※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
「エックスサーバー」と「mixhost」を14項目で比較!どちらがおすすめ?

今回は、エックスサーバーとmixhost(ミックスホスト)の2つのレンタルサーバーを14の項目で詳しく比較してみました。

エックスサーバーは、アフィリエイターなどの個人はもちろんビジネスでも利用者が多く人気のレンタルサーバーです。
それに対して、mixhostは、アフィリエイターやビジネス利用はもちろん、アダルトサイト運営者からも支持されているレンタルサーバーです。

ダッチ

私自身、両サービスを利用していますが、WordPressを使ったWebサイトもサクサクです。

実際、口コミをチェックしてもWebサイトの表示速度に関しては評判のいいレンタルサーバーです。

エックスサーバーとmixhostの違いを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

当記事を書いている人
サイト運営者
こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール

エックスサーバーとmixhostを14項目で比較!

それでは、エックスサーバーとmixhostを以下の14個の項目で比較してみます。

比較する14項目をチェックする
  1. 料金プラン
  2. 独自ドメイン永久無料特典
  3. 取得できるドメイン
  4. Webサーバー
  5. ストレージ
  6. スペック
  7. バックアップ機能
  8. セキュリティ
  9. メール機能
  10. アダルトサイトの運営
  11. 再販・商用利用
  12. サポート体制
  13. 通信プロトコル
  14. キャンペーン

1. 料金プランを比較

まずは、エックスサーバーとmixhostの利用料金を比べてみましょう。

※料金は、12ヶ月契約の場合で比較してみます。

エックスサーバー mixhost
初期費用 無料 無料
料金プラン スタンダード、プレミアム、ビジネス スタンダード、プレミアム、ビジネス
月額利用料金
(新規契約時)
■スタンダード:1,100円
■プレミアム:2,200円
■ビジネス:4,400円
■スタンダード:968円
■プレミアム:990円
■ビジネス:2,178円
月額利用料金
(次回更新時)
■スタンダード:1,100円
■プレミアム:2,200円
■ビジネス:4,400円
■スタンダード:1,980円
■プレミアム:2,980円
■ビジネス:4,980円
無料お試し期間 10日間 30日間返金保証

新規契約時の月額利用料金を比較すると、プレミアム以上だとmixhostが圧倒的に安いです。
エックスサーバーの半額以下になっています。

ダッチ

ただ、次回更新時の月額利用料金に注目してください。

更新以降の利用料金だと、mixhostの方が圧倒的に高くなってしまいますね。

例えば、mixhostのスタンダードプランを12ヶ月で新規契約した場合、1年間は月額968円で使い続けられます。
ですが、更新以降(2年目以降)では、毎月1,980円と2倍近くの月額料金に跳ね上がります。

そのため、更新以降の料金を考慮すると、圧倒的にエックスサーバーの方がお得に使い続けられます。

2. 独自ドメイン永久無料特典を比較

次は、独自ドメインの永久無料特典を比べてみます。

エックスサーバー mixhost
無料ドメイン数 最大2個 1個
対象ドメイン .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp / .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp
※プランにより異なる
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .shop
対象プラン 全プラン 全プラン
条件 【スタンダードプラン】
12ヶ月以上でのサーバー契約と自動更新設定の有効化
【その他のプラン】
サーバーを契約すれば特典適用
サーバーを12ヶ月以上で契約

両サーバー共に、「.com」や「.net」「.biz」などの人気ドメインを無料で利用できます。
アフィリエイターや個人ブログ運営者にとっては、人気ドメインが無料なのは嬉しいですね。

ダッチ

ただ、無料で利用できるドメインの種類は、エックスサーバーの方が多いです

しかも、エックスサーバーでは、上位プランになると「.jp」や「.co.jp」「.or.jp」「.ne.jp」「.gr.jp」も無料になります。
そのため、ビジネス利用や法人利用には、エックスサーバーがおすすめです。

