おすすめ記事
FAQページは作っておいた方がいい理由とSEO対策について。

FAQページ(Q&Aページ)は作っておいた方がいい理由について解説

こちらの記事では、FAQページは作っておいた方がいい理由について説明しています。

【FAQページはこんなサイトにおすすめ】
■製品の販売サイト
■サービスの販売サイト
■SEO対策を強化したいサイト

 

FAQページについては、どのようなページか説明しなくても皆さんご存じですよね。
質問と回答をセットにして、Q&A形式で利用者などが疑問に思いそうなことを一覧にしてまとめたページです。

 

Q&Aページなどと言ったりもしますが、このページを用意しておくことでユーザーは疑問点を簡単に解消することもできます。

これにより、ユーザーからのお問い合わせを減らすこともできるので、製品やサービスの提供元も作業を減らすことができます。

 

それと、私はFAQページはSEO対策にもなると考えています。

というのも、ユーザーは疑問に思ったことをキーワードで検索します。

そのキーワードで該当するFAQページが引っかかると、そのページからサイトへの流入が増えます。

 

それに、FAQページは比較的増やしやすいページなので、サイト内のボリュームが増えて、結果、内部リンクの数も増えていきます。

 

【FAQページを設置した方がいい理由】
■ユーザーからのお問い合わせ件数を減らせる
■SEO対策になる

 

FAQページはSEO対策にもなる

FAQページは、ユーザーが疑問に思うことを予め作成しておくページです。

その為、製品やサービスなどの知名度が上がれば、それらについて何かしら知りたいと思うユーザーは増えてきます。

 

ユーザーは知りたいと思ったことをインターネットを使って調べるので、該当ページが検索に引っかかればサイトへの流入元も増えることになります。

 

また、FAQというのは、通常のページと違って1コンテンツ自体の文章量も多くありません。

簡単に追加できるので、少ない手間でコンテンツを増やしていくこともできます。

 

ユーザーにとって有益な内容であれば、文章量が少ないページでも重要になってきます。

サイト内のページが増えれば全体のボリューム増えますし、内部リンクも増えます。

内部リンクもSEO対策となるので、自然な形でじっくりと増やしていくことも大切です。

 

Q&Aの洗い出しについて

FAQページに記載するQ&Aは、何でもいいから増やせばいいというものではありません。

アクセスを見込める内容、要はユーザーが疑問に思う内容にしておくことが重要です。

 

そうしないと、アクセスのないコンテンツばかり増やしても意味がないどころから、低品質なページが増えていくだけです。

 

エクセルやGoogleスプレッドシートなんかにQ&Aを一覧にして待てめておくといいですね。

その中で特に重要なものからFAQページへ追加していくのもおすすめです。

 

FAQページを設定できるWordPressプラグイン

WordPressを利用しているサイトの場合、プラグインを利用してQ&Aページを設定することもできます。

検索すると該当のプラグインはたくさん見つかりますが、私がおすすめするのは以下の2つです。

■Ultimate FAQ
■Easy Accordion

 

「Ultimate FAQ」はFAQページの導入プラグインとしては一番有名です。
WordPressプラグイン「Ultimate FAQ」

 

また、「Easy Accordion」もFAQページを導入できる有名なプラグインです。
WordPressプラグイン「Easy Accordion」
「Easy Accordion」は無料版だといくつかの制限もあるのですが、それでも十分に利用できるプラグインです。

 

個人的には、「Easy Accordion」の方が操作が楽で使いやすく感じています。

とはいえ、どちらのプラグインも慣れれば簡単に使いこなせるので、一度両方使ってみて気に入った方をそのまま利用し続けるのがおすすめです。

 

FAQページを簡単に作れるWordPressテーマ

FAQページの作成機能をデフォルトで搭載しているWordPressテーマもいくつかあります。

といっても、日本語テーマだと限られてくるのですが、私がおすすめなのは「facade(ファサード)」というテーマです。

WordPressテーマ「facade」

facadeというテーマ自体はまだ知名度が低いですが、FAQページの搭載機能がデフォルトで付いています。

 

それに、お客様の声ページの追加が可能だったり、安心感のあるデザインでユーザーを引き付けることができるテーマとなっています。

有料テーマですが、興味のある方はこちらのページよりご確認ください。

 

FAQページについてのまとめ

こちらの記事ではQ&Aページについてまとめました。

 

FAQページは、ユーザーからのお問い合わせ件数を減らすことができます。

また、FAQページからのユーザーの流入も見込めるので、SEO対策にも有効と考えています。

 

FAQページの設置は必須ではないです。

ですが、自社製品や自社サービスの提供を行っている場合には設置しておくことをおすすめします。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事