※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
【評判はどう?】スターサーバーのポイントや料金、デメリットを詳しく解説!
スターサーバーは、新規のサーバー申し込みが終了しました。
今後は、後継サービスとなるスターレンタルサーバーをチェックしてみましょう。
大幅に改善され、最大1,200GBのプランまで用意されており、低料金でコスパの良いサーバーサービスです。
スターレンタルサーバーの公式サイトをチェックする

レンタルサーバー「スターサーバー(StarServer)」について詳しくまとめました。

スターサーバーは、低価格帯レンタルサーバーとして人気のサービスです。
エックスサーバーの関連会社であるネットオウルが運営しているサーバーで、一押しは、コスパに優れたハイスピードプランです。

アフィリエイトを始めたい方やコストを抑えてレンタルサーバーを利用したい方は、ぜひチェックしてください。

ダッチ

こちらの記事は、このようなことをまとめています!

\↓スターサーバーのお申込みはコチラから/
2週間無料お試し期間あり!低価格で高性能なハイスピードプランもあり!
当記事を書いている人
サイト運営者
こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール

コンテンツ

スターサーバー(StarServer)について

スターサーバー(StarServer)は格安サーバーとして人気のレンタルサーバーで、ネットオウルというインターネット関連会社が運営しています。
「スタードメイン」というドメイン取得サービスも提供しており、セットで利用すると初心者の方でも効率よくWebサイトを運営することができます。

ネットオウルはエックスサーバー株式会社の関連会社で、エックスサーバーの低価格版サーバーといったイメージです。
技術力も高く、信頼度の高いレンタルサーバーとなっています。

私自身、スターサーバーを利用してWordPressを使ったWebサイトを運営しています。

Webサイトの表示もサクサクで、格安だからといって動作が重いということもありません。

また、一番安いプラン(エコノミープラン)だと月額138円と、かなりの格安価格で利用することができます。
その為、格安サーバーとして利用したい方に人気のレンタルサーバーです。

ただ、ハイスピードプランは、12ヶ月契約だと月額825円(36ヶ月契約にすると月額550円)となり、少しお値段が上がります。
もちろん、それでも人気のエックスサーバーやConoHa WINGと比べると、十分に安いと言えます。

スターサーバーはこんな方におすすめ!

スターサーバーは、このような方におすすめです。

スターサーバーはこんな方におすすめ!
  • 低価格だけど高速なレンタルサーバーを探している方
  • 初めてレンタルサーバーを契約する方
  • 初めてWordPressを利用する方
  • アフィリエイトを始める方

スターサーバーは低価格料金で利用することができます、WordPressを使ったサイトの表示速度も速いです。

また、初めてレンタルサーバーを契約される方や、WordPressを利用される方にも最適です。
WordPressの簡単インストール機能も付いていて、初心者の方でも簡単にアフィリエイトを始めることもできます。

2週間無料お試し期間も付いているので、スターサーバーを使ってみたい方は、まずは無料で使ってみましょう!

\↓スターサーバーのお申込みはコチラから/
2週間無料お試し期間あり!低価格で高性能なハイスピードプランもあり!

 

スターサーバーのおすすめポイント

スターサーバーのおすすめポイントはこちらです。

  • 利用料金が安い
  • WordPressの処理速度が高速で表示もサクサク
  • 転送量も十分
  • 無料の独自SSL(「Let's Encrypt」)も利用できる
  • Nginx採用で安定したサイト運営が可能
  • 即時プラン変更可能で柔軟な拡張性
  • 独自ドメイン永久無料特典あり

各ポイントについて、詳しく説明していきます。

1. 利用料金が安い

スターサーバーでは、一番安いエコノミープランだと税込み月額138円で利用できます。
さすがにエコノミープランで本格的なブログ運用は難しいですが、サテライトサイトで利用するのには最適です。

