※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
後悔しない「ブログ名(ブログタイトル)」の決め方を説明!

今回は、これからブログを始めようとされている方に向けて、ブログ名(ブログタイトル)を考える際のポイントについてお話しします。

ブログ運用歴・WEB制作歴は15年以上になるので、その経験からまとめています。

例えば、サテライトサイトやアフィリエイトの為だけの口コミブログなどであれば、ブログ名の決定に時間を掛ける必要もないです。

ですが、メディアとしてしっかりと運営を行っていきたい方は、ブログ名もしっかりと考えましょう。
ブログの運用を開始してから、

やっぱり別のタイトルにしておけばよかった・・・

なんてことにならないようにすることが大切です!

ブログ名に悩んでいる方は、最後まで読んでいただけると嬉しいです!

当記事を書いている人
サイト運営者
こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール

ブログ名(ブログタイトル)を考える際のポイント

ブログ名を決める際には、以下の5つのポイントを意識しましょう。

  • 他人のブログと被っていないこと
  • 覚えやすいこと
  • タイトルから中身が想像できるもの
  • メインとなるキーワードも含めた方がいい
  • ドメインファーストで考えてみるのもあり

他人のブログと被っていないこと

まず、他の人が運用しているブログと名前が被っていないことが重要です。

ブログ名から入ってくるユーザーの取り合いにもなります。

それに、Googleから重複コンテンツとみなされかねないので、SEO的にもかなりまずいです。

ダッチ

Googleは重複コンテンツを非常に嫌います。

同じような内容の記事が並んでいると、ユーザーにとっては不便でしかないですからね。

重複コンテンツ認定されてしまうと、いくら頑張って記事を書いても上位に上がってこないなんてことにもなりかねません。

ブログ名が重複していないかは、実際にGoogleで検索しチェックしてみてみましょう。
検索結果を5ページ目くらいまでチェックしてみて、同じタイトルのブログがなければOKです。

よく似たブログ名も避けた方がいい

全く同じブログ名でなければいいのかということではなく、よく似たブログ名も避けるのがベストです。

Googleの検索エンジンも常に進化しているので、全く同じブログ名でなくても重複コンテンツとみなされかねないです。

それに、先行して公開されていたブログの運営者に真似されたなんて思われかねないです。
ブログが育ってきて多くのユーザーの目に留まるようになった時に、余計なトラブルの原因にもなりかねないですしね・・・

覚えやすいこと

ブログ名は、覚えやすいものにするのも基本です。

まず、長すぎるブログ名は避けましょう。
長いブログ名はとても覚えにくいです。

また、日本国内に向けたブログであれば、日本語(和製英語も含む)のタイトルにしましょう。

海外のユーザーもターゲットにするのであれば別です。
ですが、日本人ユーザーをターゲットにする場合、かっこよくても分かりにくい英語タイトルはおすすめしません。

タイトルから中身が想像できるもの

当ブログは、"ダダダの運用ブログ"です。
このブログ名からだと、正直、ブログの中身が想像できないですよね・・・

本来は、このようなブログ名の付け方はおすすめしません。

ブログ名から、ブログの中身が想像できるのがベストです。

ユーザーは、知りたいことがあるので検索エンジンで検索を行います。

例えば、ユーザーが「レンタルサーバー」というキーワードで検索して、「ダダダの運用ブログ」というタイトルのブログが検索結果に出てきたとします。
仮に「レンタルサーバー」について書かれているブログであっても、ユーザーにスルーされてしまう可能性もあります。

ブログ名をみて、ユーザーがクリックしたくなるように誘導することもとても重要です!

【おまけ】最近はSNSからの流入も意識する必要があります。

SNSのタイムラインに流れてきたときに、SNSユーザーがクリックしたくなるようなブログ名を意識しておくのもアリです。

自然検索だけでなんとかなる時代であればいいのですが、今はSNSでの拡散も意識する必要があるので、大変な時代になりましたね!

メインとなるキーワードも含めた方がいい

特化型ブログの場合には、ターゲットとしているメインキーワードをブログ名に含めておくのもおすすめです。

例えば、FXブログなら「FX」、回線サービスなら「回線」「Wi-Fi」などですね。

そうすることで、狙ったキーワードで自分のブログが検索結果に表示される可能性も高くなります。
メインキーワードはサブタイトルで補ってもいいのですが、個人的にはブログ名にきっちりと含めた方がいいと思っている派です。

ただ、キーワードを入れることで、ブログ名が長くなりすぎるなんてもこともあります。
その場合には、仕方がないので、キーワードの省略形を使用するなどの工夫も必要にはなりますね。

ドメインファーストで考えてみるのもあり

ブログ名がなかなか決まらないという方には、ドメインファーストで付けてみるのもおすすめです。

ブログ名とドメイン名は、できれば合わせた方がいいです。
ですが、ブログ名を先に決めてしまうと、それに合ったドメイン名を取得できない可能性もあります。

それであれば、先にドメイン名を決めて(問題なく取得できるドメイン名)、そのドメイン名をブログ名にするのもありです。

ブログ運営におすすめのレンタルサーバーは?

最近は、ほとんどの方がWordPressを使ってブログの公開を行われます。
WordPressを利用する場合、おすすめのレンタルサーバーは、以下の3つです。

エックスサーバー ConoHa WING ABLENET
プラン スタンダード ベーシック ライト
初期費用 無料 無料 無料
月額料金
(12ヶ月契約)
1,100円 990円 830円
容量 500GB 300GB 300GB
スペック
(メモリ/vCPU)
8GB / 6コア 8GB / 6コア 8GB / 6コア
Webサーバー Nginx Nginx + Apache LiteSpeed
無料ドメイン 2個 2個 1個
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

この3つのレンタルサーバーであればWordPressも快適に動作します。
スペックも高く、特にアフィリエイトのような収益化のためのブログ運営には最適です。

ただ、他にもブログ運営に最適なレンタルサーバーはいくつかあります。
レンタルサーバーをお探しの方は、こちらの記事も合わせてチェックしてみましょう。

まとめ

今回は、ブログ名の決め方についてまとめてみました。

ブログをメディアとしてしっかりと運営していきたい場合には、ブログ名もしっかりと考えましょう。

他ブログと被ってしまうのは絶対にNGですし、ブログ名からブログ内容がを想像できない状況も避けた方が良いです。
ユーザーが覚えやすくて、かつ、ブログの内容が分かるようなブログ名がベストです。

また、特化ブログにする場合には、メインキーワードをブログ名に含めるのもおすすめです。

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事