
人気レンタルサーバーの1つ「mixhost(ミックスホスト)」について詳しくまとめました。
メリット・デメリットや料金、スペック・機能などを中心にまとめています。

mixhostについて以下のようなことを知りたい方は、ぜひチェックして下さい!
mixhostは、アフィリエイターを中心に人気のレンタルサーバーです。
また、高スペック帯のレンタルサーバーとしては珍しく、アダルトコンテンツの公開もOKとなっています。
さらに、多機能でWebサイトの表示速度も速く、個人だけでなく法人にもおすすめで、ビジネス利用にも最適のレンタルサーバーです。
一般利用サーバーでもアダルトコンテンツOKですが、アダルトサイトの運営の場合には念のためにアダルト専用レンタルサーバーを利用した方が良いです。

こちらの記事は、プログラミング・Web制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール
コンテンツ
mixhost(ミックスホスト)について
mixhost(ミックスホスト)は、主にアフィリエイターに人気のレンタルサーバーです。
ただ、高スペック・高機能なレンタルサーバーになっており、ビジネスでの利用にも非常におすすめです。
そのため、費用を抑えてレンタルサーバーの利用を開始したい方にもおすすめです。
現在、4種類のサーバーサービスを提供
mixhostでは、現在、主に4種類のサーバーサービスを提供されています。
- 一般向けレンタルサーバー
- アダルト専用レンタルサーバー
- 海外レンタルサーバー
- 専用クラウドレンタルサーバー
当記事は、主に一般向けレンタルサーバーについてまとめています。
ですが、各サーバーについても特徴をまとめておくので、興味のある方はチェックしてください。
一般向けレンタルサーバー
mixhostというと、基本的には、この一般向けレンタルサーバーを指します。
アダルトコンテンツを公開を行わないという方は、こちらの一般向けレンタルサーバーを利用しましょう。
その為、一般向けレンタルサーバーでアダルトサイトを運営しても問題はありません。
ですが、将来的には、アダルトコンテンツの公開が禁止されるという可能性も考えられます。
mixhostでアダルトサイトの運営を行われる方は、アダルトに特化しているアダルト専用レンタルサーバーを利用しましょう。
アダルト専用レンタルサーバー
アダルト専用レンタルサーバーは、アダルトサイトを運営する方向けに提供されているサーバーサービスです。
料金プランやスペック・機能などは、一般向けレンタルサーバーとほぼ同じです。
一般向けレンタルサーバーでもアダルトサイト運営が許可されているので、アダルト専用レンタルサーバーを利用する必要性を感じないかもしれないです。

ですが、将来的には、一般向けレンタルサーバーでのアダルトコンテンツ公開が禁止になることもあり得ます。
もしそうなると、一般向けレンタルサーバーで公開していたアダルトサイトがバンされてしまう可能性もあります。
それに、アダルト専用レンタルサーバーは、プライバシー保護を最優先にしているので、アダルトサイトも身バレせず安全に運用できます。
アダルトサイトを運営される方は、必ずアダルト専用レンタルサーバーを利用しましょう。
アダルトに限らずですが、違法なコンテンツの公開はNGなので、そこは注意して運用を行ってください。
海外レンタルサーバー
海外レンタルサーバーは、サーバーがアメリカ西海岸(サンノゼ)に設置されています。
海外のサーバーを利用することで、その国に近い場所からコンテンツの配信を行うことができ、より高速な配信も期待できます。
また、公開可能なコンテンツは、国によっても異なります。
日本国内のサーバーだと、アップロード自体が法律で禁止されているコンテンツもあります。

日本のサーバーでは公開できないコンテンツも、海外に設置されているサーバであれば可能になる場合もありそうですね。
専用クラウドレンタルサーバー
専用クラウドレンタルサーバーは、利用者が1人で独占できるサーバーです。
他ユーザーの影響を受けることなく非常に安定しており、しかも高いセキュリティ設定になっているのが特徴です。
また、日本を含む11ヶ国(世界4大陸11ヶ所のリージョン)に設置されたサーバーから選ぶことができます。
ただし、料金は非常に高く、月額19,800円~となっています。
その為、個人利用ではなく、法人向けのサーバーサービスになります。
mixhostのメリット
mixhostは、エックスサーバーやConoHa WINGなどと比べると、更新料が少し高いです。
ですが、メリットも多く、アフィリエイターはもちろん法人・ビジネス利用も多いです。
mixhostの主なメリットもまとめておくので、利用を検討されている方は参考にしてください。
- 容量が無制限でいくつでもWebサイトを作ることができる
- 自動バックアップ機能が充実している
- 独自ドメインを1つ、永久無料で利用できる
- 30日間の返金保証制度あり
