※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
高性能「シンVPS」を詳しく調査!最大1.6TBで大規模サイト・システムにもおすすめ!

シンVPSとは、シンクラウド株式会社が提供するVPSサービスです。高速な「オールNVMe SSD」を採用し月額620円~利用することができます。さらに他社を圧倒するCPU処理能力で、ストレージが最大1.6TBあり、高性能なVPSサービスになっています。

今回は、リリースされたばかりのVPSサービス「シンVPS」について詳しく調べてみました。

料金プランやスペック、利用できるOS・アプリケーションを中心にまとめています。
また、メリットやデメリットについてもまとめています。

VPSをお探しの方は、最後までチェックしてください。

\↓シンVPSの申し込みはコチラから/

因みに、同じグループのエックスサーバー株式会社が提供するVPSには「XServer VPS(エックスサーバーVPS)」もあります。
XServer VPSも高スペックなVPSですが、ストレージ容量がデフォルトでは100GBまでとなっており、大規模容量が必要な場合には不向きです。

ただ、メモリ最大64GB、CPU最大24コアとなっており、より高スペックな環境が必要な方におすすめのVPSです。

シンVPSの詳細

利用料金について

まずは、シンVPSの料金をチェックしてみましょう。

※料金は月額、税込みです。

512MB 1GB 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB
ストレージ容量
(NVMe SSD)
30GB 100GB 150GB 200GB 400GB 800GB 1,600GB
初期費用 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
1ヶ月 900円 1,150円 1,850円 3,600円 7,200円 14,400円 28,800円
12ヶ月 700円 900円 1,600円 3,201円 6,400円 12,800円 25,600円
24ヶ月 660円 860円 1,570円 3,150円 6,200円 12,400円 24,800円
36ヶ月 620円 820円 1,530円 3,091円 6,000円 12,001円 24,000円
メモリ 512MB 1GB 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB
vCPU 1コア 2コア 3コア 4コア 6コア 8コア 12コア
転送量 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限

※テーブルが見切れる場合は、テーブルを左右にスワイプしてください。

1ヶ月契約が可能ですが、最低利用期間は3ヶ月です。

追加オプションについて

追加オプションは、「ストレージ増設」と「イメージ保存容量追加」の2つです。

※料金は月額、税込みです。

月額料金 内容
ストレージ増設 1,100円/100GB ストレージ(NVMe SSD)の容量を追加できるオプションです。
100GB単位で追加することができ、最大500GBまで追加することが可能です。
イメージ保存容量追加 1,650円 イメージ保存容量を500GBまで追加することが可能です。
※デフォルトでは50GBまで無料で利用できます。

主なスペック・仕様

シンVPSの主なスペックや仕様をチェックしてみましょう。

512MB 1GB 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB
ストレージ容量
(NVMe SSD)
30GB 100GB 150GB 200GB 400GB 800GB 1,600GB
メモリ 512MB 1GB 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB
vCPU 1コア 2コア 3コア 4コア 6コア 8コア 12コア
転送量 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限
ネットワーク インターネット 10Gbps共有
グローバルIPアドレス IPv4アドレス1個
root権限 あり

※テーブルが見切れる場合は、テーブルを左右にスワイプしてください。

他社VPSと利用料金・スペックを比較

シンVPSと、人気の「XServer VPS」「ConoHa VPS」の利用料金・スペックを比較してみましょう。

シンVPS XServer VPS ConoHa VPS
利用料金
(12ヶ月契約)
700~25,600円 900~39,000円 708~55,660円
ストレージ容量 30GB~1,600GB 50GB~2,400GB 30GB~100GB
メモリ 512MB~32GB 2GB~64GB 512MB~64GB
CPU 1~12コア 3~24コア 1~24コア

メモリとCPUに関しては、XServer VPSとConoHa VPSが「64GB/24コア」まで選べるのに対して、シンVPSでは「32GB/12コア」までとなっています。
ただ、ストレージ容量がシンVPSでは最大1,600GBまでとなっており、かなり大容量のプランを利用することができます。

利用料金に関しては、各VPSのスペックも異なるので、一概に高い・安いとは言えないです。
ですが、ストレージ容量重視でお手頃にVPSを利用したい場合には、シンVPSが最も価格を抑えて利用できるようになっています。

\↓シンVPSの申し込みはコチラから/

シンVPSのOS・アプリケーションイメージ一覧

VPSは、共用サーバーと違ってWebサイトを公開するには、利用者自身でWebサーバーやPHP、MySQLなどをインストールする必要があります。
その為、上級者向けのサーバーサービスとなっており、環境構築に時間が掛かるのがデメリットになります。

VPSは自由度の高さがメリット!

ですが、VPSでは、OSを自由に選んでインストールできるのがポイントです。

また、利用者自身が使いたいソフトウェアをインストールしたり、使いたいバージョンのミドルウェアをインストールすることも可能です。
共用サーバーよりも自由度が高いのがメリットで、Webサイトの公開以外でも利用することができます。

ダッチ
シンVPSではOSイメージ・アプリケーションイメージを利用できます!

