※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
2ヶ月無料!エスツーサーバーは充実サポートで法人も安心!

今回紹介するのは、レンタルサーバー「エスツーサーバー」です。

知名度は低いですが、ホスティング事業20年の実績を誇る株式会社エスツーが運営するサーバーサービスです。
サーバーに精通するコンシェルジュによるサポートが用意されており、初心者・個人事業主はもちろん、法人も安心して利用できます。

エスツーサーバーを使ってみたい方は、ぜひチェックしてください。

\エスツーサーバーを申し込む/
初回2ヶ月無料!月額980円~
当記事を書いている人
サイト運営者
こちらの記事は、プログラミング・Web制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール

エスツーサーバーどんなサービス?何をできる?

エスツーサーバーは、株式会社エスツーが運営するレンタルサーバーです。

主な使い道は、「Webサイトの公開」と「メールアドレスの発行」です。
もちろん、WordPressを利用することもでき(スタンダードプラン以上)、他社レンタルサーバーと同様のことができます。

ダッチ

エスツーサーバーの主な特徴として上げられるのは3つです。

  • 全プラン1年契約のみとシンプル
  • サーバーコンシェルジュによる充実したサポート
  • サーバーの管理画面がない

特に、専任のサーバーコンシェルジュが用意されているのがエスツーサーバーの特徴で、他社にはないサービスです。

エスツーサーバーの主な機能・仕様

エスツーサーバーの主な機能・仕様はこちらになります。

ライト スタンダード ビジネス
Webサーバー
Apache
データベース × 1個 3個
WordPress ×
メールアカウント 10個 30個 60個
無料SSL
CDN
WAF ×
バックアップ
サポート ■24時間対応
■専任サポートあり(コンシェルジュ)
■電話・メール・チャット

最近のレンタルサーバーでは、メールアカウント無制限のサービスが多いです。
エスツーサーバーは、標準ではメールアカウント数に上限が設定されており、その点は気になるところです。
※メールアカウントは追加オプションが用意されています。

ただ、全プランでCDNを利用できるので、そこはエスツーサーバーの大きなメリットと言えます。

エスツーサーバーの利用料金

エスツーサーバーの料金プラン

エスツーサーバーでは3つの料金プランが用意されています。
各プラン、1年契約(12ヶ月契約)のみとシンプルで、月額換算で980円~利用できます。

ライト スタンダード ビジネス
初期費用
無料
料金(総額) 10,780円 20,790円 33,000円
料金(月額換算) 980円 1,890円 3,000円
無料お試し期間
無し

オプション

エスツーサーバーで用意されているオプションもチェックしておきましょう。

メールアカウント追加 550円/30アカウント
データベース追加 550円/1個
スパムメール対策サービス 1,100円/1ドメイン
コンテンツバックアップ 1,650円/3世代
URL監視サービス 550円/1URL
ドメイン取得代行・更新 330円/1ドメイン

支払い方法

エスツーサーバーでは2つの支払い方法が用意されています。

  • クレジットカード
  • 銀行振込
\エスツーサーバーを申し込む/
初回2ヶ月無料!月額980円~

エスツーサーバーのメリットは3つ

エスツーサーバーのメリットは3つあります。

  • サポートが非常に充実
  • サーバーの設定を丸投げできる
  • CDNを使用できる

サポートが非常に充実

エスツーサーバーでは、専任のサーバーコンシェルジュによるサポートが用意されています。

  • 必ずつながる電話相談窓口を開設
  • オンラインミーティングも可能(事前連絡必須)

サーバーコンシェルジュは、他社にはないサービスで、エスツーサーバー独自のサービスです。
このサポートが充実しているのがエスツーサーバーの最も大きなメリットです。

サーバーの設定を丸投げできる

エスツーサーバーでは、サーバーの管理画面が用意されていません。

その代わり、事前のミーティングで相談することで、最適なサーバー環境を準備してもらえます。
また、サーバーに関する変更などは、専任コンシェルジュに相談することで、迅速に対応してもらえます。

自身でサーバーの設定を行う必要がなく丸投げできるのも、エスツーサーバーのメリットです。

CDNを使用できる

最近は、NginxやLiteSpeedをWebサーバーとして採用しているレンタルサーバーが多いです。

■Nginx:高速・同時アクセスに強いWebサーバー
■LiteSpeed:Nginxよりも高速なWebサーバー

それに対して、エスツーサーバーではApacheを採用しており、その点は少し気になるところです。

ただ、エスツーサーバーではCDNを使用することができます。

CDN(Contents Delivery Network)は、各地に分散しているキャッシュサーバーから各ユーザーへコンテンツの配信が行われる仕組みです。
キャッシュサーバーからコンテンツを配信することで、Webサイトの「高速化」や「アクセス集中時の安定化」などの効果を期待できます。

CDNの採用により、エスツーサーバーでも高速なWebサイト表示を期待でき、さらに同時アクセス時でも安定した表示を期待できます。

エスツーサーバーのデメリットは4つ

エスツーサーバーのデメリットは、以下の4つです。

  • 全プラン1年契約のみ
  • 無料お試し期間がない
  • サーバー管理画面がない
  • 個人利用としては高い

全プラン1年契約のみ

エスツーサーバーは、全プラン1年契約のみとなっています。
シンプルな料金体系で利用しやすいですが、逆に選択肢が狭いとも言えます。

この点は、エスツーサーバーのデメリットとも言えます。

無料お試し期間がない

エスツーサーバーには、他社で用意されているような無料のお試し期間がありません。

初回申込時のみ2ヶ月分無料で利用はできますが、これはお試し期間ではありません。
そのため、まずは使ってみてから申し込みということができないのもエスツーサーバーのデメリットになります。

サーバー管理画面がない

サーバーの設定はエスツーサーバーに丸投げできます。

そのため、サーバーの管理画面が用意されていないのが特徴です。
それにより、自身で設定を変更したりすることができず、エスツーサーバーに依頼する必要があります。

この点は、サーバー上級者にとっては、逆に手間にもなります。

個人利用としては高い

エスツーサーバーは、月額980円~とお手頃価格で利用できます。

ただ、一番下のライトプランはデータベースを使えず、WordPressも使えません。
そのため、実質的にはスタンダードプラン以上での申し込みがほとんどになります。

スタンダードプランは月額1,890円となり、個人で利用するには高額と言えます。

エスツーサーバーは中小企業に特におすすめ

エスツーサーバーは、特に中小企業におすすめのレンタルサーバーです。

サーバーコンシェルジュの手厚いサポートを利用でき、企業の担当者は自身の業務に集中できます。
また、トラブル時にも備えておくことができ、安心して利用できます。

ただ、サーバーのスペックや機能を考慮すると、大企業には向いていないです。
さらに、費用面で個人利用にもおすすめはできないです。

あくまで、法人、特に中小企業が安心して利用できるレンタルサーバーとお考えください。

最後に

今回は、エスツーサーバーについてまとめました。

エスツーサーバーは、ホスティング事業20年の実績を持つ株式会社エスツーが運営するレンタルサーバーです。
サーバーコンシェルジュによる充実サポートが用意されており、特に中小企業におすすめです。

エスツーサーバーを使ってみたい方は、ぜひ公式サイトよりお申し込みください。

\エスツーサーバーを申し込む/
初回2ヶ月無料!月額980円~
この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事