
SEEED(シード)は、サービス・商品のWebサイトの作成向けに開発されているTCDテーマです。
そのため、SEEEDは、スタートアップやベンチャー、設立したばかりの企業に特におすすめです。
そこで、今回は、SEEEDについて詳しく紹介します。

サービス・商品の販売サイトの作成を検討されている方は、ぜひチェックしてください!
- サービス・商品を訴求するためのWebサイトを作成したい
- 自社のサービス・商品の売り上げをアップしたい
- 営業力のあるサービス・商品サイトを作成したい
テーマ名 | SEEED(シード) |
---|---|
販売価格 | 45,000円(税込み49,500円) |
おすすめの利用内容 | ■サービスサイト ■商品サイト |
子テーマ | 無し |
ライセンス | スプリットライセンス(PHPのみGPL) |
複数サイト利用 | 〇 |
特別ライセンス | 有り ・ライセンス料は、1テーマにつき33,000円 ・ライセンス料にテーマ本体価格は含まれない |
動作環境 | WordPress6.x以上 / PHPバージョン7.4以上 |
TCDの他のWordPressテーマにも興味のある方は、こちらの記事も合わせてチェックしてください。
また、購入したWordPressテーマのインストール方法は、こちらの記事を参考にしてください。

こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール
コンテンツ
SEEEDはどんなWordPressテーマ?
SEEED(シード)は、サービスや商品の訴求サイトのためのWordPressテーマです。
自社の商材の売り上げアップにつなげる仕組みが組み込まれており、業界やジャンルを問わず利用できるのが特徴です。
トップページには、下層ページの導線がいくつも用意されており、興味のあるページへ誘導しやすいです。
例えば、サービスの導入事例を掲載することができます。
ここから、導入事例ページへ誘導することができます。
導入事例は、サービスを導入するかどうかの判断材料になるので、スムーズに誘導できるのはポイントですね。
また、SEEEDでは、トップページに料金プランを掲載することもでき、料金プランページへ誘導することもできます。
サービスサイトでは必須となる「選ばれる理由」というコンテンツを掲載することもできます。
他にも、トップページには様々なコンテンツを設定することができます。
それにより、各ページへの導線を用意することができ、ユーザーを必要なページへ誘導しやすくなります。
SEEEDでは、フッター部分には資料ダウンロードなどのリンクを設定することもできます。
これにより、コンバージョンへもつなげやすくなります。
さらに、インパクトのあるメイン画像を用意することで、ヘッダー部分から強い印象を与えられるWebサイトにすることもできます。
ヘッダーには数字を表示することで説得力を演出したり、お知らせへのリンクを設定することもできます。
SEEEDでは、「お知らせ」「導入事例」「機能紹介」「よくある質問」「料金プラン」など、サービス・商品サイトに必要なページを作成することもできます。
また、「ブログ」の機能も利用できます。
関連する情報を発信することもでき、Webサイト全体のページボリュームも大きくなるので、アクセス数アップも期待できます。
SEEEDではマニュアルも用意されているので、デモのようにWebサイトを作り込んでいくことが大切です。
それにより、集客力のあるWebサイトに仕上げることもできます。
SEEEDを利用するメリット
SEEEDのメリットは、サービスサイト・商品サイトに特化しているところです。
サービスや商品の販売サイトにリンクを設定することもでき、集客のためのWebサイトとして利用することもできます。
SEEEDには、その為の仕組みや導線がしっかりと組み込まれています。
また、Webサイトのデザインやコーディングを一から行うと、費用も時間もそれなりにかかります。
その費用や時間を抑えることもできるので、その点もSEEEDを利用する大きなメリットと言えます。
- サービス・商品の訴求サイトに特化している
- 一からデザイン・コーディングする必要がなく、費用や時間を抑えられる

また、SEEEDではスマートフォンの画面でも綺麗に見せられるのもメリットです。
今は、業界やジャンルにもよりますが、パソコンよりもスマートフォンからのアクセスの方が圧倒的に多いです。
移動中にスマートフォンを使ってサービス・商品情報を調べる方も非常に多いので、スマホ画面での表示も非常に重要です。
SEEEDは、スマホ画面にも最適化されているので、とても見やすいです。
引用:WordPressテーマ「SEEED」 公式サイト
実際の表示を確認したい方は、スマートフォンを使ってデモサイトをチェックしてみましょう。
>> SEEEDのデモサイトを確認
icon
SEEEDの販売価格は高い?