シンVPSでは、利用イメージに合わせたOSイメージ・アプリケーションイメージというものが用意されています。

例えば、OSイメージにはUbuntu、CentOS、Debianなど多くのOSが用意されており、利用したいOSを簡単にインストールすることができます。

また、アプリケーションイメージを利用することで、様々なアプリケーションの設定を簡単に行うことができます。

例えば、Webサイト公開環境やWordPress環境はもちろん、LAMPやLEMPといったプログラム開発環境も簡単に構築できます。
さらには、ゲームのマルチプレイ環境、AIツール、ビジネスツールなどを比較的簡単に設定することもできます。

そこで、シンVPSで利用できるOSと、アプリケーションイメージについてもまとめておきます。

インストールできるOSイメージ

シンVPSでは、豊富な種類のOSイメージから選んで利用することができます。

  • AlmaLinux 8.6(64bit)
  • AlmaLinux 8.7(64bit)
  • AlmaLinux 8.8(64bit)
  • AlmaLinux 9.0(64bit)
  • AlmaLinux 9.1(64bit)
  • AlmaLinux 9.2(64bit)
  • AlmaLinux 9.3(64bit)
  • Arch Linux 2023.09.01(64bit)
  • CentOS 7(64bit)
  • CentOS Stream 8(64bit)
  • CentOS Stream 9(64bit)
  • Debian 10(64bit)
  • Debian 11(64bit)
  • Debian 12(64bit)
  • Fedora 38 (64bit)
  • openSUSE Leap 15.4 (64bit)
  • Oracle Linux 8.6(64bit)
  • Oracle Linux 8.7(64bit)
  • Oracle Linux 8.8(64bit)
  • Oracle Linux 8.9(64bit)
  • Oracle Linux 9.0(64bit)
  • Oracle Linux 9.1(64bit)
  • Oracle Linux 9.2(64bit)
  • Oracle Linux 9.3(64bit)
  • Rocky Linux 8.6(64bit)
  • Rocky Linux 8.7(64bit)
  • Rocky Linux 8.8(64bit)
  • Rocky Linux 8.9(64bit)
  • Rocky Linux 9.0(64bit)
  • Rocky Linux 9.1(64bit)
  • Rocky Linux 9.2(64bit)
  • Rocky Linux 9.3(64bit)
  • Ubuntu 20.04(64bit)
  • Ubuntu 22.04(64bit) ※512MBプランでは利用不可

インストールできるアプリケーションイメージ

アプリケーションイメージに関しては、種類がかなり多いので、用途ごとに分けてまとめておきます。

AIツール

  • Auto-GPT
  • BabyAGI UI ※2GB以下のプランでは利用不可
  • Dify
  • GPT Engineer
  • StableStudio ※1GB以下のプランでは利用不可
  • SuperAGI ※2GB以下のプランでは利用不可

ビジネスツール

  • Jitsi Meet ※512MBプランでは利用不可
  • Mattermost ※512MBプランでは利用不可
  • Nextcloud
  • Redmine

Mattermostは、Slackのようなチャットツールになります。
Nextcloudはオンラインストレージで、大容量プランを使って社内の専用ストレージを構築するのにおすすめです。

Redmineは、システム開発の業界でよく利用されるプロジェクト管理ツールです。

プログラミングツール

  • Django
  • GitLab ※512MBプランでは利用不可
  • Laravel
  • Node.js
  • Ruby on Rails

Djangoとは、PythonのWEBアプリケーションフレームワークです。

また、GitLabはGitリポジトリマネージャーを構築できるソフトウェアです。

ブログ・サイト制作

  • baserCMS
  • Bluesky
  • Concrete CMS(旧 concrete5)
  • Drupal
  • Joomla!
  • KUSANAGI(AlmaLinux 8)
  • KUSANAGI(AlmaLinux 9)
  • KUSANAGI(CentOS Stream 8)
  • KUSANAGI(CentOS Stream 9)
  • LAMP
  • Mastodon ※512MBプランでは利用不可
  • MediaWiki
  • Misskey ※1GB以下のプランでは利用不可
  • Strapi