- 無料SSLを利用できる
- WAFが標準で搭載されている
- セキュリティ対策の機能が多く搭載されている
- 「LiteSpeed Cache」というWordPressの高速化プラグインを利用できる
- ステージングを利用できる
- 無料のWordPress移行・高速化サービス
- アダルトサイトでの利用も可能
1. 容量が無制限でいくつでもWebサイトを作ることができる
mixhostの一番のメリットは、容量が無制限になっているところです。
MySQLや転送量も無制限になっており、理屈の上ではWebサイトも無制限に運営することができます。
私も実際に無制限で作っているわけではないので、正直なところ、どこまで作成できるかは分からないです。
ですが、アフィリエイターなどWebサイトを大量に作成される方には、とても大きなメリットになります。
2. 自動バックアップ機能が充実している
mixhostには充実したバックアップ機能が標準で搭載されています。
しかも、データ復旧も無料で行うことができます。
バックアップ機能は、トラブル時の最後の砦ともいうべき機能です。
その機能が充実しているのは大きなメリットです。
3. 独自ドメインを1つ、永久無料で利用できる
mixhostでは、1サーバー契約ごとに独自ドメインを1個無料で利用できる特典が付いています。
サーバーを契約している間はずっと無料で利用でき、ドメイン費用を抑えられるのもメリットです。
因みに、永久無料特典は、mixhostのサーバーを12ヶ月以上で契約している場合に利用できます。
もしサーバーを解約した場合には、有料での使用に切り替わります。
ドメインも同時に解約されるわけではないので、使用を続けることもできます。
4. 30日間の返金保証制度あり
mixhostには無料お試し期間がありません。
ですが、サービス内容に満足できなければ、30日以内であれば返金が可能な制度もあります。
返金申請が必要ですが、無料お試し期間と考えると、安心して利用を開始できます。
5. 無料SSLを利用できる
mixhostでは、無料SSLを利用することができます。
法人利用の場合には、よりセキュリティレベルの高い有料のSSL証明書を購入してインストールすのもおすすめです。
ですが、個人の場合には無料SSLを利用される方がほとんどです。
SSL通信は、セキュリティ対策だけでなくSEO対策にもなります。
それを、無料で設定できるのは助かりますね。
6. WAFが標準で搭載されている
WAFというのはWebアプリケーションファイアウォールの略で、WEBアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃を防いでくれます。
例えば、WordPressのようなCMSもWEBアプリケーションで、安全に運用することができます。
7. セキュリティ対策の機能が多く搭載されている
mixhostには、SSLやWAF以外にもサイバー攻撃に備えて様々なセキュリティ対策が行われています。
- DDoS攻撃対策
- ブルートフォースアタック対策
- マルウェア対策
- ウイルススキャン
- AIによるサイバー攻撃からのWebサイト自動的保護
- WordPressのセキュリティ強化機能
WordPressのセキュリティ強化機能は、プレミアムプラン以上で利用できる機能です。
WordPressの脆弱性診断を行い、ワンクリックでセキュリティ強化を行えるビジネス利用では最適の機能です。
8. 「LiteSpeed Cache」というWordPressの高速化プラグインを利用できる
mixhostでは、Webサーバーとして高速なLiteSpeedを採用しています。
さらに、LiteSpeedを採用しているサーバーでは「LiteSpeed Cache」というWordPressの高速化プラグインを使用することもできます。
Webサイトの速度改善を期待できるプラグインで、「LiteSpeed Cache」を利用できるのもmixhostの大きなメリットになります。
9. ステージングを利用できる
ステージングとは、公開前にWebサイトの内容をチェックできる開発者向けのサーバーになります。
まずはステージングサーバーで修正内容をチェックしてから本番環境へ移行できるので、安全にWebサイトの改修を行うことができます。
mixhostの場合、開発用のWordPressサイトをワンクリックで作成し、さらにワンクリックで本番サイトに反映することができます。
簡単にステージングを利用できるのもmixhostのメリットです。
10. 無料のWordPress移行・高速化サービス
mixhostでは、無料でWordPressの移行・高速化サービスを利用することができます。
1サイトのみのサービスにはなっていますが、他社レンタルサーバーからの移転もプロに任せられるのは安心です。
しかも、高速化サービスを利用することで、SEO対策にもWebサイトの高速化も可能です。
11. アダルトサイトでの利用も可能
