※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
ネームサーバー(DNSサーバー)について解説!

ドメインとサーバーの紐づけを行う際、ネームサーバー(DNSサーバー)という言葉を耳にすると思います。

今回は、このネームサーバーについてまとめてみました。

ネームサーバーは、ドメインとサーバーのIPアドレスの紐づけ情報を登録しているサーバーです。

私もこの仕事を始めたばかりの頃は、このネームサーバーの仕組みがややこしくて、なかなか上手く理解できなかったです。
ですが、理解できると、それほど難しい仕組みではないです。

 

ネームサーバー(DNSサーバー)とは

WEBサイトを公開する際、必ずドメインサーバーが必要になります。
一般的には、レンタルサーバーを利用される方が多いと思いますが。

このドメインとサーバーの紐づけを行っておかないと、サーバー上にファイルをアップロードしてもWEBサイトを公開できません。

 

DNSはドメインとサーバーの紐づけシステム

ドメインとサーバーを紐づける仕組みをDNS(ドメインネームシステム)といいます。

そして、そのDNSの中心的な役割を担っているのが、ネームサーバーになります。
その為、ネームサーバーのことをDNSサーバーとも言います。

 

ネームサーバーはドメイン名とサーバーの紐づけ情報を格納するサーバー

ざっくりと説明すると、ドメイン名と、それに紐づくサーバーのIPアドレスの情報を保存しているサーバー(コンピュータ)を、ネームサーバーと呼びます。

ドメインを取得して利用する際には、ネームサーバー情報の登録を行いますよね。
それにより、取得したドメインとサーバーのIPアドレスを紐づける情報がネームサーバーに登録されます。

そして、ドメインは迷うことなく自分のコンテンツが保存されているサーバーを見つけることができます。

もう少し、詳しく?説明していきます。

IPアドレスはインターネット上の住所

良く使われる表現ですが、IPアドレスというのは、コンピュータ(サーバー)がインターネット上のどこに存在しているかを表すための、住所と例えられます。

その為、サーバーマシンには、必ず住所となるIPアドレスが設定されています。

一方で、ドメインというのは、WEBサイトがインターネット上のどこに存在するのかを人間が把握しやすくするために用意された名前と考えてください。

 

この名前(ドメイン)が、インターネット上のどこの住所(IPアドレス)に紐づいているのか?
その管理を行っているサーバーが、ネームサーバーになります。

つまり、このネームサーバーに問い合わせることで、ドメインとIPアドレスが紐づいている情報を知ることができます。

ドメイン名からIPアドレスを取得することを「正引き」
逆に、
IPアドレスからドメイン名を取得することを「逆引き」
といいます。

 

名前解決とは?

WEBサイトの制作に関わっていると、「名前解決」という言葉もよく耳にするので、簡単に解説しておきます。

通常、我々がインターネットを使ってWEBサイトの閲覧を行う場合、WEBブラウザ(クライアント)のアドレスバーにドメインを入力します。
その際、上記で説明したネームサーバーに問い合わせて、ドメインをIPアドレスに変換する処理が必要になります。

この処理を、名前解決と呼びます。

つまり、ドメイン名をIPアドレスに変換する仕組みが名前解決となります。
一般的には、DNSの仕組み(正引き)を用いて名前解決が行われます。

ネームサーバーは、名前解決のために利用されるサーバーということですね!

 

因みに、今回はWEBサイトの閲覧を例にして説明しました。

ですが、例えば、電子メールを送信する際やIP電話などでも、DNSの仕組みを用いて「名前解決」が行われています。
DNSは様々な場面で用いられているインターネット上の汎用的な仕組みともえますね。

 

hosts(ホスツ)とは

最後に、hosts(ホスツ)というファイルについても少し触れておきます。

ここまでは、主にDNSの仕組みについて触れてきました。
ですが、「名前解決」には、hostsファイルを利用する方法もあります。

DNSという仕組みを利用される前は、このhostsファイルを使って名前解決を行っていました。

ですが、インターネットが爆発的に普及した現在ではhostsファイルでの運用に限界きました。
その為、今では、ネームサーバーでの運用が用いられるようになりました。

因みに、今でもhostsファイルを用いる場合があります。

hostsファイルを利用

現在、hostsファイルを用いる場面は限られています。
ですが、私のようなWEB制作を本業に行っている人間であれば、かなり頻繁に利用しています。

その主な利用方法は、既存サイトのサーバー移管を行う場合の、新サーバー側の事前チェックです。

 

例えば、ネームサーバーを切り替える前だと、ドメインを使って新サーバー側のチェックを行えません。
そこで、自分がチェックに用いているパソコンのhostsファイルに以下のような記述を追記します。

187.212.28.154 example.jp
187.212.28.154 www.example.jp
※上記IPアドレスは当なので、実際には、利用される新サーバー側のIPアドレスを設定してください。

 

こうすることで、hostsファイルの設定を行ったパソコンでは、ドメイン名と新サーバー(IPアドレス)の紐づけを行うことができます。
※hostsファイルの設定の方が、DNSサーバーの設定よりも優先されます。

これで、ネームサーバーの切り替え前でも新サーバーのチェックを行うことが出来ます。

WEBサイトを運営していると、様々な理由でサーバーを移管することがあります。
サーバー移管の際には、ぜひhostsファイルを利用してみてください。

hostsの保存先

hostsの保存先は、OSによって異なるので、以下にまとめておきます。

【Windows】
C:\Windows\System32\drivers\etc

【Linux、Unix、Mac】
/etc/hosts

Windowsの場合には、このように保存されているはずです。
hostsの保存先

上記に保存されていない場合には、お使いのパソコンのOSバージョンなどで、保存先を調べて下さい。

 

まとめ

今回は、ネームサーバー(DNSサーバー)について説明しました。

正直、アフィリエイターやブロガー、企業のWEBサイト運用担当者といった方であれば、ネームサーバーについて理解しておかなくても全く問題はありません。

理解しておかなくても、WEBサイトの公開は簡単に行えます。
実際、ほとんどのWEBサイト管理者は理解せずにWEBサイトの運営を行っています。

ですが、上級者になるとDNSレコード(Aレコード、MXレコードなど)の設定を行う機会もあります。
WEB制作を本業としている方は、理解しておきましょう。

 

因みに、ドメインを取得するなら、Xserverドメインお名前.comがおすすめです。

エックスサーバーやお名前.comのネームサーバーを利用することができ、DNSレコードの設定も簡単に行うことができます。
もちろん、他社レンタルサーバーを利用する場合には、ネームサーバーの変更も簡単に行うことができます。

Xserverドメインについては、以下の記事も合わせてチェックしてみましょう。

 

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
    当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

    プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

    ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
    ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

    https://dacchi.hp.peraichi.com/

    WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

    丹波のホームページ屋さん

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事