※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
ConoHa AI Canvasとはどんなサービス?利用料金は?

今回紹介するのは、ConoHaブランドの画像生成AIサービス「ConoHa AI Canvas」です。
ブラウザ上で操作することができ、初めてでも比較的操作しやすいです!

画像生成AIとは、ユーザーが入力したテキスト情報を元にして、画像を自動生成できるシステムです。
ConoHa AI Canvasでは、日本国内でも人気の「Stable Diffusion XL(ステーブル ディフュージョン エックスエル)」を採用しており、高品質な画像を作成することができます。

ConoHa AI Canvasの利用を検討されている方は、ぜひチェックしてください。

\今すぐConoHa AI Canvasを申し込む/
ブラウザだけでできる本格的なAI画像生成!
当記事を書いている人
サイト運営者
こちらの記事は、プログラミング・Web制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール

ConoHa AI Canvasとはどんなサービス?

ConoHa AI Canvasは、最近では様々なところで耳にするようになった画像生成AIのサービスです。

オープンソースの画像生成AIとして人気の「Stable Diffusion XL」を採用しており、高画質な画像生成が可能です。

Stable Diffusionとは、日本国内でも人気の画像生成AIです。
ユーザーは、作成したい画像イメージを英単語で入力し、画像を作成することができます。

また、NVIDIAの最新GPUを用いており、クラウド上での快適な画像生成が可能です。

ConoHa AI Canvasの主な特徴
  • 画像生成AIとして「Stable Diffusion XL」を採用
  • NVIDIAの高性能なGPUを採用
ダッチ

ConoHa AI Canvasには、他にもこのような特徴があります。

  • 画像の生成枚数や画風などの機能制限がなく、自由にカスタマイズが可能
  • 生成された画像はサーバー上に保存されるため、PCの容量には影響しない
  • Web UIを利用することでブラウザ上での操作も可能
Web UIとは、ブラウザ上から画像生成を行えるツールです。
ブラウザ上で操作することができ、視覚的に画像生成を行える非常に便利なツールです。
\今すぐConoHa AI Canvasを申し込む/
ブラウザだけでできる本格的なAI画像生成!

ConoHa AI Canvasの利用料金・仕様

利用料金

ConoHa AI Canvasでは、3つのプランが用意されています。
ConoHa AI Canvasの料金プラン

ダッチ

各プランの違いは、使用できるストレージ容量とWebUI無料時間です。

少しだけ使ってみたい・まずは試してみたいという方にはエントリープランをおすすめします。
ただ、がっつりと使いたい方には、500GBあるアドバンスプランをおすすめします。

※料金は税込みで表示しています。

エントリー スタンダード アドバンス
容量 30GB 100GB 500GB
料金 1,100円/月 4,378円/月 9,878円/月
Web UI利用料 6.6円/分 6.6円/分 6.6円/分
Web UIに関しては、別途利用料金(6.6円/分)が掛かります。
ただし、料金は使った分だけ発生する仕様で、使用しない場合には利用料金は発生しないので安心してください。

また、Web UIに関しては、各プラン毎に無料で使用できる枠もあります。

WebUIの無料枠

エントリー スタンダード アドバンス
容量 10時間/月 50時間/月 100時間/月

Web UI無料利用時間は毎月リセットされます。
そのため、毎月時間を上手く調整しながら使用することで、Web UIにかかる料金を抑えることができます。

支払い方法

ConoHa AI Canvasの支払い方法は3つです。

  • クレジットカード
  • ConoHaチャージ
  • ConoHaカード

ConoHaチャージとは、事前チャージした金額分のみを利用できるプリペイド形式の支払い方法です。

チャージには、クレジットカード以外にも、オンライン決済(amazon pay、PayPal)、ペイジー(Pay-easy)、コンビニ決済も利用できます。

他サービスとの料金比較

ConoHa AI Canvasと、人気の画像生成AIサービスである「Midjourney(ミッドジャーニー)」「Stable Diffusion オンライン」を比較してみましょう。

料金 商用利用
ConoHa AI Canvas 1,100~円/月
Midjourney 8ドル~/月
Stable Diffusion
オンライン
7ドル~/月
無料プランあり

