※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
TCD「MONAD(モナド)」はどんなテーマ?どんなサイトを作れる?

今回は、TCDの人気テーマ「MONAD(モナド)」の紹介です。

MONADは、心療内科や精神医療のWebサイトの作成向けに開発されたWordPressテーマです。
全体的に優しい配色となっており、安心感や安らぎを与えられるWebサイトを作成することができます。

また、MONADは、Webサイト全体の導線もしっかりと考えて作成されているWordPressテーマです。
それにより、来院にまでつながりやすい設計になっているのも大きな特徴です。

ダッチ
ダッチ

MONADは、心療内科や精神医療のWebサイト作成で利用すべきテーマと言えます!

このような方は、ぜひTCDの「MONAD」をチェックしてください。

  • 心療内科、精神医療のWebサイトを作成したい
  • 安心感・安らぎを演出できるWebサイトを作成したい
  • 来院にまで繋がるWebサイトを作成したい
テーマ名 MONAD(モナド)
販売価格 29,000円(税込み31,900円)
おすすめの利用内容 ■心療内科のWebサイト
■精神医療のWebサイト
■メンタルクリニックのWebサイト
子テーマ 無し
ライセンス スプリットライセンス(PHPのみGPL)
複数サイト利用
特別ライセンス 有り
・ライセンス料は、1テーマにつき33,000円
・ライセンス料にテーマ本体価格は含まれない
動作環境 WordPress6.x以上 / PHPバージョン8.1以上

病院・クリニック向けWebサイト向けのWordPressテーマは、こちらの記事でもまとめています。
興味のある方は、合わせてチェックしてください。

\MONADのダウンロードはコチラから/
当記事を書いている人
サイト運営者
こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール

MONADはどんなWordPressテーマ?

MONAD(モナド)は、病院・クリニック向けに開発されたTCDシリーズのWordPressテーマです。

心療内科や精神医療クリニックのWebサイトに特化しているのがMONADの特徴です。
安心感や安らぎを与えられる配色・デザインになっており、また医療機関に必要な機能やページが揃っているのも特徴です。

また、MONADは、文章の縦書き表示も可能で、それにより日本らしいきめ細やかな雰囲気を演出することもできます。
MONADの縦書き文章

実際の表示を確認したい方は、デモサイトをチェックしてみましょう。
>> MONADのデモサイトを確認

こういった特徴から、心療内科や精神医療クリニック以外にも、以下のようなWebサイトでも利用しやすいです。

  • メンタルクリニック
  • 診療所
  • カウンセラー
  • 社会福祉施設

さらに、MONADでは、トップページから下層ページへの導線もしっかりと設計されています。
例えば、画面を上から下へスクロールしていく中で、バナーやボタンでユーザーが興味のあるページへ誘導できるようになっています。
トップページのバナー
トップページのリンクボタン

各ページには追従タイプのサイドボタンの設置が可能で、来院へつなげやすくなっているのもMONADのポイントです。
サイドボタン

他にも様々な導線が用意されており、MONADを利用することで、ユーザーが使いやすいWebサイトを作成できるようになっています。

ダッチ

トップページのヘッダー(ファーストビュー)とフッターにも注目してみましょう。

MONADでは、ヘッダー部分も作り込まれています。

シンプルですが訪問者の心を惹きつけるようなファーストビューの設定が可能で、画像だけで動画の掲載も可能です。
また、画像にはテキストを乗せることもでき、文章は縦書き・横書きの両方に対応しています。
MONADのヘッダー
また、リンクを貼ることもでき、重要なお知らせなどへはヘッダーからも簡単にアクセスできるようになっています。

さらに、フッター部分もしっかりと活用できるようになっています。
MONADのフッター
バナーの設置やクリニックの情報、診療時間などを掲載することもできます。

このように、ヘッダーからフッターまでしっかりと活用できるのもMONADの特徴と言えます。

MONADを利用するメリット

MONADのメリットは、やはり心療内科や精神医療クリニックのWEB制作に特化しているところです。

現在は多くのWordPressテーマが提供されており、病院・クリニック向けのものもあります。
ですが、MONADのように心療内科や精神医療に向けて開発されているWordPressテーマは少ないです。