私が利用しているのは「ライトプラン」と「スタンダードプラン」の2つです。

この2つのプランも"月額220円~"、"月額440円~"とかなり格安く、WordPressの利用も可能となっています。
しかも、どちらのプランでもストレスなくサイト運営を行えています。
※2023年6月追記 ※現在は「ライトプラン」「スタンダードプラン」を解約して、「ハイスピードプラン」を利用しています。

また、大規模サイト運営に向いているエンタープライズプランがあります。
こちらも月額2,090円~という価格で利用できます。

大規模サイトとなるとそれなりのサーバースペックが必要になります。
それが月額2,090円というのはかなりの安さです。

個人で利用するには少し高い金額で、どちらかと言えば企業向け・ビジネス向けのプランになります。
ですが、個人でもサイトが育ってきてアクセス数が爆増した場合には、エンタープライズプランの利用もありです。

2. WordPressの処理速度が高速で表示もサクサク

レンタルサーバーを利用する際に最も重要なのが、Webサイトの表示速度です。

スターサーバーでは、WordPressで構築したWebサイトもサクサクと表示されるので、ストレスを感じたことはないです。
もちろん、WordPress管理画面の動作もサクサクで問題はないです。

スターサーバーの表示速度が速い理由

表示速度が速い理由として上げられるの以下のような点です。

  • ストレージとして読み込み速度の速いSSDを採用
  • 高性能CPUを搭載
  • 大容量メモリを搭載
  • HTTP/2に対応
  • PHP高速化設定機能
  • WebサーバーにNginxを採用

Webサイトの表示速度は、Googleの検索順位にも影響します。

もちろん、検索順位への影響は限定的なモノで大幅に影響するものではないです。
ですが、こういったことの積みかさねが大切なので、Webサイトの高速化にはしっかりと取り組んでいきたいですね!

3. 転送量も十分

スターサーバーの転送量の目安はこちらです。

プラン 転送量目安
エコノミー 6,000GB/月(200GB/日)
ライト 15,000GB/月(500GB/日)
スタンダード 21,000GB/月(700GB/日)
ハイスピード 27,000GB/月(900GB/日)
エンタープライズ 36,000GB/月(1,200GB/日)

最近は、転送量が無制限というレンタルサーバーも増えてきました。
それに比べて、スターサーバーは6,000GB/月(200GB/日)~と、上限が設定されています。

ですが、正直6,000GB/月もあれば、一般的なWebサイトであれば十分すぎます。

一般的には、1ページあたりのデータ容量(テキスト、画像、Javascriptコードなど)は1~3MB程度です。

仮に3MBと計算して、1日1万アクセスあるとしても、3MB×10,000アクセス=30,000MB(30GB)となります。

1日1万アクセスというサイト自体、作るのはとても大変です。
そんな中で、1日200GBも転送量があれば十分すぎると考えてください。

4. 無料の独自SSL(Let's Encrypt)も利用できる

格安サーバーを利用する際に心配となるが、"無料SSLを利用できるの?"という点です。

HTTPS通信はSEO対策にもなりますし、安全なサイト運営を行うためには必須です。

ですが、格安サーバーの中には無料の独自SSLを利用できない場合も時々あります。

スターサーバーでも無料の独自SSLを利用可

スターサーバーでも、無料の独自SSLを問題なく利用できます。

今や無料独自SSLを利用できることは当たり前の時代になりました。
そういった基本機能がしっかりと備わっているのもスターサーバーの信頼度を上げています。

それに、HTTPSもWebサイトの表示速度に影響します。
無料SSLを使ってしっかりとHTTPS化しておくのもSEO対策のポイントです!

5. Nginx採用で安定したサイト運営が可能

スターサーバーではWebサーバーとしてNginx(エンジンエックス)を採用しています。

Nginxは、同時アクセス時にも安定した処理を行えるWebサーバーとして有名です。
その為、大量のアクセスが集中してもサーバーが落ちにくくて、安定したサイト運営が可能となっています。

もちろん、Nginxにも限界はあります。
ですが、メジャーなWebサーバーの中でも安定性を求めるならNginxはとても優れています。

複数アクセス時でも表示速度に影響が出にくい!