mixhostでは、アダルトコンテンツの公開も許可されています。
その為、アダルトサイトの運営も可能になっています。
一般サイトの運営者にとってはメリットではないですが、アダルトサイト運営者にとっては高性能なサーバーを利用できるので助かりますね。
mixhostの利用料金・更新料金
mixhostでは、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月契約が可能で、月額料金に契約月数を掛けた総額を一括で支払うことになります。
ただ、新規申し込み時と更新時では料金が大きく異なります。
その点は注意が必要になります。
※料金は税込みで表しています。
※()内は更新時の料金です。
ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|---|
容量 | 100GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
3ヶ月 | 715円 (1,078円) |
1,188円 (1,738円) |
1,298円 (1,958円) |
2,068円 (3,168円) |
6ヶ月 | 660円 (1,023円) |
1,078円 (1,628円) |
1,188円 (1,848円) |
1,848円 (2,838円) |
12ヶ月 | 594円 (968円) |
968円 (1,518円) |
1,078円 (1,738円) |
1,628円 (2,618円) |
24ヶ月 | 550円 (858円) |
913円 (1,408円) |
1,023円 (1,628円) |
1,518円 (2,398円) |
36ヶ月 | 495円 (748円) |
858円 (1,298円) |
968円 (1,518円) |
1,408円 (2,178円) |
返金保証 | 30日間 | 30日間 | 30日間 | 30日間 |
※料金は初回一括払いです。
mixhostでは、初回申し込み時と、更新(2回目以降の支払い)で料金が異なります。
()内の赤字の料金が更新時の料金になっています。
ですが、次回の更新時から月額利用料が1,518円と、今どきのレンタルサーバーとしては少し高い金額になります。
mixhostの主なスペック・機能、おすすめポイント
主なスペックや機能
mixhostの主なスペックや機能は、以下の表でチェックしてください。
ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|---|
ストレージ容量 | 100GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
無料SSL | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
WAF | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
メールアドレス | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
自動バックアップ | × | 〇 ※過去14日分のバックアップデータを保存/復旧用データとして利用可能(無料) | ||
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
WordPress インストール機能 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ストレージ容量・転送量について
ストレージには高速なNVMe SSDを採用しており、スタンダードプラン以上では容量が無制限となっています。
また、転送量も"無制限"となっており、アクセス数の多いWebサイトでも安心して利用できます。
ただし、極端にサーバーに負荷をかけてしまうようであれば、制限が掛かってしまう可能性もあります。
自動バックアップ機能について
mixhostでは、スタンダードプラン以上を利用すると、自動バックアップ機能が標準で搭載されています。
その仕様についてもチェックしておきましょう。
- スタンダードプラン以上に自動バックアップ機能が無料で付いている
- サーバー上のデータを毎日自動でバックアップ
- 遠隔地にあるバックアップ専用サーバーに自動でコピーされる
- バックアップデータは14日分保存
- バックアップデータは、復旧用としても利用可能(無料)
- バックアップデータはコントロールパネル上から取得できる
mixhostの自動バックアップ機能では、14日分のバックアップデータが保管されます。
そのため、何かしらの理由で過去の状態に戻したい場合にも対応できます。
また、mixhostでは、遠隔地にあるバックアップ専用サーバーにバックアップデータが保管されます。

そのため、災害などでメインのサーバーにトラブルが発生しても、データ復旧の可能性が上がるのも大きなポイントです!