SEEEDの販売価格は、「49,500円」と、WordPressテーマとしては高い部類になります。
例えば、人気のXWRITE、SWELL、THE THOR、Diverと比べてみましょう。
これらのWordPressテーマでも、サービスや商品の訴求サイトを作成することはできます。
内製化することもでき、外注費を抑えて作成できるので、費用を抑えることもできます。
→ SEEEDのデモサイト
この点で、SEEEDは、コストパフォーマンスの高いWordPressテーマと言えます。
SEEEDの主な機能
- ブロックエディタ対応
- レスポンシブ対応(PC、タブレット・ミニタブレット・スマホ)
- 静止画スライダー、動画、Youtube対応のヘッダー3タイプ
- レイアウト変更機能(サイドバー左右入れ替え)
- アラートを表示できるヘッダーメッセージ
- トップページ – コンテンツビルダー
- 標準フォント(メイリオ・游ゴシック・游明朝)
- カスタムCSS
- カスタムスクリプト
- カスタムカラー機能(アクセント・リンクカラー)
- カラープリセット5種類
- ホバーエフェクト設定(ズーム・スライド・フェード)
- 登録済のアイキャッチ画像のサイズを一括調整(regenerate thumbnails)
- microdata形式の構造化マークアップを適用したパンくずリスト
- 管理画面の多言語対応(日本語、英語)
- テーマオプション管理(初期設定の一括設定)
- 目次生成
- 高機能チャート・グラフ
- 料金プラン作成(ショートコード)
- LP作成機能
- カスタム投稿タイプ「お知らせ」
- カスタム投稿タイプ「導入事例」
- カスタム投稿タイプ「機能紹介」
- カスタム投稿タイプ「よくある質問」
- 404ページのカスタマイズ機能
- 会員獲得に有効なデザインされた保護ページ
- SNSボタン(X,Facebook,Instagram,YouTube,Pinterest,TikTok)
- SEO機能(metaタグ、OGP、高速化)
- ロゴアップロード機能(ヘッダー・フッター・モバイル)
- ローディング(ロゴ・キャッチフレーズ・アニメーション)
- 新クイックタグ(Gutenberg対応)
- 新スマホフッターバー
SEEEDのライセンス
SEEEDでは、スプリットライセンスを採用しています。
PHPコードのみがGPL、その他のファイル(HTML、CSS、JavaScript、画像など)は別ライセンス
SEEEDは、「100% GPL」のWordPressテーマではないです。
WordPressテーマ内に含まれるHTML、CSS、JavaScript、画像などのファイルの複製や再配布には制限があるので注意してください。

ただ、TCDでは、自己所有のWebサイトに限り、テーマの使い回しが許可されています。
その為、SEEEDを1度購入すると、追加でライセンスを購入しなくても、自身が所有する別サイトで使用することもできます。
ただ、第3者のWebサイト制作を有償で請け負う場合には、特別ライセンスの購入が必要になります。
ライセンス料 | 1テーマにつき33,000円(税込) ※テーマ代金は含まれません |
---|---|
有効期限 | ライセンス証書の発行日から3年間 |
規約違反した場合 の違約金 |
【特別ライセンス未契約で請け負った場合】 特別ライセンス料の3倍 × 制作代行に使用したテーマ数 【上記以外の場合】 60,000円 |
第3者サイトの制作を請け負う場合には、必ず利用規約をチェックしてルールを守った上で行いましょう。
TCDでは、SEEEDを使ってWebサイトの作成を提案する場合や、クライアントへの営業用のデモサイトを作成する場合も注意してください。
案件を受注していなくても、SEEEDを使った営業活動を行う場合には、特別ライセンスの購入が必要になります。
SEEEDを使ったサイト事例30件をチェック
SEEEDを用いたWebサイトのサイト事例もチェックしてみましょう。
- Vライバー事務所「スターライトプロダクション」:https://starlight-production.info/
- 不動産市場特化型いい生活のクラウドSaaS:https://management.es-service.net/
- 【公式】JRRF|日本災害レスキューロボットフォース:https://jrrf.net/
- 鹿児島のホームページ制作:https://frida-studio.com/
- FIRST COACH:https://www.firstcoach.jp/
- 新卒採用支援サービス:https://recruit.strobolights.net/