また、同時処理が得意ということは、複数アクセス時にもサイトの表示速度に影響が出にくいということが言えます。

アクセス集中時にも安定した表示速度を求める方にも、NginxはおすすめのWebサーバーと言えます。

6. 即時プラン変更可能で柔軟な拡張性

スターサーバーでは、Webサーバーとして同時処理が可能なNginxを採用されています。

ですが、プランによってはやはり限度があります。

予想以上にアクセス数が増えると、利用中のプランでは対応しきれないこともあります。

スターサーバーはクラウド型サーバー

スターサーバーはクラウド型サーバーとなっています。
その為、アクセスが予想外に増えた場合には柔軟に上位プランへ変更が可能となっています。

サーバーが落ちてしまうと、その間はサイトが見れなくなってしまいます。
これは機会損失にもなってしまいます。

スターサーバーでは状況に応じてリソースをいつでも即座に拡張可能となっています。

それもスターサーバーの優れているポイントの一つです。

7. 独自ドメイン永久無料特典あり

エックスサーバーやConoHa WINGなどの人気レンタルサーバーでよくあるサービスが、独自ドメインを永久無料で利用できる特典です。

実は、スターサーバーでも、独自ドメインの永久無料特典を利用することができます。
ハイスピード以上という条件はありますが、低価格帯のレンタルサーバーとしては珍しいサービスです。

ドメインも年間の更新料で1,000円以上かかります。

高いものになると更新料が数千となるドメインもあるので、永久無料で利用できるのも嬉しいですね。

■対象プラン:ハイスピード、エンタープライズ
■対象ドメイン:.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog
■対象条件:
→サーバーを申し込んでから30日以内(お試し期間2週間含む)
→本契約時、支払方法に「クレジットカードで支払う」を選択
→契約期間が12ヶ月以上
→自動更新設定を有効化

8. その他のおすすめポイント

スターサーバーでは、上記で説明した以外にも多くのおすすめポイントがあります。

例えば、以下のような点が上げられます。

  • 国内データセンターで安心のサーバー運用
  • 2週間の無料お試し期間あり
  • WordPressをはじめとした人気のCMSを簡単にインストールできる
  • マルチドメイン対応
  • データベース(MySQL)も利用可
  • ハイスピードプラン、エンタープライズプランではデータベースも無制限
  • PHP5、PHP7、PHP8に対応

まず、データセンターが国内にあるのはポイントですね。
海外だと緊急時の対応に遅れが出ることもありますが、国内にあるので対応がスムーズです。

また、2週間の無料お試し期間があるので、じっくりと使ってみてサーバーのチェックを行うこともできます。

その為、初めてスターサーバーを利用される方にとっても安心です。

他にもCMSの簡単インストール機能の搭載やマルチドメイン対応、MySQLの利用など基本的な仕様が備わっています。

これで、WordPressを使ったサイトも簡単に始められますし、複数サイト運営も可能です。

 

スターサーバーの料金プラン

サーバー利用料

サーバーの利用料金については、以下の表にまとめておきます。
※2023年2月13日現在の情報です。
※料金は、全て月額・税込み表示になります。

契約期間 エコノミー ライト スタンダード ハイスピード エンタープライズ
容量(SSD) 20GB 160GB 200GB 320GB 500GB
初期費用 1,650円 0円 5,500円
3ヶ月 - 330円 660円 1,100円 2,530円
6ヶ月 138円 308円 605円 1,045円 2,365円
12ヶ月 138円 275円 550円 825円 2,200円
24ヶ月 138円 253円 495円 660円 2,145円
36ヶ月 138円 220円 440円 550円 2,090円

月額料金を全体的にチェックすると、やはり利用しやすい価格設定になっています。

ですが、ハイスペックプラン以外だと、初期費用が必要になりますね。
特に、エンタープライズプランだと初期費用5,500円かかるので、個人で利用するのには躊躇してしまいますね。

>> スターサーバー 公式サイトへ

おすすめのプラン

一押しはハイスピードプラン、格安レンタルサーバーとして利用したい方におすすめなのはライトプランの2つです。

また、ビジネス利用や大規模サイト運営の場合には、エンタープライズプランもおすすめです。

一押しはハイスピードプラン!