mixhostをおすすめする5つのポイント
mixhostのおすすめポイントは、この5つです。
- 高い信頼性と性能
- 上位プランへのアップグレードもダウンタイム無し
- 無制限の機能が多い
- WordPressのインストールも簡単
- Webサイトの表示が高速
mixhostは、何度かの値上げを繰り返し、今どきの人気レンタルサーバーの中では、料金が高い部類に入ってしましました。
ただし、クラウド上に構成することで高い信頼性と性能を誇るレンタルサーバーです。
また、上位プランへのアップグレードもダウンタイム無しでスムーズに行えます。
その為、アクセス数が大幅に増えた場合には、上位プランへの変更も簡単に行うことができます。
無制限の機能も多く、むしろお得!
さらに、ストレージ容量が無制限・マルチドメイン無制限・転送量無制限・データベース無制限となっています。
Webサイトを無制限に作成することができ、複数サイトの運営を検討されている方にとっては、むしろお得に利用できる仕様になっています。
WordPressのインストールも簡単
それと、mixhostでは、WordPressのインストールも簡単です。
初心者の方だと少し戸惑うことも出てくるとは思いますが、cPanel上からインストールすることができ、誰でも直ぐにWordPressの環境を構築できるのもポイントです。
mixhostでWordPressをインストールする具体的な方法は、こちらの記事も合わせてチェックしてみましょう。
Webサイトの表示も高速
mixhostは、Webサイトの表示が高速なレンタルサーバーとしても有名です。
高スペックな仕様で、WordPressを使ったWebサイトも高速に表示されます。
mixhostが高速な理由は、こちらをチェックしてください。
↓
mixhostが高速な理由
mixhostはアフィリエイターの間でも高速サーバーとして人気です。
私自身もWordPressを利用した一般サイトの運営で利用していますが、Webサイトはサクサクと表示されています。
その理由として上げられるのが、以下の点です。
- HTTP/3に対応
- WebサーバーにLiteSpeedを採用
- LiteSpeed CacheというWordPressプラグインを利用できる
- ストレージにNVMe SSDを採用
- 最新の高性能CPUを搭載
多くのサーバーでまだ"HTTP/2"を採用している中で、mixhostでは最新技術である"HTTP/3"に既に対応しています。
"HTTP/2"でも十分高速な技術ですが、さらに最新技術を採用することで高速化を図っています。
さらに、mixhostではWebサーバーとして"LiteSpeed"を採用しています。
LiteSpeedを採用することで、mixhostの測定では"Apacheの84倍"、"Nginxの11倍"のスピード結果が出ており、Webサイトの表示速度がかなり改善されることになります。
また、WordPressを利用している場合には、"LiteSpeed Cache"というキャッシュプラグインを利用できます。
LiteSpeedを採用しているサーバーのみで利用できるプラグインで、超強力なプラグインとなっています。
そして、"高性能CPU"を搭載、ストレージにはHDDよりも"高速なNVMe SSD"を採用することで高速化を実現しています。
「WordPressサポート」について
mixhostのサポートに関しては、口コミをチェックする限りは良い方だと思います。
また、mixhostには、全プランに「WordPressサポート」というものが付いているのが特徴です。
ソースコードの解析などはサポート外ですが、例えば表示速度が遅い場合や、プラグインの設定方法などもアドバイスを貰えるかもしれません。
また、プレミアムプラン以上には、「Zoomサポート」が付いています。
利用回数に上限は設定されていますが、初心者の方には特に嬉しいサポートになっています。
2回/月
さらに、プレミアムプランとビジネスプランには優先サポートも付いています。
ビジネス利用など場合には、プレミアムプラン以上のプランが良いですね!
mixhostはこんな方におすすめ!
