※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
WordPressでメニューを作成する方法を詳しく解説!

今回は、WordPress(ワードプレス)でメニューを設定する方法を紹介します。

メニューとは、ヘッダーメニューやフッターメニューを設定できる機能です。
例えば、当ブログであれば画面上部に設置しているこちらの部分がメニューです。
当ブログのヘッダーメニュー

WordPressを使ったWEBサイト・ブログにメニューを設定したい方は、ぜひ参考にしてください。

因みに、今回はWordPressテーマにCocoonを使っていますが、他テーマでも設定方法は基本的に変わりません。
ですが、お使いのWordPressテーマによってはメニュー機能を使えない場合もあるので、注意してください。
当記事を書いている人
サイト運営者
こちらの記事は、プログラミング・WEB制作歴15年以上、ブログ歴10年以上のプログラマーが書いています。
プライベートでも仕事でも多くのレンタルサーバーを利用してきた経験から、サーバーに関する豊富な知識をもとに書いています。
>> プロフィール

メニューを設定するメリット

WEBサイトにメニューを設定することで、2つのメリットを得ることができます。

  • ユーザビリティの改善
  • Googleクローラーの巡回効率の改善

ユーザビリティの改善

WEBサイトのヘッダーやフッターにメニューを設定することで、訪問者は、メニューをたどって各ページへ簡単に移動することができます。
つまり、ユーザビリティの向上にもつながり、さらに訪問者を興味のあるページへ誘導しやすくなります。

Googleクローラーの巡回効率の改善

メニューを設定しておくことで、Googleクローラーはメニュー内のリンクをたどってWEBサイト内のページを巡回することができます。

クローラーがWEBサイト内を巡回しやすくなるので、記事やページのインデックス促進の効果を期待できます。
また、クローラーに対してページ内の構造を伝えることができます。

つまり、メニューを設定することは、WEBサイトのSEO対策にもなります。

メニューを設定する方法

メニューを設定する流れ
ステップ1:メニューを新規作成する
ステップ2:メニューにリンクを追加する
ステップ3:メニューの表示を確認する

基本的なメニューの作成

1メニューを新規作成する

メニューを設置するには、まずはWordPress管理画面へアクセスしてメニューを新規に作成します。
メニューの作成画面
この画面上で、「メニュー名」を入力し、「メニューの位置」を選択します。
メニューの作成画面
「メニューの位置」とは、メニューを表示させる場所になります。

因みに、「メニューの位置」で選択できる項目は、使用しているテーマによって異なります。
上記画像は、Cocoonのメニュー作成画面になり、お使いのテーマによってはない選択項目もあります。

全ての項目を設定したら、「メニューを作成」をクリックしてください。
メニューが新しく作成されます。
メニューを作成

これでメニューが作成されましたが、この状態だと、メニューは空の状態になります。
そこで、次は、作成したメニューにリンクを追加していきます。

2メニューにリンクを追加する

メニューにリンクを追加するには、画面左に表示されている「メニュー項目を追加」から選択します。

リンクは、「固定ページ」「投稿」「カスタムリンク」「カテゴリー」から選択することができます。

「固定ページ」は、固定ページから作成したページになります。
メニュー項目を追加

「投稿」では、投稿した記事の中からリンクを選択できます。
メニュー項目を追加

カスタムリンクでは、このように自身でURLとリンク文字列を設定することができます。
メニュー項目を追加
例えば、外部サイトへのリンクを設定する場合に便利です。

「カテゴリー」では、カテゴリーのリンクをメニューに追加することができます。
メニュー項目を追加

今回は、固定ページからリンクを選んで追加してみます。
※皆さんは、実際にメニューに表示したいリンクを追加してください。

固定ページの項目の「すべて表示」を開いてください。
リンクを追加
この中からページを選んで「メニューに追加」をクリックします。
リンクを追加
このようにページがメニューに追加されるので、設定を保存します。
これで、メニューの作成が完了です。

3メニューの表示を確認する

上記で設定したメニューを実際に確認してみましょう。

ヘッダーメニューです。
追加されたヘッダーメニュー
フッターメニューです。
追加されたフッターメニュー

メニューを入れ子にする

メニューを入れ子にする方法も紹介します。
入れ子とは、親メニューの中に子メニューを設定したメニューになります。

まず、メニューの設定画面を開いてください。
メニュー設定画面

子メニューに設定する項目を、親メニューに設定する項目の右下へドラッグして動かしてください。
ドラッグして項目を移動
例えば、このように設定します。
ドラッグして項目を移動
これで、入れ子のメニュー項目を設定できました。

実際に、表示されている画面を確認してみましょう。

まず、親メニューにマウスのカーソルを合わせてみてください。
入れ子メニュー
このように子メニューが出てくるはずです。
入れ子メニュー

メニューのリンクを別窓で開く方法

メニューに追加したリンクを別窓(新しいタブ)で開く設定にする方法を紹介します。

まず、メニューの設定画面を開き、別窓リンクに設定するリンク項目をクリックしてください。
リンク項目の選択
このように詳細な設定項目が表示されます。
リンク項目の詳細設定

この画面に「リンクを新しいタブで開く」という項目があれば、チェックを入れればOKです。
ですが、デフォルトの状態では、上記画面のように「リンクを新しいタブで開く」の項目がありません。

その場合は、画面右上にある「表示オプション」をクリックして開いてください。
表示オプションを開く
その中に「リンクターゲット」という項目があるのでチェックを入れます。
リンクターゲットにチェック

これで、リンク項目の詳細設定画面に「リンクを新しいタブで開く」という項目が追加されているはずです。
その項目にチェックを入れてください。
「リンクを新しいタブで開く」にチェック

これで別窓リンクの設定が完了するので、「メニューを保存」をクリックして更新してください。
設定を保存

これで、実際にブログ画面に移動して、メニューの中の該当のリンクをクリックしてみてください。
リンク先ページが別窓(新しいタブ)で開けば、設定完了です。

最後に

WordPressでは、WEBサイト・ブログにメニューを追加する機能が用意されています。
メニュー機能を利用することで、誰でも簡単にメニューを設定することができます。

WEBサイトやブログにメニューを設定する方法をお探しの方、ぜひ当記事を参考にしてください。

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
    当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

    プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

    ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
    ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

    https://dacchi.hp.peraichi.com/

    WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

    丹波のホームページ屋さん

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事