契約時の為替レートによって変わってきますが、各社で料金に大きな違いはないです。

ダッチ

それであれば、日本語で画面操作できるConoHa AI Canvasが最もおすすめと言えます。

ちなみに、Stable Diffusionの無料プランですが、「画像生成は1日10回のみ」「商用利用禁止」「ウォーターマークあり」などの制限があります。
そのため、本格的な利用には向いていません。

主な仕様・機能

ConoHa AI Canvasの主な仕様・機能もまとめておきます。

対応モデル StableDiffusion 1.5 / 2.0 / 2.1 / XL
WEB UI AUTOMATIC1111
txt2img テキストから画像を生成
img2img 既存の画像を元に新たな画像を生成
Mov2Mov 拡張機能をインストールすることで利用可能
プリインストール
Checkpointモデル
なし
利用可能ユーザー 1人
ファイルマネージャー
拡張機能のインストール
プロンプトの日本語入力 拡張機能をインストールすることで利用可能
UI日本語化 拡張機能により利用可能
Web UI自動終了 15~180分までの間で、タイマーの設定変更が可能

Web UIは、起動している間は利用料金が発生します。
ただし、自動終了機能も搭載しているので、停止し忘れても安心です。

\今すぐConoHa AI Canvasを申し込む/
ブラウザだけでできる本格的なAI画像生成!

ConoHa AI Canvasのメリット・デメリット

メリットは3つ

ConoHa AI Canvasのメリットは3つです。

  • 手元にあるPCに依存しない
  • Webブラウザ上で簡単に利用できる
  • 専門知識不要で画像生成AIを利用できる

手元にあるPCに依存しない

ConoHa AI Canvasでは、NVIDIAの高性能GPUをクラウド上で利用することができます。
その為、お手元にあるPCのスペックなどには依存せず、快適な画像生成環境の利用が可能です。

Webブラウザ上で簡単に利用できる

ConoHa AI Canvasでは、Web UIとして「AUTOMATIC1111」を採用しており、ブラウザ上で画像生成が可能です。
さらに、Web UIは、毎月無料で利用できる枠(10時間~)も設けられており、費用を抑えられます。

Web UIを利用することで、誰でも簡単に画像生成が可能なのもメリットになります。

専門知識不要で画像生成AIを利用できる

サーバーサービスを利用するメリットの一つが、専門知識不要で利用できるところです。

ConoHa AI Canvasも、サーバーの専門知識は不要で、申し込み後すぐに使用を開始できます。
誰でも画像生成AIサービスを使用できるのもConoHa AI Canvasのメリットの一つになります。

デメリットは2つ

ConoHa AI Canvasのデメリットは2つです。

  • 個人で利用するには少し高い
  • 月払い・毎月自動更新しかない

個人で利用するには少し高い

ConoHa AI Canvasは、決して高額なサービスではないです。
ですが、一番下のエントリープランでも30GBで月1,100円となっており、個人で利用するには少し割高です。

ただ、Midjourneyなど、他社の画像生成AIサービスと比べても、料金に大きな差はありません(他社サービスとの料金比較)。
また、日本語で画面操作を行えるので、日本人にとっては使いやすいサービスです。

それに、自身で画像生成AIの環境を用意することを考えると、サーバーの専門知識も不要ですし、価格に見合ったサービスとも言えます。

月払い・毎月自動更新しかない

ConoHa AI Canvasでは、月払いの毎月自動更新での契約のみになっています。

長期での契約が不可で、また、解約をし忘れると自動更新されてしまいます。

\今すぐConoHa AI Canvasを申し込む/
ブラウザだけでできる本格的なAI画像生成!

