
今回は、初心者がAIを使って収益化する方法を紹介します。
さらに、大きなビジネスにつなげている方もいます。
AIを使った副業をしたい
AIを使ってビジネスをしたい
という方は、ぜひ参考にしてください。
コンテンツ
初心者がAIを使って収益化する方法
AI初心者が収益化するのにおすすめの方法がこちらです。
- 画像生成AIを使って収益化
- ショート動画を作って収益化
- 絵本を作成して収益化
- ブログ記事を作成して収益化
- Webライターになる
- ホームページ制作
画像生成AIを使って収益化
最近は、画像生成AIのサービスが乱立しており、誰でも簡単にAIを使って画像を作成できるようになっています。
精度もかなり上がっており、本物の写真と見分けがつかないものを作成することもできます。
そのため、画像生成AIを使って収益化を目指すのが最も簡単です。
フォトストックでのイラスト・画像の販売
画像生成AIを使った副業で最も簡単な方法がフォトストックでの写真やイラストの販売です。
また、海外サービスであれば、Adobe StockやMotionElementsでAI画像を販売することができます。
他にも、フォトストックサイトはたくさんあるので、興味のある方は調べてみてください。
ただ、AI画像の販売には制約がある場合も多く、必ず利用規約をチェックした上で販売を行うようにしましょう。
画像、ロゴ作成案件を受注する
ココナラやクラウドワークス、ランサーズのようなサービスを利用して、写真やイラストの作成案件を探すのもおすすめです。
AIを使用すれば誰でも画像を作成することができるので、初心者でも取り組める副業になります。

ただ、案件を受注できないと収益を得ることはできません。
競争相手が多く、他人と差別化できないと大きな収益を得ることはできないので、この点は注意が必要です。
SUZURIを使ったオリジナル商品の販売
SUZURIを使ったグッズ販売の副業もおすすめです。
例えば、Tシャツやパーカー、スマホケース、マグカップなど様々なアイテムにプリントでき、自身で在庫を抱える必要がないのが大きなメリットです。
SUZURIでは、プリントオンデマンドという方式を取っており、クリエイターは自身で作成した画像を登録するだけです。
↓
注文が入るとSUZURI側で商品にプリントを行い発送してくれます。
そのため、リスクを負うことなくグッズの販売を行えます。
ただ、当然競争相手も多く、AI画像だとあくまでお小遣い程度の収益になると考えてください。
NFTマーケットでの販売
NFTとは、ブロックチェーンを用いたデジタル証明書のようなものです。
それにより、唯一無二の価値を持つデータを作成でき、これらのデータを販売できるNFTマーケットも活発になってきています。

このNFTマーケットを利用することで誰でも自身の制作物を販売することができ、AIで作成したイラストの取引も活発に行われています。
国内でもNFT界隈が活発化してきていますが、最も有名なのはアメリカ企業が運営するOpenSeaです。
ただ、出品するためには初期費用(仮想通貨で支払い)がかかり、また費用をウォレット経由で送金する必要があります。
その点で少しハードルが上がります。
また、クリエイター向けのサービスという側面もあるので、初心者はまずフォトストックでの販売から開始するのもおすすめです。
ショート動画を作って収益化
ショート動画に使用する画像は、画像生成AIを使って簡単に作成できます。
画像の上にテロップを入れ、ナレーションと音楽を加えるだけで、誰でもショート動画の作成が可能です。
最近では多くの方がCanvaというツールを使っており、本当に簡単に作成できます。
ショート動画でアクセスを集めて収益化
YouTubeショートやインスタにショート動画をアップロードして広告収益を得る方法です。
他にも、Facebook、LINE VOOMなどプラットフォームも利用でき、アクセスを集めることで収益化を見込めます。
ただし、ある程度のアクセス数を集める必要があり、ショート動画の内容や見せ方などを工夫する必要はあります。
この点は、少し慣れが必要になります。
ショート動画でアフィリエイト
ショート動画を使ってアフィリエイトを行っている方も多いです。
いわゆるSNSアフィリエイトで、特にインスタやTikTokと相性が良く、収益化に成功されている方も多いです。
ショート動画の作成・運用を代行
作業に慣れてきたら、ショート動画の作成案件を受注して収益を得ることもできます。
案件は、ココナラやクラウドワークス、ランサーズで探すことができます。
また、自身で実際にYouTubeショートやインスタのアカウント運営に慣れてきたら、他社のショート動画運営まで請け負うのもおすすめです。
それにより、毎月の安定した収入も見込め、副業の枠を超えてビジネスとして成立させることもできます。
絵本を作成して収益化
生成AIを使って絵本を作成し、kindleなどのプラットフォームで販売することもできます。
②、画像生成AIを使って絵本に差し込むイラストを作成
③、Canvaを使って絵本を作成
④、Kindleで販売
という流れになります。
AIで絵本の構成・文章やイラストを作成して、Canvaで仕上げるイメージです。
Kindleでの出版もそんなに難しはなく、審査はありますが、決して厳しくはありません。
ただ、絵本に挿入するイラストのタッチや背景、世界観を統一する必要があり、そのためのプロンプトの作成は難しいです。

