
もくじ
ブログ名の付け方
こんにちは、ダッチです。
こちらの記事では、
これからブログを始めようとされている方に向けて、
ブログ名の付け方についてお話しします。
アフィリエイト歴は1年くらいと短いですが、ブログ運用歴は5年以上になるので、
その経験からお話しします。
まず、ブログ名を決める際に重要なのは、
・覚えやすいこと
・タイトルから中身が想像できるもの
・メインとなるキーワードも含めた方がいい
の4点です。
運用を開始してから
なんてことにならないように、
ブログ公開前にしっかりと考えるようにして下さい!
他人のブログと被っていないこと
まず、他の人が運用しているブログと被っていないということは重要です。
ブログ名から入ってくるユーザーの取り合いにもなりますし、
SEO的にも重複コンテンツとみなされかねないです。
Googleは重複コンテンツを非常に嫌います。
同じような内容の記事が並んでいると、ユーザーにとっては不愉快でしかないですからね。
重複コンテンツ認定されてしまうと、
いくら頑張って記事を書いても上位に上がってこないなんてことにもなりかねません。
↓
ブログ名が重複していないかは、実際にGoogleで検索してみて下さい。
数ページ調べてみて同じタイトルのブログがなければOKです。
よく似たブログ名も避けた方がいい
全く同じブログ名でなければいいのかということではなく、よく似たブログ名も避けましょう。
Googleの検索エンジンも常に進化しているので、全く同じブログ名でなくても同じとみなされかねないです。
それに、先行して公開されていたブログの運営者に真似されたなんて思われかねないです。
ブログが育ってきて多くのユーザーの目に留まるようになった時に、
余計なトラブルの原因にもなりかねないですしね。。。
覚えやすいこと
ブログ名は、覚えやすいものにするのが基本です。
まず、長すぎるタイトルは避けましょう。
長いととても覚えにくいです。
また、日本語(和製英語も含む)のタイトルにしましょう。
海外のユーザーもターゲットにするのであれば別ですが、
日本人ユーザーをターゲットにするのであれば、かっこよくても分かりにくい英語タイトルはおすすめしません。
タイトルから中身が想像できるもの
このブログは「ダダダの運用ブログ」です。
このブログ名からだと、ブログの中身が想像できないですね。。。
本来は、このようなブログ名の付け方はおすすめしません。
ブログ名からブログの中身が想像できるのがベストです。
ユーザーは知りたいことがあって検索します。
例えば、ユーザーが「レンタルサーバー」というキーワードで検索して、
「ダダダの運用ブログ」というタイトルのブログが検索結果に出てきたら、
仮に「レンタルサーバー」について書かれているブログであってもユーザーはクリックしてくれません。
ブログ名をみてユーザーがクリックしてくれるようにすることもとても重要です!
【おまけ】最近はSNSからの流入も意識する必要があります。
SNSのタイムラインに流れてきたときに、
SNSユーザーがクリックしたくなるようなブログ名を意識しておくのもアリです。
自然検索だけでなんとかなる時代であればいいのですが、
今はSNSでの拡散も意識する必要があるので、大変な時代になりましたね!
メインとなるキーワードも含めた方がいい
特化型ブログの場合は、ターゲットとしているメインキーワードもブログ名に含めた方がいいです。
その方が、そのキーワードで検索結果の上位に上がってきやすいいです。
メインキーワードはサブタイトルで補ってもいいのですが、個人的にはブログ名にきっちりと含めた方がいいと思っている派です。