※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります
読んでほしい記事
ゲーム専用サーバー(VPS)でゲームのマルチプレイ環境構築!おすすめサービスは?

ここ数年、マルチプレイ可能なゲームに対応したサーバーもいくつか出てきました。
そこで、マイクラやARKなど人気ゲームの環境を簡単に構築できるVPSを紹介します。

人気ゲームをマルチプレイで楽しみたいという方は、ぜひチェックしてみましょう。

といっても、ゲーム専用サーバーは、実質「XServer VPS for Game」と「ConoHa for GAME」の2つです。
今回は、この2つのサーバーの比較を中心に紹介します。

 

XServer VPS for GameとConoHa for GAMEの比較

プラン・契約期間の選択肢で比較

「XServer VPS for Game」も「ConoHa for GAME」も複数のプランが用意されていて、利用者が必要な環境を選びやすくなっています。

ただ、よりプラン数が多いのは「ConoHa for GAME」で、1GBのプランから利用することができます。

選べるプラン
XServer VPS for Game 2GBプラン、4GBプラン、8GBプラン、16GBプラン、32GBプラン、64GBプラン
ConoHa for GAME 1GBプラン、2GBプラン、4GBプラン、8GBプラン、16GBプラン、32GBプラン、64GBプラン

また、選べる契約期間については、「XServer VPS for GAME」と「ConoHa for GAME」で同じになっているようです。

選べる契約期間
XServer VPS for Game 1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月
ConoHa for GAME 1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月

料金で比較

次は、「XServer VPS for Game」と「ConoHa for GAME」の月額利用料金を比較してみます。
因みに、両サーバーとも初期費用は無料です。

1ヶ月 12ヶ月 24ヶ月 36ヶ月
2GBプラン XServer VPS for Game 1,150円 900円 870円 830円
ConoHa for GAME 1,259円 721円 706円 681円
4GBプラン XServer VPS for Game 2,200円 1,800円 1,750円 1,700円
ConoHa for GAME 2,408円 1,451円 1,428円 1,403円
8GBプラン XServer VPS for Game 4,400円 3,600円 3,400円 3,201円
ConoHa for GAME 4,828円 2,909円 2,781円 2,649円
16GBプラン XServer VPS for Game 9,750円 7,800円 7,500円 7,200円
ConoHa for GAME 10,721円 6,311円 6,142円 5,968円
32GBプラン XServer VPS for Game 22,100円 19,500円 19,000円 18,500円
ConoHa for GAME 24,309円 15,788円 15,572円 15,347円
64GBプラン XServer VPS for Game 44,200円 39,000円 38,500円 38,000円
ConoHa for GAME 48,618円 31,583円 31,563円 31,532円

※テーブルが見切れる場合は、テーブルを左右にスワイプしてください。

1ヶ月契約にした場合のみ「XServer VPS for Game」の方が安いですね。
ただ、12ヶ月契約以上にすると「ConoHa for GAME」の方が安くなっています。

また、「ConoHa for GAME」の場合には"3ヶ月契約"と"6ヶ月契約"も可能になっており、料金面では利用しやすくなっています。

 

オプションで比較

次は、オプションを比較してみます。

両サーバー共にストレージ容量とイメージ保存容量の追加が可能になっています。

オプション 料金
ストレージ追加 XServer VPS for Game 200GB追加:2,750円/月
ConoHa for GAME 200GB追加:3,025円/月
500GB追加:5,445円/月
イメージ保存容量追加 XServer VPS for Game 500GB追加:1,650円/月
ConoHa for GAME 500GB追加:1,815円/月

オプションに関しては、「XServer VPS for Game」の方が安いですね。
ただ、「ConoHa for GAME」の場合は、ストレージ容量500GBの追加も可能で、その点は大きいと思います。

また、「ConoHa for GAME」には「自動バックアップ」も用意されているので、その点もポイントですね。

 

スペックで比較

次は、スペックで比較してみます。
因みに、両サーバーとも、ストレージにはSSDを採用しています。

1GB 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
SSD XServer VPS for Game - 50GB 100GB 100GB 100GB 100GB 100GB
ConoHa for GAME 100GB 100GB 100GB 100GB 100GB 100GB 100GB
メモリ XServer VPS for Game - 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
ConoHa for GAME 1GB 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
CPU XServer VPS for Game - 3コア 4コア 6コア 8コア 12コア 24コア
ConoHa for GAME 2コア 3コア 4コア 6コア 8コア 12コア 24コア

2GBプランの場合のみ、「XServer VPS for Game」のストレージ(SSD)が50GBなのに対して、「ConoHa for GAME」は100GBあります。
その他に関しては、基本的に同じです。

2GBプランでの契約を検討される場合には、「ConoHa for GAME」の方がお得ですね。

 