ただ、mixhostでは「.shop」を利用できるので、店舗サイトだとmixhostは利用しやすいです。

独自ドメインの永久無料特典については、他にも細かい違いがあります。
詳しくは、以下のページも合わせてチェックしてみましょう。

3. 取得できるドメインを比較

まず、エックスサーバーとmixhostでそれぞれ取得できるドメイン種類の数は以下の通りです。

エックスサーバー:約70種類
mixhost:47種類

エックスサーバーの方がより幅広くドメインを取得できそうです。
ただ、両サーバーで取り扱っているドメインが異なるので、実際に利用したいドメインを取得できるかも確認が必要ですね。

エックスサーバーとmixhostで取得できるドメインの種類と料金もまとめました。
以下の表でチェックしてみましょう。
こちらをクリック

取得できるドメインをチェック
エックスサーバー mixhost
新規 更新 新規 更新
.com 1円
(2個目以降770円)
1,602円 1,628円 2,178円
.net 1円
(2個目以降770円)
1,878円 2,178円 2,508円
.jp 350円
(2個目以降1,980円)
3,102 4,708円 4,818円
(日本語).都道府県.jp 1,298円 1,298円 - -
(ローマ字).都道府県.jp 3,102円 3,102円 - -
.blog 1円
(2個目以降480円)
3,820円 1,188円 4,928円
.store 328円 7,381円 - -
.xyz 1円
(2個目以降280円)
2,029円 198円 2,618円
.co.jp 4,136円 4,136円 - -
.info 308円 2,029円 2,288円 2,508円
.site 99円 4,908円 528円 6,908円
.org 946円 1,878円 2,178円 2,508円
.online 108円 5,498円 7,898円 8,118円
.biz 1,628円 2,029円 2,508円 2,728円
.fun 108円 3,958円 418円 5,148円
.monster 190円 2,477円 418円 2,618円
.space 108円 3,958円 4,928円 5,148円
.website 108円 4,096円 5,258円 5,258円
.life 218円 5,432円 528円 7,128円
.tech 218円 5,473円 8,778円 8,778円
.live 273円 3,503円 - -
.email 2735円 4,054円 638円 5,258円
.world 328円 5,432円 638円 7,018円
.works 396円 5,432円 858円 1,848円
.news 418円 4,054円 - -
.blue 528円 2,029円 - -
.pink 528円 2,029円 - -
.red 528円 2,029円 - -
.mobi 528円 2,718円 3,498円 3,498円
.ink 528円 4,096円 - -
.wiki 528円 4,096円 - -
.design 6,468円 6,881円 - -
.press 548円 8,265円 - -
.host 548円 10,784円 - -
.group 594円 2,539円 - -
.earth 2,288円 2,880円 - -
.me 768円 3,407円 4,378円 4,378円
.style 935円 4,816円 2,618円 7,018円
.company 968円 2,539円 - -
.click 1,628円 2,029円 2,618円 2,618円
.link 2,029円 1,791円 2,618円 2,618円
.moe 1,848円 2,350円 - -
.asia 2,178円 2,718円 2,178円 3,498円
.rent 2,198円 8,265円 - -
.college 2,198円 8,265円 - -
.baby 2,198円 12,224円 - -
.in 2,838円 2,838円 - -
.gift 3,278円 4,096円 - -
.help 3,278円 4,068円 - -
.lol 170円 4,068円 - -
.photo 3,278円 4,068円 - -
.pics 170円 3,751円 - -
.osaka 3,718円 4,580円 - -
.bz 3,828円 4,096円 - -
.ac.jp 4,136円 4,136円 - -
.ed.jp 4,136円 4,136円 - -
.or.jp 4,136円 4,136円 - -
.cc 4,158円 4,158円 - -
.ws 4,158円 4,780円 - -
.mom 170円 5,473円 - -
.rest 4,378円 5,473円 418円 7,128円
.tv 5,258円 6,000円 7,018円 7,128円
.black 5,478円 6,851円 - -
.clinic 6,578円 8,188円 10,428円 10,538円
.salon 6,578円 8,188円 10,428円 10,538円
.bar 7,678円 9,607円 418円 12,980円
.gr.jp 7,678円 7,678円 - -
.ne.jp 7,678円 7,678円 - -
.sexy - 5,478円 - -
.shop - - 528円 1,738円
.club - - 1,848円 3,498円
.co - - 6,138円 6,248円
.pw - - 5,258円 5,258円
.tokyo - - 198円 2,618円
.best - - 528円 5,258円
.fit - - 198円 5,258円
.buzz - - 528円 7,128円
.icu - - 418円 1,628円
.top - - 418円 4,378円
.app - - 3,388円 3,498円
.io - - 9,658円 9,768円
.dev - - 2,728円 2,838円
.love - - 1,188円 5,258円
.okinawa - - 1,738円 1,738円
.pro - - 1,078円 3,498円
.ltd - - 1,738円 4,818円
ダッチ

