※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
FFFTPを使ってFTPサーバーへ接続・ファイル転送する方法を紹介

今回は、FFFTPというツールを使ってFTPサーバーへ接続する方法を紹介します。

FFFTPは、WEB制作者向けのツールになります。

その為、例えばアフィリエイトや個人ブログの運営であれば、利用する機会が少ないツールになります。
ですが、WEB制作者でなくもFFFTPを使用する機会もあり、使い方を覚えておくと便利です。

FFFTPを使ってサーバーへ接続したい方は、ぜひ当記事を参考にしてください。

当記事を書いている人
サイト運営者
こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール

FTPとは

FTP(File Transfer Protocol)とは、ファイル転送プロトコルの1つです。
※プロトコルとは「規約」という日本語になり、「決まり事」のようなものと考えてください。

サーバーへFTP接続することで、以下のようなことが行えます。

  • サーバー上へファイルをアップロード
  • サーバー上からファイルのダウンロード
  • サーバー上のファイルを削除

FTPを利用することで、WEBサイトのデータをサーバー上からパソコンのローカルへダウンロードすることもできます。
例えば、WordPressのバックアップに利用することもできます。

また、FTPでサーバーへ接続するには、FTPサーバーへ接続する必要があります。
さらに、FTPサーバーへ接続するには、FFFTPのようなFTPツールを使用する必要があります。

次の段落では、実際にFFFTPを使ってFTPサーバーへ接続する方法を紹介します。
FFFTPを使って作業を行いたい方は、参考にしてください。

FFFTPをインストールして使用する方法

FTPサーバーへ接続してファイルの転送を行う手順としては、こちらになります。

①、FFFTPをインストールする

②、FFFTPを使ってFTPサーバーへ接続する

③、FTPサーバー上でファイルの操作を行う

1FFFTPをインストールする

FFFTPのインストールファイルは、「窓の社」からダウンロードします。

上記URLへアクセスすると、このような画面が開くので、該当のインストールファイルをダウンロードします。
社の窓
※ダウンロードしたインストールファイルは、「ffftp-v5.8-x64.msi」のような名称になっているはずです。

インストールファイルをダブルクリックすると、FFFTPのインストール画面が立ち上がります。
FFFTPのインストール
「次へ」をクリックするとインストールが開始するので、そのまま指示に従ってインストールを完了させてください。

FFFTPのインストールが完了すると、デスクトップに以下のようなアイコンが追加されているはずです。
FFFTPのアイコン

これで、FFFTPのインストールが完了です。
次は、実際にFFFTPを立ち上げて、FTPサーバーへ接続してみましょう。

2FFFTPを使ってFTPサーバーへ接続する

FFFTPのアイコンをダブルクリックして、FFFTP画面を立ち上げてください。
最初にこのような画面が開きます。
FFFTPのホスト設定
インストールしたばかりだと何も設定されていない状態なので、「新規ホスト」を選択します。

ホストの設定画面が立ち上がります。
FFFTPのホスト設定
この画面にFTPサーバーへの接続情報を設定します。
接続情報(ホスト情報)は、お使いのレンタルサーバー管理画面上などで確認してください。

設定する項目は以下の4つです。

■ホストの設定名:任意(分かりやすい名称を設定)
■ホスト名(アドレス):ホスト名またはIPアドレス
■ユーザー名:FTPサーバーのユーザー名
■パスワード:FTPサーバーのパスワード

他の項目は設定しなくてもOKですが、興味のある方は調べて設定してください。

で、実際に設定すると、このようになります。
FFFTPのホスト設定
上記画面に設定したホストは、エックスサーバーのFTP情報になります。
※皆さんは自身のサーバーのFTP情報を設定してください。

各項目を設定したら「OK」をクリックすると、FFFTPにホストの追加が完了します。

追加したホスト名を選択して「接続」をクリックしてください。
ホストの追加完了

FTPサーバーへの接続が完了し、このような画面が開きます。
FTPサーバーへの接続完了
左側がパソコンのローカル環境、右側がサーバー領域になります。
※サーバー領域のファイルの取り扱いには注意してください。