ゲーム

シンVPSでは、ゲームのマルチプレイ環境の構築も行うことができます。
例えば、人気のマイクラ(Minecraft)やARKのマルチプレイ環境の構築のも可能です。

  • ARK ※2GB以下のプランでは利用不可
  • Arma 3 ※512MBプランでは利用不可
  • Assetto Corsa ※512MBプランでは利用不可
  • Counter-Strike 2 ※512MBプランでは利用不可
  • Factorio ※512MBプランでは利用不可
  • FiveM(GTA V) ※2GB以下のプランでは利用不可
  • Minecraft Forge ※1GB以下のプランでは利用不可
  • Minecraft Java版 ※512MBプランでは利用不可
  • Minecraft Mohist ※2GB以下のプランでは利用不可
  • Minecraft Paper ※1GB以下のプランでは利用不可
  • Minecraft Spigot ※1GB以下のプランでは利用不可
  • Minecraft 統合版 ※512MBプランでは利用不可
  • パルワールド(Palworld) ※2GB以下のプランでは利用不可 / 16GBプラン以上を推奨
  • Project Zomboid ※1GB以下のプランでは利用不可
  • Rust ※2GB以下のプランでは利用不可
  • Team Fortress 2 ※512MBプランでは利用不可
  • Terraria ※512MBプランでは利用不可
  • Unturned ※512MBプランでは利用不可
  • Valheim ※512MBプランでは利用不可
  • 7 Days to Die ※2GB以下のプランでは利用不可

サーバー管理・その他ツール

  • ArchiveBox
  • Cacti Nagios
  • Docker
  • Dokku
  • Jenkins
  • LEMP
  • Matomo
  • Metabase ※512MBプランでは利用不可
  • MongoDB
  • OpenVPN
  • Prometheus
  • Redis
  • Ubuntuデスクトップ(GNOME) ※1GB以下のプランでは利用不可
  • Ubuntuデスクトップ(LXDE) ※1GB以下のプランでは利用不可
  • Webmin
  • Zabbix
\↓シンVPSの申し込みはコチラから/

シンVPSのメリット・デメリット

シンVPSのメリット・デメリットについてもチェックしてみましょう。

メリットは5つ

シンVPSのメリットは、こちらの5つです。

  • 料金プランが多い
  • 大規模容量のプランもあり
  • 利用できるOS・アプリケーションイメージが多い
  • オールNVMe SSD構成で高速な処理を期待できる
  • アダルトコンテンツの公開も可能

料金プランが多い

シンVPSでは、料金プランが7つ用意されています。
利用者の都合(予算や必要なスペックなど)に合わせたプランを選びやすくなっています。

大規模容量のプランもあり

シンVPSでは、ストレージ容量が最大1,600GB(1.6TB)のプランも用意されています。
大規模サイトの運営や、大規模な容量が必要な場面でも利用することができます。

また、最大500GBまでストレージを追加することができるので、さらに容量が必要という方にもおすすめです。

利用できるOS・アプリケーションイメージが多い

また、利用できるOS・アプリケーションイメージが多いのもポイントですね。
必要な環境を簡単に構築することができ、とても便利に利用することができます。

OS・アプリケーションイメージについては、こちらをチェックしてください → OS・アプリケーションイメージの一覧

オールNVMe SSD構成で高速な処理を期待できる

最近のVPSでは、ストレージにHDDよりも高速なSSDを採用するサービスが多いです。

シンVPSでは、さらに高速なNVMe SSDを採用しているのもメリットです。
NVMeはSSDの為に作られた通信規格で、NVMe SSDは、通常のSSDよりも高速な処理を期待できます。

アダルトコンテンツの公開も可能

シンVPSは、アダルトコンテンツの公開もOKなVPSです。

VPSは、利用者ごとにメモリ・CPUが割り当てられており、他利用者の影響を受けにくいサーバーです。
共用サーバーよりも安定したサーバー環境でアダルトサイトを運営したいという方にもおすすめです。

\↓シンVPSの申し込みはコチラから/

デメリットは3つ

シンVPSのデメリットは、この3つです。

  • 最低利用期間が3ヶ月
  • 無料お試し期間がない
  • 情報量が少ない

シンVPSは、最低利用期間が3ヶ月となっているので、取り合えず1ヶ月だけ使ってみたいということができません。
また、お試し期間が無いので、契約前にサーバーの使用感などをチェックすることができないのがデメリットです。

それと、まだ提供が開始されたばかりのサービスで、WEB上に情報量が少ないのもデメリットです。

シンVPSのよくある質問

シンVPSについて、よくある質問をまとめました。

ネットワークについて教えて下さい。

インターネット 10Gbps共有

グローバルIPアドレスについて教えて下さい。

IPv4アドレス1個

データ転送量について教えて下さい。

無制限です。

ストレージ容量の追加は可能ですか?

可能です。500GB(月額1,100円/100GB)の追加が可能です。

最低利用期間はありますか?

シンVPSは、3ヶ月からの契約が可能となっています。

DNSレコードの編集は可能ですか?

可能です。シンVPSでは、DNS設定機能が用意されています。

最後に

シンVPSは、提供が開始されたばかりのVPSです。
まだまだ情報量が少ないですが、シンクラウド株式会社が運営する高性能なVPSで、ストレージ容量も最大1.6TBとかなり大容量になっています。

シンVPSを検討されている方は、一度公式サイトへもアクセスして詳細をチェックしてみましょう。

\↓シンVPSの申し込みはコチラから/
この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事