ライトプランと比べると月額550円~と少し値段が上がってしまいます。
ですが、スペックの高さを考えるとハイスピードプランも十分に低価格なレンタルサーバーと言えます。

私自身、ハイスピードプランを個人で利用していますし、仕事で何度か利用したことがあります。
Webサイトの表示速度もかなり速く、ストレスを感じたこともないです。

しかも、ハイスピードプランに限っては初期費用が無料です。
そのため、気軽に始められるのもポイントです。

マルチドメインやMySQLも無制限に利用できて、独自ドメイン永久無料特典も付いています。
この価格帯で独自ドメインを無料で利用できるのは、ありがたいですね!

高スペックなサーバーをお手頃価格で利用できるコスパ抜群のプランとなっています!

ライトプラン

月額220円~利用できて、マルチドメインも50個まで対応可能です。

しかも、ストレージ容量が160GBもあるので、画像をたくさん使ったサイトでも安心して運営できます。

私自身、ライトプランも利用したことがありますが、Webサイトの表示速度もサクサクですし、特に不便を感じたことがありません。

MySQLの利用が1個までという制限はありますが、これはWordPressインストール時にテーブルプレフィクスを変更すれば複数インストールも可能です。

エンタープライズプラン

エンタープライズプランは、どちらかと言えば企業やビジネス向けのプランです。

月額2,090円~となっているので個人で利用するには格安とは言えませんが、企業向けと考えるとかなりの格安プランです。

ストレージ容量も500GBまで利用でき、ビジネス向けサイトや大規模サイトの運営にもおすすめとなっています。

\↓スターサーバーのお申込みはコチラから/
2週間無料お試し期間あり!低価格で高性能なハイスピードプランもあり!

 

スターサーバーのデメリット

スターサーバーのデメリットは3点!

  • 電話サポートがない
  • 自動バックアップ機能が付いていない
  • ハイスピード以外のプランでは初期費用が発生

電話サポートがない

スターサーバーには、電話サポートがないです。
問題が発生した場合には急ぎで問い合わせを行いたいので、その場合には不便です。

ただ、お問い合わせフォームが用意されており、メールサポートを利用できます。
何度か問い合わせを行っていますが、返信も遅くなかったので安心して利用できると思います。

それに、「Q&A掲示板」も用意されているので、分からないことがあればそのページでチェックすることもできます。

自動バックアップ機能がない

スターサーバーには、自動バックアップ機能が付いていません。
もし自動バックアップ機能が必須という方には、同グループのエックスサーバーをおすすめします。

ただ、自動バックアップ機能が無ければ、WordPressのプラグインでその機能を補うこともできます。

それに、私は、手動で外付けHDDへ定期的にバックアップを取っています。

バックアップ機能が不要という方はいないと思いますが、足りない機能は自分で何とかすることもできるので安心してください。

ハイスピード以外のプランでは初期費用が発生

スターサーバーでは、ハイスペックプラン以外では初期費用が掛かります。

最近は、初期費用の掛からないレンタルサーバーも増えてきました。
それを考えると、初期費用が発生するのはデメリットになりますね。

 

スターサーバーの口コミ・評判をチェック!