- ゼロ・イチ研究所:https://www.zeroichi.tech/
- チェリッシュ:https://cherish-mahalo.com/
- 北海道札幌市の新人研修・管理職研修 株式会社アーシブ:https://ahsib.jp/
- 町のホームページ屋さん:https://machi-pe.com/lp/
- 株式会社ブックヒルズ:https://bookhills.co.jp/
- 株式会社Levitt:https://levitt-co.jp/
- 産業用ドローン免許スクール仙台-株式会社チック:https://www.chick-fun.jp/
- ActivePark:https://active-park.com/
- 株式会社Weed:https://www.weed11.com/
- D1アカデミー:https://d1a.tokyo/
- 株式会社サードパーティ:https://third-party.jp/
- 8piece-パーソナルジム集客に必要な8ピース:https://eight-piece.jp/
- 株式会社ブックヒルズ:https://bookhills.co.jp/
- Visual SEM Report:https://sem-report.com/
- 複合機・コピー機専門の会社はスピードライン:https://speedline.jp/
- 誠信メンテサービス株式会社:https://seishin-ment.co.jp/
- 行政書士濱口事務所:https://g-h-hamaguchi.com/
- あたりずむ:https://www.atarhythm.com/
- 株式会社システムデルタリンクス:https://sdl-c.com/
- 横浜青葉そけいヘルニア・外科クリニック:https://y-hernia.com/
- 結びや:https://musubiya2024.com/
- 株式会社inks:https://inks.design/
- バイマパーソナルショッパーズブログ:https://the-buyers.jp/
- 名刺管理なら「AiiPo」アイポ:https://aiipo.jp/
SEEEDにおすすめのレンタルサーバー3選
価格とスペック・容量・機能を考えると、SEEEDを利用するのにおすすめのレンタルサーバーがこの3つです。
いずれもバランスの取れたレンタルサーバーで、SEEEDを利用したコーポレートサイトも問題なく動作します。
エックスサーバーを利用する場合は、申し込み方法をこちらの記事にまとめています。
ぜひ参考にしてください。
また、上記以外にも利用料金が少し高くてもOKという方には、高性能なmixhost(ミックスホスト)もおすすめです。
興味のある方は、mixhostも検討してみましょう。
TCDテーマのインストール方法
まず、TCDのマイページへログインして、購入したテーマをダウンロードしてください。
マイページにログインすると、「ダウンロードと帳票」というメニューがあります。
購入したテーマファイルは、その画面からダウンロードできます。
↓
テーマファイルをダウンロードしたら、WordPressの管理画面を開きます。
画面左側にある「外観」というメニューを選択し、「新しいテーマを追加」をクリックします。
↓
続いて「テーマのアップロード」をクリックしてください。
テーマのアップロード画面が開くので「参照」をクリックしてください。
テーマの選択画面が出てくるので、上記でダウンロードしておいたテーマファイルを選択します。
テーマファイル選択後、「今すぐインストール」をクリックして、テーマのインストールを開始します。
↓
テーマのインストールが完了したら「有効化」をクリックします。
これでTCDのテーマファイルのインストールが完了し、Webサイトを公開できる状態になりました。
このあとは、TCDのマニュアルやサポートを利用して表示を整えていきましょう。
また、ブログ機能などを活用してページの追加も積極的に行っていきましょう。
それにより、Webサイトも規模が大きくなり評価も高くなっていくので、徐々にアクセスが増えてくるはずです。
最後に
今回は、人気WordPressテーマ「TCDシリーズ」の中で、サービス・商品サイトに特化して開発されている「SEEED(シード)」についてまとめました。
また、営業力のあるWebサイトを作成することができ、売り上げアップにも貢献できるはずです。
また、SEEEDを利用することで、一からWebサイトのデザインやコーディングを行う必要もありません。
その為、費用を抑えてサービス・商品サイトを作成することもできます。
SEEEDを使ってWebサイトを作成したい方は、ぜひチェックしてください。