されているプラグインで、インストールしておくだけで有効になります。

こちらは、プラグインのインストール画面から「WebSub (FKA. PubSubHubbub)」と検索すれば、一番初めに出てきます。
「今すぐインストール」をクリック→「有効化」をクリック、するだけでOKです。
WebSub/PubSubHubbubをインストール

ただ、WebSubの効果は疑問視されている方もいます。

ですが、インストールしておくだけなので、とりあえず入れておくのもおすすめです。

最後に

今回は、新しく作成したページや投稿記事をインデックスされるための方法を紹介しました。

ただ、これらをやっても必ずインデックスされるという保証はありません。
特に、公開後日の浅いWebサイトだと、何をやってもインデックスされなくてモヤモヤすることもあります。

でも、何もしないで放置しておくよりは、きっちりとインデックスされるための対策をとることは重要です。

面倒でも、必ず各設定を行うようにしましょう。

 

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事