MONADを利用することで、オリジナルでデザイン・コーディングする必要もなくなります。
マニュアルに沿って設定していくことでデモサイトのようなWebサイト作成することもできるので、外注に費用を抑えられるのメリットと言えます。

  • 心療内科や精神医療クリニックに特化している
  • 一からデザイン・コーディングする必要がなく、外注費を抑えられる
ダッチ

また、スマートフォンでの表示が美しいのもMONADのメリットです。

今の時代は、スマートフォンからのアクセスが非常に多いです。
移動中にスマートフォンを使ってクリニックの情報を調べる方がほとんどなので、スマホ画面での表示がとても重要です。

MONADでは、スマホ画面でも見やすいWebサイト設計になっています。
MONADのモバイル表示
引用:WordPressテーマ「MONAD」 公式サイト

実際の表示を確認したい方は、スマートフォンでもデモサイトをチェックしてみましょう。
>> MONADのデモサイトを確認

MONADの販売価格は高い?

MONADの販売価格は「31,900円」となっており、決して高額のWordPressテーマではないです。

ですが、人気のSWELL、XWRITE、Diver、THE THORと比べると高く感じます。

ただ、MONADは心療内科や精神医療のWebサイト作成に特化しているのが特徴です。

マニュアルに沿って設定することでデモサイトのような綺麗なWebサイトを作成でき、オリジナルでデザイン・コーディングを行う必要がありません。
それにより、費用を抑えて心療内科・精神医療向けのWebサイトを作成することができます。

この点で、MONADは、コストパフォーマンスの高いWordPressテーマと言えます。

MONADの主な機能

  • ブロック&クラシックエディタ対応
  • レスポンシブ対応(PC・タブレット・スマホ)
  • 画像スライダー、動画、Youtube対応ヘッダー
  • アラートを表示できるヘッダーバー
  • グローバルメニュー&ドロワーメニュー
  • コンテンツビルダーに対応したトップページ
  • 標準フォント(メイリオ・游ゴシック・游明朝)
  • スマホフッターバー
  • サイドボタン
  • カスタムCSS
  • カスタムスクリプト
  • カスタムカラー機能
  • 5タイプのプリセットカラー
  • ホバーエフェクト(ズーム・スライド・フェード)
  • 登録済アイキャッチのサイズ一括調整(regenerate thumbnails)
  • microdata形式対応パンくずリスト
  • LP制作機能
  • コンバージョン専用のサイドボタン
  • カスタム投稿タイプ「お知らせ」
  • カスタム投稿タイプ「診療案内」
  • 日付・SNSボタン表示選択機能
  • 404・検索結果ページのカスタマイズ機能
  • 会員獲得に有効なデザインされた保護ページ
  • SNSボタン4タイプ
  • SEO設定(metaタグ・OGP)
  • 管理画面の多言語対応(日本語・英語)
  • 自動初期設定機能(テーマオプション管理)
  • ロゴ登録できるGoogleマップカスタムピンマーカー
  • ロゴアップロード(ヘッダー・フッター・スマホ)
  • 5タイプのロード画面
  • 背景パララックス
  • クイックタグ(Gutenberg対応)
\MONADのダウンロードはコチラから/

MONADのライセンス

MONADでは、スプリットライセンスを採用しています。

【スプリットライセンスとは?】
PHPコードのみがGPL、HTML、CSS、JavaScript、画像などは別ライセンス

MONADは、「100% GPL」のWordPressテーマではないので注意してください。

ダッチ

ただ、自己所有のWebサイトであれば、テーマの使い回しが許可されています。

その為、MONADを1度購入すると、追加でライセンスを購入しなくても、自身が所有する別サイトで使用することもできます。

ただ、第3者のWebサイト制作を有償で請け負う場合には、特別ライセンスの購入が必要になります。

ライセンス料 1テーマにつき33,000円(税込)
※テーマ代金は含まれません
有効期限 ライセンス証書の発行日から3年間
規約違反した場合
の違約金
【特別ライセンス未契約で請け負った場合】
特別ライセンス料の3倍 × 制作代行に使用したテーマ数
【上記以外の場合】
60,000円