そのため、作業レベルは少し上がりますが、初心者でも取り組むことができます。
それに、プロンプトもAIを使って効率的に作成することもできます。
AI絵本もバンバン売れるわけではないですが、テーマや内容の差別化を図ることで売り上げにつなげることもできます。
ブログ記事を作成して収益化
AIを使ってブログ記事を作成することもできます。
人の手による校正や修正は必要ですが、AIを使うことで初心者でもある程度のクオリティの記事を書くことができます。
アフィリエイトで収益化する
最近は、AIでアフィリエイト記事を書いて収益化されている方も多いです。
例えば、WordPressでブログを立ち上げて、そこにAI記事を挿入していくだけです。
初心者でも取り組みやすく、アフィリエイトはハードルもかなり低いです。
その点はデメリットではありますが、高額ではなくおすすめのAI副業と言えます。
ちなみに、アフィリエイトではエックスサーバーというレンタルサーバーがおすすめです。
ドメインも無料で利用でき、情報も多いので初心者でも始めやすいです。
記事作成の案件を受注する
記事作成の案件を受注して、AIで作成した記事を納品されている方も多いです。
案件は、ココナラやクラウドワークス、ランサーズで探すこともでき、AIの使用を許可している案件も多いです。
また、AIの使用を禁止している案件もあります。
これらの点には注意しましょう。
Webライターになる
Webライターになると、様々なWebメディアへ自身の記事を寄稿したり、納品することができます。
また、AIを利用することで作業を大幅に効率化できるので、以前と比べてもハードルは下がっています。
ただ、いきなりWebライターになるのは難しいです。
通常のブログ記事とは異なり、専門的な内容の記事作成も必要になります。
まずは、上記でも紹介したブログ記事の作成から始め、記事作成に慣れてくると、プロのAIウェブライターを目指すのがおすすめです。
ホームページ制作
最近では、AIを使ってホームページを作ることもできます。
HTMLやCSS、JavaScriptの知識がなくてもAIがデザインからコーディングまで行ってくれるので、ホームページ制作もかなりハードルが下がっています。
ただ、競合は多く、Web制作初心者となると直ぐには案件を受注できません。
この点だけしっかりと理解した上で地道に案件獲得まで動いていくことも必要です。
AIを使ったホームページ制作は、次の2通りがあります。
↓
ChatGPTやGeminiでHTML・CSS・JavaScriptのコードを生成
ChatGPTやGeminiを使うことで、誰でもHTML・CSS・JavaScriptのコードを作成できます。
そのコードをファイルに貼り付けてサーバー上にアップロードすることでホームページを公開できます。
ChatGPTを使ったホームページ制作についてはこちらの記事も合わせてチェックしてください。
ただ、ファイルをサーバーへアップロードするために、サーバーへの接続が必要になります。
プロンプトから細かく指示を出す必要があり、少し学習が必要になります。
AI搭載のホームページビルダーでWebサイトを作成
ノーコードで誰でも簡単にホームページを作成するなら、ホームページビルダーを使用するのもおすすめです。
月額で利用料金が発生しますが、自身でサーバーを用意する必要がなく、非常に簡単にホームページを公開できます。
おすすめは、Readdy AI、Wix AIサイトビルダー、Jimdo AIビルダーです。
特にReaddy AIはプロンプトから指示を出すだけでホームページを作成でき、誰でも使いやすいです。
最後に
今回は、初心者でもできるAIを使った副業についてまとめました。
いずれも初心者でも取り組むことができ、ツールの利用に費用がかかることもありますが、低コストで挑戦できるものばかりです。
ポイントを整理すると以下の通りです。
- 小さく始めるなら「フォトストックでの販売」や「画像・ロゴの制作案件の受注」「SUZURIでのグッズ販売」がおすすめ
- スキルを広げたいなら「ブログ記事作成」や「ショート動画作成」「絵本制作」で実績を積む
- 中長期的に取り組むなら「Webライター」や「ホームページ制作」で安定収入を目指せる
AIツールをうまく活用すれば、誰でも着実にスキルを伸ばし、収益化につなげることができます。
ぜひ、この記事で紹介した中から自分に合った方法を選び、今日から一歩を踏み出してみてください。