対応しているゲームテンプレートで比較

最後に、インストール可能なゲームテンプレートについて両サーバーを比較してみます。

ゲームテンプレート
XServer VPS for Game ARK / Assetto Corsa / CS:GO / Factorio / Minecraft Forge / Minecraft JAVA版 / Minecraft 統合版 / Project Zomboid / Rust / Team Fortress 2 / Terraria(テラリア) / Unturned / Valheim / 7 Days to Die
ConoHa for GAME ARK / ARMA 3 / Assetto Corsa / CS:GO / Factorio / Minecraft Forge / Minecraft JAVA版 / Minecraft 統合版 / Project Zomboid / Rust / Team Fortress 2 / Terraria(テラリア) / Unturned / Valheim / 7 Days to Die

※ゲームテンプレートは、2023年6月22日時点で確認できたものになります。

ゲームテンプレートに関しては、ほぼ同じですね。
違いは、「ConoHa for GAME」では「ARMA 3」のテンプレートが用意されている点だけです。

因みに、「XServer VPS for Game」の方が新しいテンプレートの追加速度が速いです。
いずれ、「ARMA 3」のテンプレートも用意されるのではないかと思います。

 

比較のまとめ!現時点では「ConoHa for GAME」の方がおすすめ!

料金面では、「ConoHa for GAME」の方が安くなっています。

また、スペック面ではほぼ同じですが、2GBプランに関しては「ConoHa for GAME」の方がストレージ(SSD)の容量が多いです。
オプションに関しても、「ConoHa for GAME」の方が多く利用しやすくなっています。

さらに、「ConoHa for GAME」の方がゲームテンプレートの種類も若干多いです。

総合的に考えて、現時点では「ConoHa for GAME」の方がおすすめのゲーム専用サーバーになっています。

 

その他のおすすめVPS

さくらのVPS

さくらのVPS

さくらのVPSも利用料金が安く、しかも、上位プランになるとストレージ容量が1600GBとかなり大きくなります。
個人だけでなくビジネスでの利用も多く、古くから人気の老舗VPSサービスです。

それで、さくらのVPSでは、スタートアップスクリプトとして、「Minecraft(統合版)」と「Minecraft(Java版)」が用意されています。
マイクラをマルチプレイで快適に楽しみたいという方におすすめです。

 

\↓さくらのVPSの申し込みはコチラから↓/

 

KAGOYA CLOUD VPS(カゴヤジャパンのVPS)

カゴヤVPS(KAGOYA CLOUD VPS)

カゴヤジャパンが提供するVPS「KAGOYA CLOUD VPS」も比較的低価格で利用できておすすめです。
自由度が高くて、遊びたいゲームを好きにインストールして楽しむことができます。

現時点で用意されているゲームテンプレートは、「Minecraft(Java版)」と「ARK」のみです。

その為、上記以外のゲームで遊びたい場合、サーバー初心者の方には向いていないです。

ただ、大容量のプランもありスペックも高いので、サーバーに関する知識のある方にはとてもおすすめです。
テンプレートを利用しなくても、利用者自身でゲームをインストールしてマルチプレイ環境を用意できると思います。

 

\↓KAGOYA CLOUD VPSの申し込みはコチラから↓/

 

ゲーム専用サーバーのメリット

ゲーム専用サーバーのメリットについてもまとめておきます。

・人気ゲームのマルチプレイ環境を簡単に構築できる
・初心者でも扱いやすい
・コスパが良い

 

やはり、ゲーム専用サーバーの一番のメリットは、遊びたいゲームのテンプレートを選ぶだけでマルチプレイ環境を構築できるところです。
申し込みが完了すると直ぐにゲームで遊ぶことができ、誰でも簡単に設定できます。

その為、専門的な知識が無くてもOKで、初心者でも扱えるところがポイントですね。

また、今回紹介したサーバーは、いずれもVPSになります。
VPSは高スペックで自由度も高く、料金も比較的安いというメリットがあります。

その為、コストパフォーマンスが高い点も大きなメリットになります。

 

最後に

今回は、マルチプレイが可能なゲーム環境を構築できるVPSについてまとめました。

現在、ゲーム専用サーバーとして販売されているサービスは「XServer VPS for Game」と「ConoHa for GAME」の2つです。
どちらも利用しやすく、スペックが高いのでコスパの良いサービスになっています。

ですが、現時点では「ConoHa for GAME」の方が料金が安く、プラン・契約期間の選択肢多いです。
その点で、「ConoHa for GAME」の方がおすすめです。

ただ、「XServer VPS for Game」もどんどん進化しており、注目すべきサービスと言えます。

 

また、「さくらのVPS」や「KAGOYA CLOUD VPS(カゴヤジャパン)」のVPSでも「Minecraft」のテンプレートが用意されています。
「Minecraft」で遊びたい方は、この2つのVPSも含めて比較するのもありだとお思います。

マルチプレイ環境でゲームを楽しみたいという方は、ぜひチェックしてみましょう!

 

この記事を書いた人
userimg
ダッチ
当サイトは丹波のホームページ屋さんの代表「ダッチ」が運営しています。

プログラミング・WEB制作歴15年以上になります。

ブログ・WordPress・レンタルサーバーに関して分からないことがあればご質問ください!
ご質問・ご相談は無料で受け付けています。

https://dacchi.hp.peraichi.com/

WEB制作に関するお仕事の依頼は、こちらのホームページからお願いします。

丹波のホームページ屋さん

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事