今回は、みん評とX(旧ツイッター)を使ってスターサーバーの口コミを調べてみました。
みん評の口コミ3件、X(旧ツイッター)の口コミ8件をまとめたので、スターサーバーの評判が気になる方はチェックしていましょう。

「MySQLのバージョンが問題」という口コミ

まず、「MySQLのバージョンが問題」という口コミが見つかりました。

MySQLのバージョンが問題

値段と全体的なスペックには満足。
ただ、MySQLのバージョンが古すぎる。今時5.0.95では多くのCMSの要件を満たさなくなりつつある。
サポートに問い合わせても、「バージョンアップの予定はない」ということなので、MySQLをあまり利用しない人向けか。
参照:みん評

えんがわさん

現在は、MySQL5.7へバージョンが上がっています。
PHP7.4PHP8.0PHP8.1も利用することができるので、最新バージョンのWordPressも問題なく利用できます。

「コンパネ使いやすい」という口コミ

サーバーのコントロールパネルに関する口コミもありました。

コンパネ使いやすい

他のサイトで利用していたとき、コンパネがどうしようもなく使いにくかったのですが、こちらのはとても使いやすく満足しています。サポート体制も万全で24時間分からないことや問題解決のために丁寧な対応が受けられました。
参照:みん評

makitaさん

コントロールパネルが複雑だと、特に初心者の方にとっては不便ですよね。
スターサーバーはコントロールパネルが使いやすいとのことなので、安心して利用できそうです。

それと、サポートの対応も丁寧で、満足されているようですね。

「個人使用ならオススメ」という口コミ

個人使用ならオススメ

個人で使うだけならかなりオススメできるサーバーです。値段のわりに大容量なので機能上の不具合もなく、安定性やスピードも十分です。ひとつ気になるのは専用SSLが使えないことです。不必要な人であれば問題なく使えますが、必要だという人はfirebirdかclouverがいいと個人的に思っています。
参照:みん評

ぬこさん

こちらの方は、個人で利用するのにはおススメとのことですね。
サーバーの安定性やスピードにも満足されているようです。

因みに、現在では無料の独自SSLにも対応しているので、その点は安心して利用してください!

「もともと無料で使えるドメインが可愛い」という口コミ

無料で利用できるサブドメインを使ってWebサイトを作成されたようです。

独自ドメインを利用すると、年間で1,000円以上のドメイン利用料が掛かります。
個人でWebサイトを運用する場合であれば、無料ドメインを使ってコストを抑えるのも良いですね。

「表示が高速なのが最高」という口コミ

こちらの方は、安定性とWebサイトの表示速度に関して評価されているようです。
私も利用していますが、私も同じようには感じています。

「個人レベルなら問題ない」という口コミ

個人レベルなら問題ないとのことですね。

確かに、スターサーバーは個人向けのレンタルサーバーと考えているいる方は多いです。
ただ、会社サイトや店舗サイトなどであれば、問題なく利用できるとは考えています。

「利用者数の少なさを感じてしまう」という口コミ

ぶっちゃけ、スターサーバーは、エックスサーバーのような人気サービスと比べると、利用者はかなり少ないです。
それに、知名度もそこまで高い訳ではないです。

その為、人気のエックスサーバーやConoHa WINGと比べると、情報量が少ないのもデメリットにはなります。

「レンタルスペースが無料」という口コミ

「レンタルスペースが無料」というのは、スターフリーの事でしょうか?

スターフリーは、無料で利用できるレンタルサーバーとして有名です。
制約もありますが、WordPressも利用できるので、個人で簡易的なWebサイトを公開するのであれば、スターフリーでもいいかもですね。

「数ヶ月ごとの手動更新」という口コミ

スターサーバーは、毎回手動での更新です。
更新時期になると、更新案内のメールが届くはずなので、忘れずに更新だけ行うようにしないとまずいですね。

とは言え、やはり、自動更新の設定を行えないのは不便ですが・・・

「メニューの上に変な余白」という口コミ

あまり聞いたことのない現象です。

例えば、FTPサーバーを使ってファイルをアップロードする際に何かトラブルが発生したとか、いろいろ原因は考えられます。
この辺は、詳しく調査しないと分からないところにはなりますね。

「明日まで様子見るしかない」という口コミ

オリジナルで作成されたCGIがサーバーに負荷を掛けてしまったようですね。

どこのレンタルサーバーでもあり得るのですが、共用サーバーは負荷を掛け過ぎると連絡なしに止められてしまうことはあります。
これは、他のユーザーへの影響を少なくするための対応なので、仕方のないことではあるのですが・・・

\↓スターサーバーのお申込みはコチラから/
2週間無料お試し期間あり!低価格で高性能なハイスピードプランもあり!