エックスサーバーでは、新規だと格安で取得できるドメインが多いのもポイント!

また、更新時のドメイン料金もエックスサーバーの方がかなり安く、取得しやすいです。

4. Webサーバーを比較

エックスサーバーとmixhostのWebサーバーを比較してみましょう。

エックスサーバー mixhost
Nginx(エンジンエックス) LiteSpeed(ライトスピード)

エックスサーバーではNginxを、mixhostではLiteSpeedをWebサーバーとして採用しています。

Nginx:同時アクセスに強く、アクセス集中時でも安定したWebサイト運営が可能
LiteSpeed:Nginxよりも高速なWebサーバー
ダッチ

より安定したWebサイトの運営を求めるならNginx、Webサイトの表示速度にこだわるならLiteSpeedといった判断になります。

正直、NginxとLiteSpeedのどちらがいいとは一概には言えないです。

ただ、Webサイトの安定性や表示速度はWebサーバーだけで決まる訳ではありません。
その点も考慮した上で、どちらのレンタルサーバーにするかを決めましょう。

5. ストレージを比較

エックスサーバー mixhost
ストレージ構成 オールNVMe SSD オールNVMe SSD
ディスク容量 ■スタンダード:500GB
■プレミアム:600GB
■ビジネス:700GB
全プラン容量無制限

エックスサーバーとmixhostは、どちらも、HDDより高速なNVMe SSDをストレージに採用しています。

ダッチ

NVMeはより高速なSSDの通信規格となっています。通常のSSDよりもかなり高速で、両サーバーともに高速処理を期待できます!

ただ、mixhostは、全プランでストレージ容量が無制限となっているのがポイントです。
そのため、理屈の上ではWebサイトを無制限に設置できます。

6. スペックを比較

エックスサーバー mixhost
vCPU ■スタンダード:6コア
■プレミアム:8コア
■ビジネス:10コア
非公開
メモリ ■スタンダード:8GB
■プレミアム:12GB
■ビジネス:16GB
非公開
転送量 無制限 無制限
快適利用できる転送量 非公開 1契約あたり月間100TB
回線速度 10GB 10GB
※vCPUとメモリに関しては、利用者ごとに割り当てられている数字です。

mixhostでは、CPUとメモリが非公開になっており、詳しい比較が行えないです。

また、転送量に関しては、両サーバーとも無制限になっています。
ただし、mixhostでは、快適に利用できる転送量が"1契約あたり月間100TB"となっており、それを超えると制限を受ける可能性もあります。

ダッチ

ただ、エックスサーバーもPVがあまりにも増えすぎると制限を受ける可能性はあります。

因みに、回線速度は、エックスサーバーもmixhostも10GBと国内最大級です。
これも、両レンタルサーバーの速度が速い理由の一つです。

7. バックアップ機能を比較

エックスサーバーもmixhostも、無料の自動バックアップ機能が標準で搭載しています。

エックスサーバー mixhost
自動バックアップ機能
保存データ数 14日分 14日分
リストア
(データ復旧)
無料 無料
手動バックアップ
搭載プラン 全プラン 全プラン