mixhostは、このような方におすすめです。
- WordPress初心者の方
- アフィリエイトを始めたい
- ビジネス利用のサーバーを探している
- アダルトサイトの運営を検討している
mixhostには、「WordPressサポート」が付いています。
その為、WordPress初心者の方にとてもおすすめです。
さらに、表示速度が速くて高スペックなサーバーとなっており、アフィリエイトで利用するのにも最適です。
また、「プレミアム」以上のプランには「WordPress Zoomサポート」も付いており、ビジネス利用でもおすすめです。
それと、アダルトサイトで利用できる高スペックなレンタルサーバーをお探しの方にもおすすめです。
アダルト可のレンタルサーバーは減ってきている中で、mixhostは貴重な存在となってきました。
ぜひご検討ください!
他社レンタルサーバーとの比較
アダルトコンテンツの公開が可能な他社レンタルサーバーとも比較してみましょう。
今回は、アダルトOKなレンタルサーバーとして有名な以下の3つを比較してみます。
- mixhost
- カラフルボックス
- シンレンタルサーバー
mixhost | カラフルボックス | シンレンタルサーバー | |
---|---|---|---|
プラン | スタンダード | BOX2 | ベーシック |
月額料金 (12ヶ月契約) |
968円 (更新時1,518円) |
1,166円 (更新時1,166円) |
880円 (更新時880円) |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
無料お試し期間 | 30日間返金保証 | 30日間 | 10日間 |
ストレージ | 無制限 | 700GB | 700GB |
Webサーバー | LiteSpeed | LiteSpeed | Nginx |
メモリ | - | 8GB | 8GB |
CPU | - | 6コア | 6コア |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
WordPressサポート | 〇 | △ | △ |
Zoomサポート | 〇 | × | × |
公式サイト | 詳細を見る![]() |
詳細を見る![]() |
詳細を見る![]() |
やはり、更新料を確認すると、mixhostは少し高いですね。
カラフルボックスとシンレンタルサーバーに関しては、初回契約時と更新時の料金は同じです。
※キャンペーンで初回契約時の料金が安くなっていることはあります。
ただし、mixhostはストレージ容量が無制限となっています。
多くのWebサイトの運営を検討されている方には、mixhostの方がコストを抑えられそうです。
また、mixhostにはWordPressサポートとZoomサポートも付いています。
他社レンタルサーバーでもWordPressに関してサポートして貰うことはできます。
ですが、mixhostには専用サポートが用意されている点で、他社よりも手厚いサポートを期待できます。
最後に!
人気のレンタルサーバーである「mixhost(ミックスホスト)」について口コミ・評判をまとめました。
また、メリット・デメリットや料金、スペック・機能などもまとめました。
mixhostはアフィリエイターに人気のレンタルサーバーで、スペックが高くて高速なサーバーとして知られています。
もちろん、法人利用・ビジネス利用でも人気です。
ただ、2022年の値上げ以降は、更新料が高くなったという声もよく聞くようになりました。
ですが、高スペック帯のレンタルサーバーとしては珍しくアダルトサイトの運営もOKとなっています。
mixhostが気になっている方は、30日間返金保証も利用できるので、まずは一度使ってみましょう!
因みに、一般サーバーとは別に、アダルト専用レンタルサーバーも用意されています。
アダルトサイトで利用する場合には、アダルト専用レンタルサーバーを利用しましょう。
mixhostのよくある質問
アズポケットが提供する高性能・多機能なレンタルサーバーです。Webサイトの表示速度も速く、アフィリエイトや法人・ビジネス利用にも最適のサービスです。また、アダルトコンテンツの公開も許可されており、アダルトサイト運営者からも支持されています。
はい。アダルト専用サーバーも用意されているので、アダルトサイトの運営はそちらを利用しましょう。
容量は無制限です。Webサイトも無制限に作成することができます。
無制限です。ただし、快適に利用できる目安は月間100TB程度となっています。
はい、再販も商用利用も可能です。
はい。mixhostではWebサーバーにLiteSpeedを採用しており、WordPressプラグイン「LiteSpeed Cache」も利用できます。
はい、利用できます。