因みに、上記はFTPで接続できるサーバーのトップ領域です。
実際には、WEBサイトを公開するためのファイルのアップロード領域は決まっているので、そちらのディレクトリに移動してください。

例えば、当ブログであれば「/public_html/dadadaweb.com」というディレクトリが、WEBサイトの公開領域になります。

FTPサーバー上
WordPressをインストールしていると、このように多くのファイル・ディレクトリが入っています。

もし、まだ何もWEBサイトを公開していない場合だと、公開領域には何も入っていないです。
※レンタルサーバーによっては、デフォルトで数ファイル入っていることもあります。
FTPサーバー上

これで、FTPサーバーへの接続方法の説明は完了です。
次は、FTPサーバー上でファイルのダウンロード、アップロード削除する方法を紹介します。

3FTPサーバー上でファイルの操作を行う

基本的な「ファイルのアップロード」「ファイルのダウンロード」「ファイルの削除」の3つの操作について説明します。

今回は、WordPressのインストールファイルを例に操作を説明します。
皆さんは、実際に操作をしたいファイルで作業してください。

ファイルのアップロード

まず、FFFTP画面を開いて該当ホストへ接続してください。

画面左側のローカル環境領域で、アップロードするファイルを保存している場所を開いてください。
ファイルのアップロード

この状態で、アップロードしたいファイル(ディレクトリも)をすべて選択して、マウスで右へドラッグしてください。
※「アップロードボタン」のクリックでもOK
ファイルのアップロード

これで、サーバーへのアップロードが開始します。
このようにアップロード中のファイルが表示されるので、終了するまで待ちます。
ファイルのアップロード

アップロードが完了すると、このように右側のサーバー領域にファイルが追加されているはずです。
ファイルのアップロード完了

ファイルのダウンロード

まず、FFFTP画面を開いて該当ホストへ接続してください。

画面左側のローカル環境領域で、ファイルのダウンロード先を開いてください。
ファイルのダウンロード

次に、右側のサーバー領域からダウンロードしたいファイル(ディレクトリも)を選択し、マウスで左側へドラッグします。
※「ダウンロードボタン」のクリックでもOK
ファイルのダウンロード

これで、少し待つとダウンロードが開始します。
ファイルのダウンロード

ファイルの削除

まず、FFFTP画面を開いて該当ホストへ接続してください。

ファイルの削除

削除したいファイルの上にカーソルを合わせて、マウスで右クリックしてください。
メニュー画面が出てくるので「削除」を選択します。
ファイルの削除

最終確認の画面が出てくるので、このまま削除して問題がなければ「全て削除」をクリックします。
ファイルの削除
これで、ファイルの削除が完了します。

もし、一括で削除したい場合は、すべてのファイル(ディレクトリも)を選択した上で、削除を開始してください。
ファイルの一括削除

操作時の注意点

操作するファイル数が多いと、処理が途中で止まってしまうこともあります。

例えば、上記のようにすべてのファイルを選択してアップロードやダウンロードを開始すると、エラーで止まることもあります。
その場合は、少しずつファイルを選択して作業を進めるようにしましょう。

FFFTPを使ってGoogleサーチコンソールと連携する方法

Googleサーチコンソール(Google Search Console)との連携時にも、FFFTPを利用することができます。

自身のWEBサイトをGoogleサーチコンソールへ登録する際に、途中でWEBサイトの所有権を確認する必要があります。
この画面上で「googlexxxxxxxx.html」をダウンロードします。
Googleサーチコンソールとの連携

「googlexxxxxxxx.html」をFFFTPでサーバーへ接続してアップロードします。
Googleサーチコンソールとの連携

再度、Googleサーチコンソールの画面に戻り「確認」をクリックします。
Googleサーチコンソールとの連携

これで、WEBサイトをGoogleサーチコンソールへの登録が完了します。

最後に

今回は、FFFTPを使ってFTPサーバーへ接続する方法を紹介しました。

FTPとはファイル転送プロトコルの1つです。
このFTPを使ってサーバーへ接続するためのツールがFFFTPで、主にWEB制作の現場で使用されています。

もちろん、WEB制作の現場以外でも利用することができ、使い方を覚えておくと便利です。

FFFTPを使ってサーバーへ接続する際には、当記事を参考にしていただけると幸いです。

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事