自動バックアップ機能の仕様は、両サーバー共にほぼ同じです。
データ復旧用としても無料でバックアップデータを使用することができます。

ダッチ

ただし、mixhostでは、バックアップデータを別地域のデータセンターへ保存しています。

災害などでサーバーにトラブルが生じても、バックアップデータが遠隔地にあるので安心ですね。

因みに、エックスサーバーは、XServerビジネスの場合には遠隔地へバックアップデータが保存されるようです。

8. セキュリティを比較

エックスサーバーとmixhostのセキュリティについても比べてみましょう。

エックスサーバー mixhost
WAF
SSL
WordPress
セキュリティ
■ログイン試行回数制限
■国外IPアドレスからのアクセス制限
■大量コメント・トラックバック制限
■国外IPアドレスからのコメント・トラックバック制限
-
セコムセキュリティ診断 ×
メールセキュリティ ■アンチウィルス
■スパムフィルター
■POPS(POP over SSL)
■IMAPS(IMAP over SSL)
■SMTPS(SMTP over SSL)
■DKIM設定
■アンチウイルス
■スパムメールフィルタ
■POPS(POP over SSL)
■IMAPS(IMAP over SSL)
■SMTPS(SMTP over SSL)
FTPセキュリティ ■FTPS(FTP over SSL)
■FTP制限設定(IPアドレスによる接続制限)
■FTPS(FTP over SSL)

エックスサーバーもmixhostも共にWAFが標準搭載になっています。
WAFとは、WEBアプリケーションの脆弱性対策のためのソフトウェアで、WordPressのセキュリティ強化にもなります。

また、エックスサーバーには、WordPressに関する様々なセキュリティ設定機能も搭載されています。
それにより、より安全にWordPressを利用することが可能です。

ダッチ

エックスサーバーには「セコムセキュリティ診断」もあり!

セコムセキュリティ診断とは、外部業者(セコム)によるセキュリティ診断になります。
第3者による客観的な診断になるので、エックスサーバーがセキュリティを強く意識されている現れですね。

9. メール機能を比較

エックスサーバーとmixhostのメールについて比べてみましょう。
まずは、メール機能の比較になります。

エックスサーバー mixhost
メールアカウント数 無制限 無制限
メール転送機能
メール自動返信機能
Webメール
メーリングリスト
メールマガジン ×
スパムフィルター
(迷惑メールフィルター)
アンチウィルス対策
なりすまし対策 SPF、DKIM、DMARC SPF、DKIM、DMARC

両サーバー共にWebメールを利用できるので、メーラーを自分で用意する必要がないですね。
また、スパムフィルターやアンチウィルスソフトも搭載されており、メール機能も安全に利用できそうです。

次は、メールに関する仕様の違いを見てみましょう。

エックスサーバー mixhost
メールサーバー Postfix -
メールボックス容量 1~20GB 無制限
対応プロトコル POP3 / IMAP / SMTP POP3 / IMAP / SMTP
POPS(POP over SSL)
IMAPS(IMAP over SSL)
SMTPS(SMTP over SSL)
送信メールサイズ 100MB/1通 100MB/1通
メール送信数上限 1,500通/1時間
15,000通/1日
1,000通/1時間
10,000通/1日

送信できるメール数に関しては、エックスサーバーの方が上限数が多く、よりビジネス現場でも利用しやすくなっています。
ただ、1日に10,000通ものメールを送信することはほぼないので、mixhostの送信数でも十分な数ですが。

ダッチ

メール機能・仕様に関しては、エックスサーバーの方がより充実していますね!

