おすすめ記事
【ミックスホスト(mixhost)】口コミ・評判からメリット、デメリットをチェック!

人気のレンタルサーバー「ミックスホスト(mixhost)」の口コミ・評判をチェックしてみました。
また、メリットやデメリットもまとめています。

ミックスホストを検討されている方は、参考にして頂けると幸いです。

【ミックスホスト(mixhost)】口コミ・評判からメリット、デメリットをチェック!

ミックスホストの口コミや評判を中心にまとめています。

ミックスホストは、特にアフィリエイターに人気のレンタルサーバーです。
高スペック帯のレンタルサーバーとしては珍しく、アダルトサイトでの利用もOKとなっています。

 

ダッチ

こちらの記事は、このような方に向けて書いています。

■ミックスホストを検討中の方
■ミックスホストの料金を知りたい方
■ミックスホストの評判を知りたい方
■ミックスホストのメリット、デメリットを知りたい方

 

 

ミックスホストの料金

ミックスホストの料金はこちらになります。

※料金は月額で表しています。
※()内は初回契約時の月額料金です。

スタンダード プレミアム ビジネス
容量 300GB 400GB 500GB
3ヶ月 2,200円
(1,760円)
4,400円
(1,760円)
8,800円
(3,520円)
12ヶ月 1,650円
(1,320円)
3,300円
(1,320円)
6,600円
(2,640円)
36ヶ月 1,320円
(990円)
2,640円
(990円)
5,280円
(1,980円)

※初期費用は全プラン無料です。

ミックスホストでは、初回申し込み時と、更新以降で料金が異なります。
()内の赤字の料金が初回申し込み時の料金になっています。

例えば、スタンダードプランを12ヶ月で申し込んだ場合、その12ヶ月間(1年間)は月額1,320円で利用できます。
ですが、2年目以降の月額利用料は1,650円になります。

因みに、「スタンダード」と「プレミアム」の初回申し込み時の料金は、同じ価格に設定されています。

 

口コミ・評判から見えてくるミックスホストのメリット、デメリット

ミックスホストの口コミ・評判

まずは、ミックスホストの口コミ・評判をチェックしてみます。

「スピードが速い」という口コミ

まず、"スピードが速すぎ"という口コミが見つかりました。


ミックスホストは、WEBサーバーに高速のLiteSpeedを採用しており、それが高速化の理由の一つになっています。

因みに、現在は既に「HTTP/2」から「HTTP/3」へ変わっています。
まだ「HTTP/3」を採用しているレンタルサーバーは少なく、こういったところでもミックスホストの早さへのこだわりを感じられますね。

「画像の処理が速い」という口コミ

画像処理が速いという口コミも見つかりました。

「更新料が高すぎて・・・」という口コミ

更新料が高いという口コミです。

ミックスホストは料金が値上げされてから、エックスサーバーよりも高くなりましたね。
新契約時はそこそこお手頃価格なのですが、更新時の利用料はそこそこ高いです。

このような口コミありました。


確かに個人で利用するのには痛い値上げですが、ビジネス利用であれば大きな値上げではないと思います。

「cPanel(サーバー管理画面)」が分かりにくい

サーバーの管理画面が分かりにくいという口コミもありました。

ミックスホストでは、オリジナル開発ではなく、cPanelというサーバー管理画面を採用しています。

cPanelは海外のレンタルサーバーではよく採用されていますが、日本国内ではほとんど採用されていないです。
少し癖があるので、レンタルサーバー初心者の方だと少し使いにくいと思います。

ただ、cPanelも慣れの問題という口コミもありました。

「サポートの対応が丁寧」という口コミ

サポートに関する口コミもいくつかありました。


Conoahとは雲泥の差と感じられているようですね。
確かにConoha WINGのサポートの評判はあまり良くないですが・・・

ただし、深めの技術的トラブルの場合には対応が遅いという口コミも見られました。

ただ、速度に関しては、こちらの方も速いと感じられているようです。

「サーバーの安定性」についての口コミ

サーバーダウンに関する口コミもありました。

昨年(2022年)、あのエックスサーバーが2回もサーバーダウンしたということで、この業界では少し騒ぎになりました。
それはいいとして・・・

一時期、ミックスホストはサーバーが良くダウンすると言われていました。

こちらの方も、安定性の問題でエックスサーバーに移られたようです。

私がミックスホストを本格的に利用し始めたのが2年ほど前ですが、そんなにダウンしているというイメージはないです。
さすがに、本腰を入れて改善されたのでしょうか?