ConoHa AI Canvasの商用利用について

ConoHa AI Canvasで作成した画像の著作権は、ユーザー自身に帰属します。
そのため、基本的には商用利用が可能で、作成した画像の販売やポスター・雑誌利用などが可能になっています。
ConoHa AI Canvasの利用規約
引用:ConoHa AI Canvas 利用規約

ダッチ

ただし、あくまでConoHa AI Canvasの利用規約を順守している場合に限ります。

必ず、ConoHa AI Canvasの利用規約をチェックした上で使用しましょう。

また、使用するモデルによっては商用利用が禁止されています。
任意のモデルを使用して画像を生成する場合には、そのモデルが商用利用を許可されているかの確認が必要になります。

さらに、著作権を侵害すると大きなトラブルになりかねないので、その点についても注意して利用することが大切です。
例えば、既存キャラクターやロゴなど模倣した画像はリスクが非常に高いので、使用を避けるようにしましょう。

ConoHa AI Canvasは誰におすすめ?

ConoHa AI Canvasは、画像生成AIを使ってマネタイズを行いたい方におすすめのサービスです。

ConoHa AI Canvasを使って画像を生成してSNSに投稿しているだけであれば、正直、ただの趣味でしかないですよね。
そこでおすすめなのが、生成した画像の販売ポスターや雑誌の表紙に活用商品パッケージのデザインに活用Web制作に活用の4つです。

画像の販売

日本国内であれば、例えば、写真AC(photoAC)PIXTAというサービスがあります。
また、Adobe StockiStockなど、海外のフォトストックサービスも人気です。

こういったフォトストックサービスでの画像販売にConoHa AI Canvasを利用するのもおすすめです。

また、Canvaで販売するテンプレートの作成に、ConoHa AI Canvasを活用するのもおすすめです。

ただし、画像の販売に関しては、フォトストックサービスよっても取り扱いが異なるので、必ず利用規約などをしっかりとチェックしましょう。

ポスターや雑誌の表紙に活用

ポスターや雑誌の表紙に使用する画像を、ConoHa AI Canvasを使って作成するのもおすすめです。

例えば、自身のポスターや雑誌用の画像を作成して使用することもできます。
また、ConoHa AI Canvasを使って生成した画像をポスター用にお客さんに納品することもできます。

こういった案件を探す場合には、例えば、ココナラがおすすめです。
興味のある方は、一度チェックしてみましょう。

商品パッケージのデザインに活用

ConoHa AI Canvasを、商品パッケージのデザインで使用するのもおすすめです。

商品パッケージのデザインを、プロのデザイナーに依頼すると、デザイン料も高くつきます。
ですが、ConoHa AI Canvasを利用することで、大幅に費用を抑えることができます。

また、自身でパッケージデザインを作成することで、より商品への思い入れが強くなります。
ConoHa AI Canvasがあれば、難し専門ツールも不要なので、一度挑戦してみると楽しです。

Web制作に活用

Web制作の現場では、例えば、フォトショップなどを使って画像を作成されている方が多いです。
ですが、作成する画像枚数が多いと時間もかかります。

そこで、ConoHa AI Canvasを使って画像を作成することで、画像作成にかかる時間・コストを削減することもできます。

その他の活用方法

ConoHa AI Canvasは、他にも次のような場面で活用することができます。

  • ブログのアイキャッチ・挿入画像の作成
  • YouTubeのサムネイル作成
  • SNSでのキャンペーン情報発信用の画像作成

ConoHa AI Canvasの評判

X(旧ツイッター)を使って、ConoHa AI Canvasの評判もチェックしてみましょう。
まだ新しいサービスですが、画像生成AIは注目のサービスということもありそこそこの口コミが投稿されていました。

ConoHa AI Canvasを動画でチェック

\今すぐConoHa AI Canvasを申し込む/
ブラウザだけでできる本格的なAI画像生成!

ConoHa AI Canvasのよくある質問

プラン変更は可能ですか?

はい、プラン変更は可能です。ただし、変更後のプランは「プラン変更申し込みの翌月1日」からの適用になります。

解約方法を教えてください。

解約は、ConoHaのコントロールパネルより行います。
コントロールパネルへログイン後、「AI」→画面左側の「AI Canvas」→「解約予約」で、解約の申請が完了します。

解約の申請を行うと、直ぐに解約できますか?

いいえ、即解約にはなりません。解約予約を行うと、申請当月の末日での解約になります。

生成した画像はダウンロードすることもできますか?

はい。ファイルマネージャーなどを利用してダウンロードすることもできます。

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Xでフォローしよう

おすすめの記事