ただ、mixhostも十分に充実しており、ビジネス利用でも問題なさそうですね。

10. アダルトサイトの運営について

アダルトサイトの運営についても比べてみましょう。

エックスサーバー mixhost
アダルトコンテンツ ×

アダルトコンテンツに関しては、mixhostだと許可されています。
そのため、アダルトサイトの運営を行えるのはmixhostのみですね。

もし、アダルトサイト運営を検討、もしくは、将来的に運営する可能性のある方には、mixhostをおすすめします。

ダッチ

アダルトサイトの運営でmixhostを利用する場合は、アダルト専用サーバーを利用しましょう。

mixhostでは、一般向けサーバーとアダルト専用サーバーが分かれています。

一般向けサーバーでもアダルトコンテンツの公開は可能です。
ただ、アダルトサイトの運営のためにmixhostを利用される方は、より特化したアダルト専用サーバーをおすすめします。

11. 再販・商用利用について

まずは、表でエックスサーバーとmixhostの再販・商用利用についてチェックしてみましょう。

エックスサーバー mixhost
再販 ×
商用利用

再販とは、自分が借りているサーバーの一部の領域を第三者に貸し出す行為です。
mixhostでは再販が許可されていますが、エックスサーバーでは原則禁止となっています。

ダッチ

ただ、エックスサーバーも完全に再販を禁止しているわけではありません。

以下の条件を満たせば、エックスサーバーでも再販は可能です。

  • 当サービスの契約者と再販先とは、直接連絡が可能な状態であること
  • 不特定の相手を再販先としないこと
  • 再販先は、一法人または一個人、または家族やサークルなどの特定の一団体をそれぞれ1ユーザーとし、計5ユーザーまでとすること
  • 契約者は、再販先に対して、禁止事項など当サービスにおける利用規約を説明し、遵守させること
  • 再販先へのサービス上のサポートは、契約者自身が行うこと
  • サーバーに多大な負荷をかけないこと

とは言え、やはりエックスサーバーでは、再販は面倒くさそうですね。
再販を検討されている方は、より自由度の高いmixhostがおすすめです。

商用利用とは、ざっくりと言うと、「レンタルサーバーを使って、自身が金銭的な対価を得る」ことです。

つまり、商用利用が禁止になっていると、アフィリエイトやECサイト、商品・サービス販売サイト運営も行えません。
ですが、エックスサーバーもmixhostも商用利用が可能となっているので、この点では安心して利用できます。

12. サポート体制を比較

エックスサーバーとmixhostのサポート体制についても比べてみましょう。

エックスサーバー mixhost
メール 〇 24時間以内に返信
電話 〇 平日10:00~18:00 ×
チャット 〇 平日10:00~18:00 ×
WordPressサポート ×
Zoomサポート × 〇 プレミアムプラン以上/月2回まで

サポートに関しては、エックスサーバーではメールサポート、電話サポート、チャットサポートを利用できます。
それに対して、mixhostでは電話サポートとチャットサポートを利用できません。

この点では、エックスサーバーの方がサポート体制は整っていると言えます。

ダッチ

ただ、mixhostでは、WordPressサポートを利用できます。

WordPressサポートとは、WordPressに関する操作方法などをサポートして貰えるサービスです。
さらに、プレミアムプラン以上ではzoomサポートも利用でき、初心者でも安心してWordPressを始めることができます。

急ぎでの問合せにも対応してほしいという方には電話・チャットを利用できるエックスサーバー、充実したWordPressのサポートを求める方にはmixhostをおすすめします。

因みに、問い合わせを行う場合には、細かく正確に内容を伝えるようにしましょう。
そうしないと、サポート担当者も詳細を掴めずに、解決までに時間が掛かることもあります。

例えば、エラーがでた場合には、そのエラー画面を添付するなどすると、かなり分かりやすく伝えることができます。

13. 通信プロトコルを比較

エックスサーバーとmixhostの通信プロトコルについても見ておきましょう。

エックスサーバー mixhost
通信プロトコル HTTP/2 HTTP/3

エックスサーバーでは、HTTP/2をサポートしているのに対して、mixhostでは、より最新のHTTP/3をサポートしています。

通信プロトコルもWebサイトの表示速度に影響します。
HTTP/2も十分に処理が効率化されているのですが、HTTP/3はより効率化されており、高速処理を期待できます。

その点では、mixhostの方が有利ですね。

ダッチ

因みに、HTTP/2、HTTP/3を利用するにはSSL通信が必須です!