第3者サイトの制作を請け負う場合には、必ず利用規約をチェックしてルールを守った上で行いましょう。

TCDでは、MONADを使ってWebサイトの作成を提案する場合や、クライアントへの営業用のデモサイトを作成する場合も注意してください。
案件を受注していなくても、MONADを使った営業活動を行う場合には、特別ライセンスの購入が必要になります。

MONADを使ったサイト事例6件をチェック

MONADを用いたWebサイトのサイト事例もチェックしてみましょう。

  1. 林ケアサポート株式会社:https://hayashi-care.com/
  2. 社会福祉法人ペガサス 住之江作業所:https://suminoe-pegasus.com/
  3. 株式会社アスリンク:https://aslinkjp.com/
  4. 荒川滋オフィシャルサイト:view-source:https://shigeru-gojome.com/
  5. 株式会社ウィズ:https://with-hearts.com/
  6. 横浜・磯子の初心者向け空手教室:https://groundswell.tokyo/

MONADにおすすめのレンタルサーバー3選

価格とスペック・容量・機能を考えると、MONADを利用するのにおすすめのレンタルサーバーがこの3つです。
いずれもバランスの取れたレンタルサーバーで、MONADを利用したコーポレートサイトも問題なく動作します。

エックスサーバーを利用する場合は、申し込み方法をこちらの記事にまとめています。
ぜひ参考にしてください。

また、上記以外にも利用料金が少し高くてもOKという方には、高性能なmixhost(ミックスホスト)もおすすめです。
興味のある方は、mixhostも検討してみましょう。

TCDテーマのインストール方法

まず、TCDのマイページへログインして、購入したテーマをダウンロードしてください。

TCDのマイページ:https://tcd.style/login

マイページにログインすると、「ダウンロードと帳票」というメニューがあります。
購入したテーマファイルは、その画面からダウンロードできます。
TCDのマイページ

テーマファイルをダウンロードしたら、WordPressの管理画面を開きます。
画面左側にある「外観」というメニューを選択し、「新しいテーマを追加」をクリックします。
新しいテーマを追加

続いて「テーマのアップロード」をクリックしてください。
テーマのアップロード

テーマのアップロード画面が開くので「参照」をクリックしてください。
テーマファイルを選択

テーマの選択画面が出てくるので、上記でダウンロードしておいたテーマファイルを選択します。
テーマファイルを選択

テーマファイル選択後、「今すぐインストール」をクリックして、テーマのインストールを開始します。
テーマをインストール

テーマのインストールが完了したら「有効化」をクリックします。
テーマを有効化

これでTCDのテーマファイルのインストールが完了し、Webサイトを公開できる状態になりました。

ただ、テーマのインストール直後だと何も設定されていないので、Webサイトの表示もスカスカな状態です。
このあとは、TCDのマニュアルやサポートを利用して表示を整えていきましょう。

また、ブログ機能などを活用してページの追加も積極的に行っていきましょう。
それにより、Webサイトも規模が大きくなり評価も高くなっていくので、徐々にアクセスが増えてくるはずです。

最後に

今回は、人気WordPressテーマ「TCDシリーズ」の中で、心療内科や精神医療のWebサイトに特化して開発されている「MONAD(モナド)」についてまとめました。

MONADは、サイト全体の配色やデザイン、縦書き文章の採用などで、安心感・安らぎを与えられるテーマになっています。
また、サイト内の導線もしっかりと計算されており、来院へつなげやすいのもポイントです。

また、MONADを利用することで、一からWebサイトのデザインやコーディングを行う必要もありません。
その為、費用を抑えてクリニックのWebサイトを作成することもできます。

MONADを使ってWebサイトを作成したい方は、ぜひチェックしてください。

\MONADのダウンロードはコチラから/
この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事