 

ロリポップ!のハイスピードプランと比較

スターサーバーとよく比較されるのが、ロリポップ!です。
そこで、今回は、スターサーバーとロリポップ!のハイスピードプランを比較してみます。

スターサーバー ロリポップ!
プラン ハイスピード ハイスピード
月額料金
(12ヶ月契約)
825円 990円
初期費用 無料 無料
無料お試し期間 14日間 10日間
ストレージ 320GB 700GB
Webサーバー Nginx LiteSpeed
無料SSL
転送量 900GB/日 無制限
バックアップ機能 無し 有り ※復元も無料
アダルト × ×
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る

スターサーバーの方が、月額利用料金は100円以上安くなっています。
ただ、ストレージ容量は、ロリポップの方が380GBも多いですね。

あと、大きな違いとしてはWebサーバーです。

NginxもLiteSpeedも高速なWebサーバーですが、特にLiteSpeedはより高速なWebサーバーとして採用するレンタルサーバーも増えています。
ただ、Nginxはアクセス集中時でも安定したWebサイトの運営が可能となっています。

 

スターサーバーのまとめ

こちらの記事では、格安レンタルサーバーとして人気の「スターサーバー」についてまとめました。

スターサーバーは月額138円という格安料金から利用できますが、高スペックでWordPressで構築したサイトもサクサク動作してくれます。

私自身も実際に利用していますが、特にストレスや不便を感じたこともないです。

初めてWordPressを使ってサイトを公開される方にはもちろんですが、ハイスピードプランだと中級者・上級者にもおすすめです。

さらにエンタープライズプランだと企業サイトやビジネス用サイトにもおすすめです。

スターサーバーは決して安いだけのレンタルサーバーではなくて、コスパ抜群のサービスとなっています。

しかも、スターサーバーでは全プランに2週間の無料お試し期間も用意されています。
スターサーバーを利用してみたい方は、まずは2週間無料お試し利用から始めてみましょう!

>> スターサーバー 公式サイトへ

サーバーとセットでドメインを管理するならスタードメイン(StarDomain)もおすすめです!
人気のドメインも50円~取得できるのでおすすめです。

>> スタードメイン 公式サイトへ

スターサーバーのよくある質問

初期費用は掛かる?

スターサーバーでは初期費用が発生します。ただし、ハイスピードプランのみ初期費用が掛かりません。
エコノミープラン1,650円、ライトプラン1,650円、スタンダードプラン1,650円、ハイスピードプラン0円、エンタープライズプラン5,500円

スターサーバーの月額利用料金はいくら?

12ヶ月契約の場合 → エコノミープラン138円、ライトプラン275円、スタンダードプラン550円、ハイスピードプラン825円、エンタープライズプラン2,200円

スターサーバーのおすすめのプラン?

おすすめプランは、ハイスピードプランです。ハイスピードプランは、高スペックなプランです。また、初期費用無料で、独自ドメイン永久無料特典も付いており、コストパフォーマンスに優れたプランとなっています。

無料お試し期間は付いている?

2週間(14日間)の無料お試し期間が付いています。

スターサーバーのストレージ容量はいくら?

スエコノミープラン20GB、ライトプラン160GB、スタンダードプラン200GB、ハイスピードプラン320GB、エンタープライズプラン500GB

Webサーバーには何を搭載している?

スターサーバーでは、WebサーバーとしてNginx(エンジンエックス)を採用しています。その為、高速で安定したWebサイトの運営を期待できます。

無料SSLを利用できる?

無料SSL「Let's Encrypt」を利用できます。

WordPressのインストール機能は搭載している?

スターサーバーには、WordPress簡単インストール機能を搭載しています。誰でも簡単にWordPressをインストールすることができ、初心者でもWebサイトの公開が可能です。

 

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事