HTTP/2やHTTP/3を利用するには、WebサイトをSSL化しておく必要があります。
SSLをインストールしていても、https://~のURLで通信を行わないと意味がないので注意してください。

14. キャンペーンを比較

エックスサーバーとmixhostのキャンペーンについても比較してみましょう。

エックスサーバー mixhost
キャンペーン 常に行われている 頻繁に行われている

エックスサーバーでは、ユーザー獲得のために、常に初回契約時の料金の割引キャンペーン、またはキャッシュバックキャンペーンを行っています。

ダッチ

30%以上の割引になることも多いので、かなりお得に利用を開始できます。

mixhostでも、頻繁にキャンペーンを行っています。
ですが、エックスサーバーのように常にキャンペーンを行っている訳ではないです。

キャンペーンに関しては、エックスサーバーの方が有利ですね。

どのようなキャンペーンを行っているかは、公式サイトへアクセスしてチェックしてみましょう。
その上で、より魅力的なキャンペーンを行っている方を利用するのもおすすめです。

エックスサーバーとmixhostの比較まとめ

エックスサーバーとmixhostの比較内容を表でまとめました。

エックスサーバー
エックスサーバー
mixhost
mixhost(ミックスホスト)
おすすめプラン スタンダードプラン スタンダードプラン
料金 ×
無料お試し期間
ドメイン永久無料特典
取得できるドメイン
Webサーバー
ストレージ
ストレージ容量
スペック
vCPU/メモリ
転送量
バックアップ機能
セキュリティ
メール機能
アダルトコンテンツ ×
再販
商用利用
サポート体制
公式サイト
チェック
チェック
詳細
チェック
チェック

mixhostに関しては、更新時の料金を考えると、やはり高いですね。

エックスサーバーも格安サーバーではないので、その点で「△」としています。
ただ、スペックなどを考えるとエックスサーバーは十分コスパに優れたレンタルサーバーと言えます。

ただ、アダルトサイトの運営を検討されているのであれば、mixhostを利用しましょう。

正直、利用者目線で話をすると、エックスサーバーとmixhostのWebサイト表示速度に大きな違いはないです。

ですが、エックスサーバーは利用者が非常に多く、情報量もかなり多いです。
その点では、トラブル時でも対応しやすいサーバーサービスと言えます。

【結論】エックスサーバーとmixhostはどちらがおすすめ?

エックスサーバーもmixhostも高性能で高速なWebサイトの運営が可能です。
それぞれに強みがあり、利用目的によってどちらのレンタルサーバーを利用すべきかは変わります。

エックスサーバーがおすすめな人

エックスサーバーは、このような方におすすめします。

  • 長期利用を考えている人 → 更新後の料金も一定でコスパが良い
  • 法人やビジネスサイト運営者 → .jpや.co.jp、.co.jpなどのドメインを無料で取得可能
  • 安定性を重視する人 → Nginx採用でアクセス集中時も安定
  • 急ぎでの問合せにも対応してもらえる方が安心 → 電話サポート・チャットサポートがある

mixhostがおすすめな人

mixhostは、このような方におすすめします。

  • 初期費用を抑えて安く始めたい人 → 新規申し込みじの月額料金が安い
  • サイト表示速度を重視する人 → LiteSpeed採用で高速表示
  • ストレージ容量を気にせず使いたい人 → 全プランでディスク容量無制限
  • アダルトサイトを運営したい人 → アダルトコンテンツの公開も許可

結論

長期的に安定してWebサイトを運営したいなら「エックスサーバー」をおすすめします。
大容量を必要とする高速なWebサイトやアダルトサイトを運営するなら「mixhost」がおすすめします。

どちらを利用するかは、あなたのWebサイト運営の目的や予算に合わせて選ぶようにしましょう。

最後に

今回は、エックスサーバーとmixhostを14項目で比べてみました。

どちらのレンタルサーバーがおすすめかは、一概には言えないです。
あなたの目的や予算、必要とするスペックなどに合わせて選ぶことが大切です。

エックスサーバーとmixhostで迷われている方は、当記事を参考にして頂けると幸いです。

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事