※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
XML Sitemap Generator for GoogleでXMLサイトマップを作成・送信する方法

今回は、WordPressの人気プラグイン「XML Sitemap Generator for Google」を使ってXMLサイトマップを作成し、「Googleサーチコンソール(Google Search Console)」へ登録する方法を紹介します。

以前は、「XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)」と呼ばれていたプラグインで、利用者も非常に多いのが特徴です。
ダッチ
ダッチ

このような方は、XML Sitemap Generator for Googleを利用しましょう!

  • XMLサイトマップを作成したい
  • サーチコンソールからXMLサイトマップを送信したい

他のおすすめプラグインを知りたい方は、こちらの記事も合わせてチェックしてみましょう。

当記事を書いている人
サイト運営者
こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール

XML Sitemap Generator for GoogleでXMLサイトマップを作成する方法

「XML Sitemap Generator for Google」をインストールして、XMLサイトマップを作成する方法を紹介します。

XMLサイトマップを簡単に作成できて細かい設定まで行える便利なWordPressのプラグインです。
その為、「XML Sitemap Generator for Google」は、初心者から上級者にまでおすすめのプラグインです。

まずは、「XML Sitemap Generator for Google」のインストールから行っていきましょう。

インストール方法

「XML Sitemap Generator for Google」のインストールは、プラグインの新規追加画面から行います。

WordPress左カラムの「プラグイン」→「新規プラグインを追加」メニューの画面を開いてください。
このようなプラグインの新規インストール画面が開きます。
プラグインのインストール画面

画面右上の検索ボックスに「XML Sitemap Generator for Google」と入力して検索を行ってください。
このように該当プラグインが出てきます。
XML Sitemap Generator for Googleをインストール
「今すぐインストール」をクリックして、インストールを開始してください。

インストールが完了すると、「有効化」をクリックして、「XML Sitemap Generator for Google」を有効化してください。
XML Sitemap Generator for Googleを有効化

これで「XML Sitemap Generator for Google」のインストールは完了です。

インストールが完了したら、自動でXMLサイトマップが作成されます。
デフォルトのままでも問題ないですが、細かな設定を行うこともできます。

「XML Sitemap Generator for Google」の設定変更は、管理画面左カラムにある「設定」の中の「XML-Sitemap」メニューから行います。

XML Sitemap Generator for Googleの設定方法

「設定」→「XML-Sitemap」をクリックすると、「XML Sitemap Generator for Google」の設定画面が開きます。
XML Sitemap Generator for Googleの設定画面

画面上部の「サイトマップインデックスファイルの URL」のところに記載されているのが、XMLサイトマップのURLです。
このURLをGoogleサーチコンソールから送信することになりますが、まずは後回しにして設定を行っていきます。

設定項目はたくさんありますが、必要な部分だけ説明していきます。
それら以外はデフォルトのままでOKです。

基本的な設定

基本的な設定

この画面での設定は、基本的にはデフォルトのままでOKです。
サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加」のチェックは外さないように注意しましょう。

もし、HTML形式のサイトマップのインデックスが不要であれば、「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外しましょう。
よく分からなければ、デフォルトのままチェックを入れておいて問題ないです。

投稿の優先順位

投稿の優先順位

デフォルトでは「コメント数」にチェックが入っているはずです。
これは、一番上の「優先順位を自動的に計算しない」へチェックを変更してください。

サイトマップコンテンツ

サイトマップコンテンツ

「サイトマップコンテンツ」では、インデックスさせるページの選択を行います。

カテゴリーページなどはインデックス不要と言われる方も多いですが、個人的にはチェックを入れておいていいと考えています。
他は必要に応じて設定すればいいですが、分からなければデフォルトのままでもOKです。

更新頻度の設定

更新頻度の設定

「更新頻度の設定」では、各ページの更新頻度(どのくらいの頻度で更新しているか)の設定を行います。
以下のような設定がおすすめです。

■ホームページ → 毎日
■投稿 (個別記事) → 毎日
■固定ページ → 毎週
■カテゴリー別 → 毎日
■今月のアーカイブ → 毎日
■古いアーカイブ → 毎年
■タグページ → 毎週
■投稿者ページ → 毎月

タグページや投稿者ページなどをインデックスさせない方もいると思います。
その場合には「優先度」を設定しても意味はないので、それらのページの設定は飛ばして貰っても大丈夫です。

優先順位の設定

優先順位の設定

「優先順位の設定 」では、各ページの優先度を設定します。

■ホームページ → 1.0
■投稿 (個別記事) → 1.0
■投稿優先度の最小値 → 0.2
■固定ページ → 1.0
■カテゴリー別 → 0.6
■Product Categories  → 0.3
■アーカイブ別 → 0.3
■タグページ → 0.3
■投稿者ページ → 0.3

優先度も人によって考え方は異なりますが、「投稿 (個別記事)」と「固定ページ」は大事なページなので優先度は高いはずです。
この2項目も優先度「1.0」の設定をおすすめします。

また、タグページや投稿者ページなどをインデックスさせない方もいると思います。
その場合には「優先度」を設定しても意味はないので、インデックスさせないページの設定は飛ばして貰っても大丈夫です。

設定内容を保存

全ての項目の設定が完了したら、「設定を更新」をクリックして保存します。
XML Sitemap Generator for Googleの設定画面

XMLサイトマップの表示画面をチェック

一応、作成したXMLサイトマップの表示を確認しておきます。

XMLサイトマップのURLはこちらになります。

https://example.com/sitemap.xml
※example.comの部分は、各自でお使いのドメイン名に変えてください。

XMLサイトマップの表示

GoogleサーチコンソールからXMLサイトマップを送信する方法

「XML Sitemap Generator for Google」でXMLサイトマップを作成したら、このままGoogleサーチコンソールから送信を行います。

まずは、Googleサーチコンソールへアクセスしてください。
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

Googleサーチコンソールを開いたら、画面左側の「サイトマップ」というメニューを開きます。
「Google Search Console」XMLサイトマップの登録画面
「サイトマップ」の画面を開くとXMLサイトマップの登録画面が開きます。

「新しいサイトマップの追加」の項目にXMLサイトマップのURLを入力し、「送信」をクリックしてください。
「Google Search Console」XMLサイトマップの登録画面

これで、新しいXMLサイトマップの追加が完了です。
「Google Search Console」XMLサイトマップの登録画面

このように追加されていればOKです。
「Google Search Console」XMLサイトマップの登録画面

注意点!
XMLサイトマップが正常に追加されても、「ステータス」の項目がエラーになることもあります。
その場合には、しばらく待ってから再度ステータスをチェックしてみてください。
※長い時は1日以上経ってからエラーが消えることもあります。

WordPressプラグイン「XML Sitemap Generator for Google」のまとめ

今回は、WordPressの人気プラグインである「XML Sitemap Generator for Google」についてまとめました。
XML Sitemap Generator for Googleは、XMLサイトマップを誰でも簡単に作成できるプラグインで、投稿した記事をインデックスさせるのに重要です。

また、XMLサイトマップをGoogleサーチコンソールから送信することで、記事のインデックスを促進することになります。
100%インデックスされるとは限らないですが、インデックスの手助けになるので必ずXMLサイトマップの送信まで行っておきましょう。

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事