とは言え、利用者にとっては"またダウンしないか?"不安ではありますね。

 

口コミ・評判まとめ!ミックスホストのメリット、デメリット

ミックスホストの口コミ・評判をチェックすると、様々なメリット、デメリットが見つかりました。
デメリットとメリットに分けてまとめておきます。

 

まず、デメリットはこちら。

ミックスホストのデメリット
・更新時の料金が高い
・サーバーの管理画面(cPanel)が使いにくい

 

メリットはこちらになります。

ミックスホストのメリット
・スピードが速い(LiteSpeed、HTTP/3を採用)
・体感でmixhostが速く感じる
・アダルトもOK
・サポートが丁寧

 

今回の口コミでは見つかりせんでしたが、ミックスホストは他にもこのようなメリットがあります。

ミックスホストのデメリット(追加分)
・自動バックアップ機能が付いている
・独自ドメインを1つ、永久無料で利用できる(独自ドメイン永久無料特典)
・30日間の返金保証制度あり ※無料お試し期間が無い
・無料SSLを利用できる
・WAF(Webアプリケーションファイアウォール)という脆弱性から守ってくれるソフトを利用できる
・セキュリティ対策(DDoS攻撃対策、ブルートフォースアタック対策、マルウェア対策、ウイルススキャン)の機能が搭載されている
・「LiteSpeed Cache」というWordPressの高速化プラグインを利用できる
・アダルトサイトでの利用も可能

因みに、自動バックアップ機能の仕様はこちらになっています。

自動バックアップ機能について

自動バックアップ機能についてまとめると、このようになります。

・全プランに自動バックアップ機能が無料で付いている
・サーバー上のデータを毎日自動でバックアップ
・遠隔地にあるバックアップ専用サーバーに自動でコピーされる
・バックアップデータは14日分保存
・バックアップデータは、復旧用としても利用可能(無料)
・バックアップデータはコントロールパネル上から取得できる

「WordPress基本サポート」について

ミックスホストのサポートに関しては、口コミをチェックする限りは良い方だと思います。

また、ミックスホストには、全プランに「WordPress基本サポート」というものが付いているのが特徴です。

「WordPress基本サポート」とは、WordPressの基本的な操作方法などをサポートして貰えるサービスです。
ソースコードの解析などはサポート外ですが、例えば表示速度が遅い場合や、プラグインの設定方法などもアドバイスを貰えるかもしれません。

また、「プレミアム」と「ビジネス」のプランになると、Zoomでのサポート「WordPress Zoomサポート」が付いています。
利用回数に上限は設定されていますが、初心者の方には特に嬉しいサポートになっています。

【Zoomサポートの利用回数上限】
プレミアム:2回/月
ビジネス:5回/月

 

さらに、「プレミアム」と「ビジネス」には優先サポートも付いています。
ビジネス利用など場合には、「プレミアム」以上のプランが良いですね!

ミックスホストはこんな方におすすめ!

ミックスホストは、「WordPress基本サポート」が付いており、WordPress初心者の方にとてもおすすめです。
また、「プレミアム」以上のプランには「WordPress Zoomサポート」も付いており、ビジネス利用でもおすすめです。

さらに、表示速度が速くて高スペックなサーバーとなっており、アフィリエイトで利用するのにも最適です。

それと、アダルトサイトで利用できる高スペックなレンタルサーバーをお探しの方にもおすすめです。
アダルト可のレンタルサーバーは減ってきている中で、ミックスホストは貴重な存在となってきました。

ぜひご検討ください!
>> ミックスホスト 公式サイトへ

 

最後に!

人気のレンタルサーバーである「ミックスホスト(mixhost)」についてまとめました。
また、口コミ・評判から、メリット・デメリットもチェックしてみました。

ミックスホストはアフィリエイターに人気のレンタルサーバーで、スペックが高くて高速なサーバーとして知られています。

ただ、昨年(2022年)の値上げ以降は、更新料が高くなったという声もよく聞くようになりました。
ですが、高スペック帯のレンタルサーバーとしては珍しくアダルトサイトの運営もOKとなっており、おすすめのレンタルサーバーの一つです。

 

ミックスホストを検討されている方は、参考にして頂けると幸いです。

 

因みに、一般サーバーとは別に、アダルト専用サーバーも用意されています。
アダルトサイトで利用する場合には、アダルト専用サーバーを利用しましょう。

>> ミックスホスト アダルト 公式サイトへ

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事